goo blog サービス終了のお知らせ 

aCappella好き♪

歌うこと、作ること。思いついたこと。好きなものを好きなだけ。

「パリ恋」その後。

2016-09-01 11:33:25 | 気になる人やモノ
この数日間、ずっと
記事を訂正しなくちゃ~と思っていた。

先日「面白い」と書いた「パリの恋人」が
思わぬ方向に展開し、
まったくつまらないドラマになってしまったから。

お気に入りの第二王子は
自己チュー極まりない悪人になって
主役の二人は、困難はあるものの、あっという間に婚約。
なんだこれ!もう観ないぞ!くらいの勢いで
私の気持ちは失速・・・

ところが、今日は良かったな。
観ながら、ツーと涙がこぼれてしまった。

別れを決めたテヨン(ヒロイン)の、最後の行動が・・・
さすがドラマね!というシナリオ。

でもさ、なんで翌日会社にいるの~?
身を隠しなさいよ!(笑)
このまま済むワケないじゃん!

そして第二王子は、傷つきながら、元の良い人に?
ついに異父兄弟であることを兄に告げた・・・
ところで今日はおしまい。

あ~、明日が楽しみだわ~~~


主役王子の、大人な対応に感動~
やっぱりね、弟はガキよ。
兄には敵わない。

ところで、このドラマの見どころは
付き合ってる二人の会話の面白さ。
なんか・・・受け答えが・・・センスあるのよねぇ~
脚本、うまいなって思ってしまう。

あーよかった、再度楽しくなって。

もうすぐ終わり、かな?


韓国ドラマを見ていると、学ぶべきことが多い。
自分勝手で、すぐ大声を出したりモノを投げつける。
都合のいい言い訳や嘘を並べ立てて身を守る。
だけど、みんな目上の人を敬い、年寄りは誰からも大事にされる。
家族のつながりが濃いところや先祖を大事にする風習は
今の日本にはないなあと思うし、
守るべき美しい精神だと思う。
(日本に住んで長いハングル講座の先生は
”もう~、韓国、面倒くさいです~”と言ってたけど・笑)

一度も韓ドラを観たことがなかった数年前の私は
世の「冬ソナ」ブームを白けた思いで見ていた。
なんの興味もないし、日本のドラマすら全く観ないのに
この先もきっと観ることはないだろう、と心底思ってた。

それが今は・・・・(笑)

なんにしろ、何かを観て、何かを思い
自分の生き方に活かしていくというのは良いことで。
韓ドラを知ってからの私は、以前より親に対して優しくなったと思う。


実は今日もまた実家へ・・・

台湾から無事に帰ってきた次男が
お土産を置きに行くというので娘にも連絡したら
ちょうど明日が単休で、おばあちゃんに会いに行こうと
思っていた・・・というので
急きょ、私も行くことに。
二人とも、新しい家になってから行くのは初めて。

たびたびの訪問でお嫁ちゃんには申し訳ないけれど
よろしくお願いしますね。

では。また書きます。


「パリの恋人」(韓国ドラマ)

2016-08-24 20:55:56 | 気になる人やモノ
韓ドラが好きだったかりんちゃんの影響で
私もずいぶんいろんな作品を観たなあ。

韓ドラが好き、というのはちょっとはばかられる
・・・くらいの韓ドラファンである。
(と、自分は思っているけれど?)


彼女がいなくなってしまい、
DVDを借りられなくなったので
今はもっぱら、契約したてのBSでの連ドラを
楽しみに観ている。
(時間があるワタシの、ひまつぶしにはもってこい)

今の楽しみは「パリの恋人」。
古そうな作品だなーと調べたら
2004年、最高視聴率57.4%・・・って・・・
すごいね~
どうりで面白い。

韓ドラの定番といえば
主役のツンデレ王子に優しい第二王子、
二人から愛される貧乏な女の子・・・なわけだけど
まさに王道を行ってるこのドラマ。
どこかで聞いた有名なセリフは
このドラマのものだったのね!と思い当たったりする。

ドラマを観ながら、かりんちゃんにラインして
私は脇役王子派、と申告すると
「だよね~、ワタシは主役王子派だよー」と返事が来て
わいわいいうのが好きだった。

・・・今でもふと、かりんちゃんにラインしそうになって
ハッと気づく。
そうだ、彼女はもう、いないんだ・・・って。


実は、珍しくこのドラマでは主役王子派だったワタシ。
(もっとも彼はツンデレではない・・・)
今日の放送で、やんちゃな第二王子が
髭をそって白いスーツでイメチェンしたところで
手のひら返す(笑)
カッコいい。(思うツボ)

天国のかりんちゃーん
アナタはどうよ?
きっと私と真逆の人を愛するんでしょうね。
(CNではヨンペンだと言ってたけど)


仙台に引っ越した時
「一日中ずっとひとりなんだよ~~~」と泣きついたら
「私だってそうよ!」と平然としてたかりんちゃん。
きっと今の私みたいに、
毎日の韓ドラを楽しみにしてたんだろうな。

いなくなったことが、まだ信じられない。
「俺の心の中に君がいる」って
かの有名なセリフそのまま、つぶやいてみる。


ここで・・・どこかで見たことがある、第二王子の名前を検索。
びっくり!
「未来の選択」に出てたあの人だったのか!
わ、若い。
気づかなかった~


「パリの恋人」をご存じの方がいらしたら、
どっち派か教えていただきたい。
まだまだ途中。
今からいろいろ展開しそうで楽しみ。




娘が来て、帰った。

2015-10-08 10:52:00 | 気になる人やモノ
今日の仙台は、ものすごい強風。
庭のパーゴラが倒されないかと、ちょっと心配。
(パッチワークの先生いわく、
昔、薔薇のアイアンのアーチが倒れ、
その後コンクリートで固めたら、今度は折れた!と。
ウチが建ってヨカッタ~というお話だったので
ぎょぎょっとしました・笑
どんだけ風強いねーん!)

さて。

一年半の研修期間のうち、
グリーンアテンダントとしての半年が終わり
今月からは駅のお蕎麦屋さん勤務となった娘が
異動になって初めての二連休で帰ってきました~

シフト勤務なので、今までのように
土日休みの友人たちと頻繁に会うことが出来なくなって
「ひとりでも時間潰せる人だから、
平気だと思っていたけれど」
・・・友人と遊べない、思い切り話せない、のは
案外つらいらしいです(笑)

「母~、6、7日ひま~?」
「ひまやで」
「仙台帰ろうかな・・・ホームシックや~」

そんなやり取りの数日後、
仕事が終わってから、ほぼ最終、の新幹線で帰って来た娘と、
翌日からの二日間で
私の実家へ、母(祖母)に会いに行ったり
ネットでみた素敵なお店へランチに行ったり
ずっと一緒の時間を過ごせて、楽しかった。


少し遠出して、遠刈田のカフェギャラリー「Cross Road」さんへ。


Aランチ、豚肉とキノコのおろし南蛮。
やさしいお味!野菜が美味しい~

手前は、ブロッコリーとトマトのがレット。

食後に、ちょっとリッチなローストのコーヒーを頼んだら
うれしいお菓子つき!
メニューにあった、りんごとはちみつのパウンドケーキかな?
器はすべて、作家さんたちの作品のようです。

お箸もかわいい、こけしです。

手書きのメニュー。

お店の前の景色。
(photo by 娘)

素敵な店内。

廊下で繋がった奥の和室には、
作家さんたちの作品が展示されていました。

そういえば・・・

運転免許取り立ての次男をアッシーに
お気に入りの飲み屋さんで乾杯もしたし

とても美味しい「いぶりがっこチーズ」
すぐになくなってしまうので、二皿注文(笑)


次男くんは、案外上手な運転で
教習所からいただいたキティちゃんの初心者マークをつけ、
毎日大学へ通っています。

朝食を食べたら、出かける支度をして
「・・・じゃあ、行ってきます」と勝手に出かけて行く姿をみると
ものすごーく、大人になった気がして

送り迎えの今までと比べると、格段ラクだけど
ちょっとさみしい・・・・(笑)

毎日、無事に帰って来てくれることを祈ってます。





暗譜かよっ!@オモコー第六話

2015-08-24 17:41:16 | 気になる人やモノ
なにはなくとも、コレは書かないとね・・・

やや遅れの、「表参道高校合唱部」第六話・感想です。


ハイ、今回も泣きましたー
てか、高畑さん、演技うまいー(・・・ナンテ失礼ですよね)

ストーリーが・・・ベタじゃ~~~とは思うけど
やっぱり感動してしまうのは、きっと歌のせい・・・
歌のトコロでいっつも涙腺がやばくなる。
音楽モノに弱~い私です。

そして合唱部OBとしてのツッコミどころは・・・

「暗譜かよっ!!!」

流れ的に、きっと間際に楽譜が出来たであろうアノ曲を
一日後?数時間後?にはもうお披露目。
しかも、誰も楽譜を見てないじゃあぁぁ~ないですか(驚)。

暗譜だなんて・・・すご・・・
さすが若い子の能力、すてき。

私ら(・・・関東で所属していた)おばさん合唱団は
ひいひい言いながら何週もかけて覚えてたのに。

音を覚える、もそうだけど
曲想をすっかり頭にしまい込む、のが大変で・・・
楽譜があったら格段にうまく(?)歌えるのに~と
つい、思ってしまう・・・

そういえば先日、ツイッターで
暗譜についてのyes/noを目にしたけれど

時間のない中、発表しなければいけない時には
楽譜を見ても精度を上げる方がよいのでは~?と
この頃の私は思うワケ。

「楽譜を見る」、その見方にもよるんだけど・・・。
譜面ばかり追っているなら、見ない方がイイ。
見ていないように見る、コトが出来れば
見た方が(笑)。

人によって「こだわり」があると思うので
一概には言えないけれど
発表するからには自分史上最高のものを、というのが
私の考えなので・・・・
そのための努力は精一杯したいし、しているつもり。
(それでもヘタだけどね・・・)

一所懸命曲と向き合わないまま披露するのは、
聞いてくださる方に失礼だもんね~
うん、ヘタだからこそなおさらそう思うんだけどさ。
(曲と向き合う=時間をかけて練習する、じゃないとは
思いつつ、それが自分の精一杯の誠意・・・笑)


およよ、また熱く語ってしまったよ。

土曜。
伊達アカが10月に迫った「la siesta」の練習があった。
楽譜はさらって行ったけれど、
一緒に歌ってみないと調整できないのがアカペラなので~
本当に不安だった。
私が参加してまだ間もなく、お互いの声が馴染んでいない。
(自分の音程の悪さを実感して、凹むわ~)

でも、だんだん楽しくなってきたゾー!
難しいけれど、楽しい。
もっと何度も合わせることができれば、
上手くなって行くんだろうけど・・・

何しろ、時間がない。
みんな仕事を持っているし
仕事してない私の予定もあれこれ入っていて
本番までにあと何回集まれるのか~
自分で出来ることはそれぞれにやるとして、
どこまで完成できるかは・・・・???

録音を聴くと、ところどころ案外低いワタシの音程・・・
このクセを直さなければ!!!
人のコトはわかるけど、自分がなってない(笑)。
三人ともそんな感じなので~
今のところ、前途多難な雰囲気がありありだけど
予選を通ったからには、歌ってイイのよね???(笑)

自分に厳しく、メンバーにも厳しく(笑)
ホントは一度飲み会で親睦を図りたいんだけど
今はお互いそんなヒマもない・・・。

「ひとりじゃできないことを、みんなのちからで!」

シルキーを立ち上げた時のスローガンを
今も時々心で唱える私。

ヘタでもいい、一生懸命に向き合おう!
それだけはあの頃と変わらずに自分に言い聞かせてる。
(もうそろそろ、ソコからは卒業しなきゃいけないハズだけど)


山形名物「だし」と、オモコー合唱部第4話!

2015-08-10 19:16:27 | 気になる人やモノ
この頃はスーパーや生協でも売っているようですね。

一度買って食べてみたけど・・・

う~~~~~~ん・・・・
コレは違うな!と。
(あまり美味しくない・・・)



そして、今年はついに・・・(笑)

山形出身のくせに、人生初

「だし」を作ってみましたよ。



コレが私の実家に伝わる「だし」です。
細かく切ったキュウリ、ナスを濃いめの塩水につけて絞り
ミョウガ・シソ・トウモロコシ・枝豆と合わせて
味付けは、味の素少々に「うまいたれ」
(地元産のだし醤油)をさっとかけるだけ。

市販品のようにヌルヌルしてないし、汁もなく
とてもあっさりした感じ。
私はこの、実家の「だし」が好き~


夏に帰省すると必ず母が作ってくれました。
でも、何度作り方を聞いても
一度も作ったことがなくて。

これは、もぎたての美味しいキュウリとナスがないと。
スーパーの野菜では味がいま一つ、と
ずっと思ってたもので・・・。

名古屋にいる妹がラインで
「だしを作ったよ~」と写真をくれたので、懐かしかったところに
ご近所さんから、もぎたての
おいしそうな小ぶりのキュウリとナスをいただいて
作ってみました。

もう少しミョウガが多くても良かったかな?
野菜、絞りすぎたかしら。
でも、美味しかった~



そして・・・またもや今頃、ですが(笑)
「表参道高校合唱部」第四話を観ました~

・・・いや~
わかるなあ!
またしても、涙があふれてしまった。

歌は誰にも歌えるけれど、
コンクールを目指す部活の子たちは
ただ楽しく歌えばいい世界とは別なところにいて

率いる顧問のプレッシャーも相当なものだと思う。
ピッチが甘いの、わかってるよな?と言われても
正直、わかる子にはわかる、わからない子には
どこが悪いのかわからない・・・。

同じようなレベルの子が集まれば良いけれど
ドラマくらいの人数では
一人一人の声がかなり重要になるから
出来ない一人を特訓するか、
間に合わなければ声を出すなってコトにもなってしまうかな・・・。

自分たちの持っている実力で取れる最高の賞を狙うならともかく
金賞常連の有名校は「落ちる」わけには行かない。
有明先生、焦りもあったんでしょうね。

個人戦なら、自分が頑張ればいいこと。
弱ければ負けて諦めもつく。
実力が及ばなければレギュラーを外れる、のは
野球やサッカー部でも同じだけれど
なにしろ、歌には目に見える基準がない・・・。
どんな発声が正しくて、どんなピッチが正確か
「感じる」しかないわけで。
(しかも正確な音であれば上手かというとそうではない)


今回も、マコトのあきらめない人柄が印象的だった。
あんなに純粋に物事に向かえたら、と思う。
あまりお勉強が得意じゃないのも功を奏してて
(考えすぎたら、絶対出来ないね)
本当に、応援したくなる!

去年から私がぞっこんの神田さやかサン。
前回まではキャラ設定怖く作りすぎ・・・?と違和感あったけど
今回は「絶対に着いてこないでね」のシーンが
彼女らしくてかわいくて・・・だんだん愛されキャラになってきたなあと。
来週も彼女が歌うシーンがありそうで、楽しみだー!

ああ、このドラマ観てると本当に
めっちゃ歌が歌いたくなるーーー!!

大勢の声が一つの音楽を作る合唱は
たくさんいれば案外ラクだし
人数が少くて上を目指すのは結構タイヘンで
長所も短所も自分たちでわかっていて
認め合い・許しあえる、仲の良い関係じゃないと難しい。

コンクールを目指すのか、楽しく曲を完成させるのか。
どっちにしても、その着地点が同じでないと
揉めごとの原因になるもの。

これを書きながら、そのまま自分に置き換えてみるに・・・
今週も結局は「仲間に感謝!」と
「これからもがんばります!」ってなるワケ(笑)