goo blog サービス終了のお知らせ 

aCappella好き♪

歌うこと、作ること。思いついたこと。好きなものを好きなだけ。

半世紀、生きました。

2013-04-01 06:31:36 | 自分への言葉
近所の桜が満開です!



小さな川の両脇に続く桜並木が
青空に映えて美しいこの町は




震災で川が干上がって、今も痛々しい姿を見せている。



どこへ行くにもいつも通っていた道。
桜の季節を本当に楽しみにしていたのに・・・



震災でガタガタになって以来、
まだこの道が修復されていないため
車の時は、やや遠回りな外周を使ってることもあって
今年はあまり花見をしてないなあ・・・。
散歩するにも、夫もいないし
東京や仙台行ったり来たりで、何かと時間がない!


そんな季節。
年度末の3月31日が、私の誕生日。
昨日で半世紀、生きました。

週末でまたもや宮城に家の打ち合わせに行って
夫の実家に一泊してきた。
春休みの次男もついていったので
おじいちゃんおばあちゃんも大喜び。

疲れた!

歳の割りには若いと思う、夫の両親。
私も80歳まで元気で生きるとして・・・
あと30年、楽しく暮らせる!(笑)

好きなこともして~
友達も作って~
若い人に教わりながら
世の中の移り変わりにもついてって~
みんなに尊敬されるようなお年寄りになりたい!

・・・・なんて、早すぎ?(笑)

そのためには、両親のように
食べ物に気をつけて、よく働き
何にでも興味を持って
穏かに暮らすのがよいのだろう。

・・・今の私、真逆を行ってるかも??

今日は用事で東京へ。
いったん帰って、明日も東京へ。
あさっては、娘の入学式です!
新しい学校は遠くて大変だけど
苦労して入ったことだし、
きっと頑張ってくれるでしょう。

あー今週も忙しい。
この話はまた後日。


好きなものがありすぎて・・・・・

2012-07-19 09:29:06 | 自分への言葉
ヨンが「自分大好き」と知って、親近感~
私もそのタイプですもん(笑)

自分が優れた人とは思わないけど
前向き、努力家、夢追い人、真面目・・・・
そういうトコは好き。
というより、むしろ
「そういう人が好きだから、そうあろうとしてる」だけで
実際、人に映る私は「そういう人」なのかどうかは知らないけど。

性格とか性質とか、目に見えないものを判断するのは
その人自身であって
自分がそう思えばよいだけのこと。

「こんなに勉強してるのに、成績が上がらない」って・・・・
「こんなに」って、どんなにだよ?と、私は言いたい。
ピアノを習っていた時の私も、たびたび凹んでは
ともすればうっかりそんなことを思いついてしまうワケだけど
そのたびに、
おい待てよ、オマエはどのくらいやったんだ?
この曲を100万回弾いたのか?と自分に問いかけた。

・・・もちろん、才能のあるなしを無視してのこと。
ホントは・・・私にもう少しの素質があれば
こんなに弾かなくても上達するだろうことはわかってた(笑)
けど、それは言いたくなくて。

だって「やりたくて」弾いてるのは自分。
「特にやりたくない」人たちには何の意味もない。
(ホントはそういう人の中に
私なんかよりずっと素質のある人はいるだろうに)

・・・・・そうなんだよー
人は「自分が持ってるもの」を特別だとは思わない。
でも、ない人からすると・・・・ほしくてたまらない。


この前うちに来ていた母の妹が
デイサービスに行ってる、と聞いた。
デイサービス?
私の持ってるイメージと違うけど・・・・
お弁当持って行って、集まった人と
体操したり歌ったり、何かを作ったりという
サークルのようなものらしい。

彼女はずっと仕事をしてた人だから
家にいてやることが見つからないのだろう。
自分が何をやりたいのか、模索してると言ってた。
私の、アノ母の妹だから
書道や着付けはお免状持ってるし、レース編みも上手だし、
今も毎日スポーツクラブで泳ぐしと、
決して無趣味な人ではないが
誰かと触れ合う場が必要、と言っていた。
・・・なるほど~

母は仕舞や詩吟をやっていて本番にアタフタと追われ
(・・・誰かさんみたい!笑)
手芸や手仕事も好きで、仲間とお茶しながらワイワイやってる。

・・・友達を作るのって、結構大変なのかも~と思った。


好きなものがありすぎて、
自分は何をしたらよいのだろう?なんて
ろくに考えたこともないが

声楽と女声コーラスをやめた途端、
「新しい何か」をやりたくなっちゃって
今、三つほど、思いついた計画がある(笑)

どこまでできるのか、どう作っていくのか?
まるでわからないけれど
そんな時、がわくわくして楽しいのかもね。
ある程度進んでしまうと、先の遠さにまた
立ちくらみがして面倒くさくなるんだろう。
でも、それをクリアして行くのも生きがいになる。

人間、凹まないと成長しない。
だから、凹んだときは自分が大きくなってると信じて

なんか・・・あえて落ち込むような道を
おのずと選んでしまってる気がする~
意識の外で。



例によって・・・「今年の抱負」!!

2012-01-16 10:40:39 | 自分への言葉
毎日更新、のブロ友さんとこで
それも大変だーという記事を読み

この頃ずいぶんご無沙汰になってしまった
ココを思う。

書きたいこと、書こうと思うネタ、は
たまりにたまり・・・・
とうとうUPしなかった写真も多数あり。

なぜか?と振り返るに・・・・

何が忙しくなったと言って
昨年うっかりハマってしまった青いバンド関連の
サイトを回ること?くらいしか思いつかない。
(それもどうよって話だ)

PCだけでなく、
ライブDVDをずっと観ちゃったり
ハングル講座を見たり
「CNクラブ」と称するシルキー面とのカラオケ
(ほとんど青曲・・・)に行ったりと
確かに、「一昨年にはなかった」予定が増えたと思う。

・・・まあ、一時みたいな浮かされようは
だいぶおさまったとは言え・・・


さておき

新年なので、「今年の抱負」を語ってみることに。

毎年、なにかしら目標を決めてしまうのは
ルールを作るのが好きだからだと思う。

この前シルキーの新年会で
いかにボケてきたかという話をしようとして
「冷蔵庫の牛乳を左から使うことになってるのに
うっかり左に新しいのを補充しちゃって
次男に言われた・・・」と言ったところで
「るかさんち、いろんなルールあるよね」と。

子供たちが、日付を見て古いのから飲む、と
他のメンバーはいうけど
多分「あたしが」
いちいち日付を見て使うのが面倒くさい、の。
買ってきたものを右に入れれば済むことでしょ?
(どんだけズボラ?って話か)


今年は一応・・・
「そそっかっしいのを、やめてみる」と
「ご飯とお風呂をセットにする」てことに。

まあ、抱負と言っても
新年早々何となく思いついたことを
一月いっぱいくらい言い続けてるだけ、
なんだけどね。

年末にシルキーに入ったばかりのスージー、
「えっ、るかさんてそそっかしいんですか~??」
そうなんです、わたくし、
しょっちゅうモノをこぼしたり落としたり・・・
でも、私と張り合うくらいそそっかっしいゆっちんが
飲み会で何かをこぼすたび
「仲間だ~」と安心する・・・・てか
そこ(低レベル)で安心してちゃダメでしょ!と
子供に突っ込まれるのですが。

言ったそばから、「おっと!」「ひゃあ!」を連発・・・
「なんか、わかる気がします・・・イメージ崩れた・・・」
と、言われてしもうた(笑)



「ご飯とお風呂をセットにする」については
賛否両論ありましょうが(笑)

夫の実家が、
「ご飯食べてお風呂入ってゆっくりする」習慣で
(・・・実家のご飯は五時半なので、
実際風呂に入るのは七時半くらいで
セットというわけではないのだけど)
夫が家にいる時は、ご飯食べると
「さあ~風呂入るかな」って感じなのです。
そこから次々入らないといけない雰囲気。

ちなみに私はご飯の後は散々ぐーたらして
寝る前にお風呂に入って、あったかいうちに寝たい人。
しかし「何かにつけきちんとしてる」彼の家では
予定はチャッチャと済ませくつろぐ、のが好みらしい、ので
だいぶ慣らされたけど

たまに夜中帰るコールがあって
誰もお風呂に入ってなかったりすると
「父さんが帰る前に、一人でも入って!!!」って慌てる・・・。

なぜなら、「誰も入ってないの?!」と
イラっとされるから(凹)


次男と二人の今は、10時前くらいに
「風呂、入る~?」ってなって
私が上がっても次男がなかなか入らなかったりするので

「今年の抱負はこれよ!」と掲げてみたところ
大人しく従うようになった(笑)

先日も、ご飯食べて、ああ~まったり・・・と思ったときに
「そうだ、風呂!セットにしたんだった」と腰を上げると
「ああ・・・続けてるんだね」と次男。
「だって。“目標も慣れてしまえば習慣に”なるでしょ。
・・・って、宿題の川柳にどうよ?!いい考え!!」
(却下されるも、あいだみつを風にトイレに貼ろうかと
密かにたくらむ母である)


ハイ~レベルの低い抱負でごめんなさ~い(汗)
「こんなことが目標なのか」と思う反面、
こういう小さなことから「出来る」人にならないと、と
思う新年であります。

・・・次男よ、お願いだから
布団たたんで行ってくれ!
言いたくないけど、長男はしっかりたたんで学校行ってたぞ。
帰ってきたら手を洗って、カバンを部屋に持っていって
着替えてから下りてきた長男・・・
今考えるとなんて出来た息子だったのか!
まあ、自分のこと以外は一切やらないヤツだったけど・・・。

そうは言っても
「他にいいところがたくさんある下の二人」を兄と比べまい、と
甘やかすのはいけないわ。
年々「どうでもよく」なっていく感じはやめて
気を引き締めなければね~(笑)


・・・今さら遅いかなあ、習慣にするのは?!
でも、放棄しちゃったらそれまでよ。
次男の将来のために、多少モメてでも全うすべきか。
二人でまったり暮らすのが、一番平和なんだけどさ。


メッチャ元気出たわあ。

2011-12-05 10:22:39 | 自分への言葉
ライブが大好き!な
青い人たちのライブをネットで観た。

いいーーーー!
あの、楽しい感じ。
やっぱライブでしょ!

演奏していて、歌っていて幸せ~♪ってのが
全身から溢れてた。

ああじゃなきゃ。

上手かったし。

「歌が上手いって宣伝してあげてたのに、ナンだよォ~」
てな動画ばかり見てしまってたから、
「生演奏で下手(失礼)なんて最低~」てなイメージだったけど
あのくらいの歌が聴けるなら、行きたいなァ~♪
(一生行けないと思うけど)

演ってる人が楽しくなくちゃね。

バンドやアンサンブル・・・
「一緒に音を作る」のが、好き。
信頼できる仲間がいて、心がひとつになる瞬間が最高。

そして、そこに絶対必要なピースが、
「楽しんでくれてる聴衆」なんだなあ。

やっぱプロだわ。
見直した。

また、音楽やりたい気持ちがムクムク湧いてきた!
「本番より練習が好き」なんて言ってないで
本番で楽しめる自分になろう。
そのために、もっといっぱい努力しよう。
努力、って、楽しくはないんだよね。
でも、やらなくちゃ。
未来の自分のため、だから。

・・・・最高の演奏をする、ための努力を
楽しむことが出来るのが「一流」。
吹部顧問のS先生の言葉。
努力が楽しくない、なんて書いちゃった私は
その時点で気持ちが一流じゃないわ(笑)
(せめて気持ちだけでも一流を目指したい・・・?!)


遠回しで申し訳ないと思いつつ

2011-08-11 15:51:41 | 自分への言葉
これを、書くべきか
どう、書いたらよいものか
はたまた、中途半端な知識や気持ちで
うっかり書く、ことが良いのかどうか

さまざまなことが頭をよぎる数日間を過し

こんな書き方、になってしまうことを
選んだのは私ですが


UPされては消されているらしいあの動画を
遅ればせながら見たときには
本当に切なくて

その時に感じた、いろんなこと
(しかもその中で一番重要なこと)にはあえて触れず

全く関係のない気もする、
自分に生じた「決意」について、書くけれど




世の中にはこんなに頭の良い人がいて
驚くべきよどみのなさで、
難しいことをわかりやすいレベルで
しかも、時間を気にしてかものすごい早口で
世間に知らしめてくれたことに、尊敬と感動を覚えた。

こういう仕事はきっと、このレベルの人にしかできない。
いくら思いがあっても、
どんなに解決を願っても、
悲しいかな、「自分にできること」は、限られてる。

頭脳、って
こういうことに使うんだ!!と、目からウロコだった。
そして、日本のどこかに眠ってる「頭脳」たち、
「リーダーシップ」たち、
「芸術」たち、「運動能力」たち、
なんでもいいけど、

とにかく人は
自分に与えられた才能を
世の中のために使わなくちゃ、って思った~

人には得手・不得手がある。
得意なことを、自分の精一杯で
がんばればよいのでは?ってね。




何を見ても聞いても、ここ数年の私は
結局「歌うこと」に結び付けてしまうクセがあって
それは自分でも、ホントに可笑しいんだけど(笑)

天使にラブソングを2で
「寝る時も起きた時も小説のことを考えていたら
小説家よ」みたいなセリフがあった?気がして
私には、この言葉がすごく印象的だった。
(あれ、詩人だっけ?・・・正しくなかったらごめんなさい)

(とすれば、寝ても覚めても青生活、の私は今「青」なのか?
・・・と脱線してみる・・・すみません・・・ははは)


とにかく、
それを考えると、自分は今・・・何サマ?と
いつも思ってるワケなんですケド・・・


いつぞや、
一曲まるまる上ずってしまい、
歌ってる時には気がつかないという
「やっかいな現象」に悩むメンバーの話を書いたけど

「アカペラが楽しいのと同時に
難しさをものすごく感じてしまうこの頃」と
メールをもらって、思ったの。
彼女のリードはピカイチなのに、
それを生かしてあげられないポジションに置くのは
どう考えてもダメでしょ!と・・・。

逆に、ポピュラーのリードが致命的に苦手な私が
メンバーのために出来ることってのは
ハモリ上パートに陣取って、
コードのイメージを保つ、みたいな役割で・・・

なにかとややこしい、あるいは単純すぎてつまらない?
パートであることが多いベースなんかを買って出ては
「みんなの和音がズレていく」ジレンマをどうにも出来ずに
悶絶してちゃあ、ダメなのよ!!

「役割に適した人事」をしなければ。(笑)


出会えてよかった、ほんとにいつもそう思ってる
アカペラの仲間たちがいなければ、
私は歌えてなかったけど

「やろうよ!」と言い出せた、私。
「さあ、この先、どうしたら歌えるか」がわかって、動けた、私。
適当、ではあるけれど「楽譜が書け」て
「直すべき箇所を感じることができ」て
図々しく「そこはこう歌ってよ」とダメ出しできる、私・・・
が、この場所にいなければ
今の仲間たちはきっと歌ってないし

それっだってちゃんと「ある種の能力」の一つかも・・・と

理想が高くて挫折ばかりしてる「自信ない人」の割には
すごく前向きな考えに行き着いた気がする~(笑)



これって実は、新人さんのおかげかな。
ピアノを教えてる、なんていう「私にとってのすごい人」から
「和声とかどうやって学んだんですか?」と聞かれたり
(・・学んでないよ?長くやってるから勘が働くだけ)
「えっ、これって耳コピ??私には束にしか聞こえない」と言われたり
(慣れたらちゃんと聞こえるんだよー)
「どうしてそう的確なことが言えるんですか?」って誉められたり?
(わかんないけど、私はこうやりたいって単なるわがまま)
また別の子に「作詞作曲~?!」と驚かれたり・・・(笑)
(駄作しか書けない・・・)
私にとっては「なんで出来るのかなんてわかんない」フツーのことも
珍しがられる能力なんだ!と、逆に初めて気がついたりして・・・
(音楽やってるすごい人たちを見上げてると、
自分なんて全然なにも出来ないって思ってばかりだったから)

次男や、友達や、音楽が好きな周りの人に
「曲、書いてみたら~?」といつも勧めるんだけど
「えっ、そんな、無理!書けないよー」って言われる・・・
(あたしは小学校のころから作るのが好きだったよ?)
やってみよう、って、思うことも才能なのかな(笑)

そうそう、「夢を持つ」のも才能なんだって。
それは、かなり、才能あるわ自分(爆)。
いつも夢見てる、ってことは
何一つ叶ってない、ってことだけど~


自分の持ってる全てを使って、「一生懸命生きる」ことが
人が生まれてきた意味なんじゃないか?と思うことが出来た。

それが、世の中の役に立つことならもっと良いけれど・・・

うちの子供たち、平凡な輩かもしれないけど
もしかしたら底知れない能力を秘めてるかも?
「社会の役に立つ人に」と
昔の日本の母親のように、しっかり植え付けて育てるべきだったわ。
今からでも、そう洗脳します。

コクリコ坂、観て来ました。
昔の人はすごい。
男子には男子の、女子には女子の、役割ってものが
あの時代にはちゃんとあったよね。
今の時代には合わないかもしれないけど
それはそれで、よいことじゃなかったかなあと私は思う。


・・・・結局、かなり脱線。