昨日の監査最終日、最後の最後に監査官との面接。調べた結果の報告や、一問一答形式の質問タイム等があるのだが、その中に個人情報に関する質問をされる。その1項目に「私物パソコンを業務に使用していない」かどうかを聞かれる。
実は以前、その命令が出た時に本社へいろいろ質問していたのを思い出す。店内には10台を超えるパソコンがあるけど、純粋に仕事用として使えるエクセルの入ったパソコンは1台しかないのだ。しかもカギ付きワイヤーで厳重に管理されているので動かしようにも動かせない。
しかしながら店長の業務はそのパソコンの置いてある一画で仕事が完結する訳もなく、(恐らくは)私物のパソコンを職場に持ち込んだり、データをUSBメモリに入れて自宅で仕事したり、各自いろいろ工夫をしているに違い無い。
監査官によれば、社内データはもちろん、個店の数値管理や文章作成、店長会での私物パソコンの議事録や店内で使うPOP製作に至るまで業務に関わる事一切私物パソコンの使用はいかん、ということらしい。確かにウィニ-による情報漏えいで警察のデータや防衛省のデータが流出した事例も言われたけど、そこまで徹底しなければいけない現実なのかねぇ。
バカ正直なので「私は私物パソコンを業務に使用してません!」と言える程度胸無く(てか店に私物パソコン堂々置いてるの見られてるし)、本日とりあえず自宅に持って帰ってきました。線引きが難しいので私物パソコンの業務使用は一切ダメって事になってるけど、データを入れたメモリーカードやCDロムの扱いはどうなんだろうね。
面倒な時代だね。
実は以前、その命令が出た時に本社へいろいろ質問していたのを思い出す。店内には10台を超えるパソコンがあるけど、純粋に仕事用として使えるエクセルの入ったパソコンは1台しかないのだ。しかもカギ付きワイヤーで厳重に管理されているので動かしようにも動かせない。
しかしながら店長の業務はそのパソコンの置いてある一画で仕事が完結する訳もなく、(恐らくは)私物のパソコンを職場に持ち込んだり、データをUSBメモリに入れて自宅で仕事したり、各自いろいろ工夫をしているに違い無い。
監査官によれば、社内データはもちろん、個店の数値管理や文章作成、店長会での私物パソコンの議事録や店内で使うPOP製作に至るまで業務に関わる事一切私物パソコンの使用はいかん、ということらしい。確かにウィニ-による情報漏えいで警察のデータや防衛省のデータが流出した事例も言われたけど、そこまで徹底しなければいけない現実なのかねぇ。
バカ正直なので「私は私物パソコンを業務に使用してません!」と言える程度胸無く(てか店に私物パソコン堂々置いてるの見られてるし)、本日とりあえず自宅に持って帰ってきました。線引きが難しいので私物パソコンの業務使用は一切ダメって事になってるけど、データを入れたメモリーカードやCDロムの扱いはどうなんだろうね。
面倒な時代だね。