goo blog サービス終了のお知らせ 

aCappella好き♪

歌うこと、作ること。思いついたこと。好きなものを好きなだけ。

ルーティン

2017-02-10 07:46:56 | 自分への言葉
私はルールを作ったり守ったりするのが
好きだと思う・・・
という話は何度もしたけれど

それと少し似たようなコトを日常でもやっていて

ずっと続けている、わけではないにしろ
マイブーム的に、
ある程度決めているルーティンがある、ことに
この頃気づいて、自分を面白がっている。

例えば、これはこの家に引っ越してきて
家族のお世話がほとんどなくなった頃に
始めたことだけど

お風呂から上がる時、最後にあったまったら
洗剤ナシでOKのスポンジで浴槽の中を磨きつつ、
風呂の栓を抜いて、
減っていくお湯の中でタオルをすすぎ
絞って体をふき
換気扇を回し
扉をしめ、着替えて、化粧品でお肌を整え、
歯を磨きながらリビングに戻ってテレビをつけ

・・・これはもう、毎日ほとんど同じ(笑)

加えて、起き抜けが寒いこの頃は

目覚ましが鳴ったら、スマホで時間を確認、
リモコンで電気を点け、暖房をつけ、
あとはしばらく布団の中で
おなかをマッサージしたり、伸びをしたり、
部屋があったまったら、カーディガンを羽織って
トイレに行き、着替えを準備し、
リビングの暖房をつけ、
寝室に戻って着替える・・・

そのために、この頃は
起きたい時間の30分前に目覚ましをセットしてる。
(以前は目が覚めたらすぐリビングに)


次に何をするかが決まっている、って
考える時間を節約出来て良い。

普段は誰しも無意識にやっていることだと思うけど
案外、たくさんのルーティンがあるのでは?

それを見つけて、意識して、
くすっとしてみるってのも、楽しい。

何かにつけ効率化を考えてしまう私。
無駄のない動き、は憧れ(笑)



今年の抱負@2017

2017-01-06 09:05:09 | 自分への言葉
起きたら、雪が積もっていた。

今日は、どこにも出かけな~い、っと。

昨日は義母の病院の日。
早起きして実家に行って、一日付き添い
夜は次男が軽音の合宿でいないので
買ってきたお惣菜を食べながらだらだらして
早めに寝た。
(それでも二度寝してしまい、目覚めたら7時半!汗
結構、疲れていたんだと思う)


さて・・・
あさイチを観ながら今年の抱負を考えてみた。
(ちなみに、2016年のワタシの抱負は
誠心誠意
当時抱えていた悩みから脱却するためにと考えたのだが
一年を通して、心の支えになってくれたと思う)

今年は、従来通り、具体的に↓

*「毎日、新聞を一面からザッと見る」
世間に疎すぎる自分への警鐘。
ありがとう、あさイチ。ありがとう、池上さん。(笑)
まずはココから、やってみようと思う。

*「ブログの記事は短めに」
長文好きゆえ、ついつい長くなってしまうけれど
一日一更新、としてきたブログを改め
テーマごとに細切れに更新して行くつもり。
(関わりが深くなった義父母や実母との日々を
新カテゴリに追加して独立させるため)

そして・・・
*「心優しく、おおらかに」
去年のテーマである「誠心誠意」はよく守れたと思う。
でも、本来真面目な自分に無理をさせてきた気がして
再度掲げるには、窮屈に感じてしまう。
今年は、ほんわか~と
周りに尽くして行けたらいいな。
相手のためには、自分が何をするのがベストなのか。
難しい問題ではあるけれど、
年々求められて行く予感がする。

さあ、2017年のワタシ、始めます!


一年間ありがとうございました。

2016-12-29 15:33:33 | 自分への言葉
いよいよこれが、
今年最後の更新になるかもしれません。

るかブログファンの皆様(?)
一年間お付き合いいただきまして
本当にありがとうございました。

今年は・・・・
友との絆を強く感じた一年でした。

思えば、中学生の頃から
「友達、の定義って?」
なんて面倒くさいことばかり考えてしまう私が
「もうそんなの、どうでもいい」境地にたどり着けたのは
やはり、かりんちゃんの急逝という
ショックな出来事があったからでした。

あんなにたくさん、一緒に歌って
あんなにたくさん遊んで
いろんなところに行って
好きなものを共有して
お互いのことはもう、ほとんどわかっていた
といってもいいくらいの、仲良しだったのに

「一緒に歌やってる子」と、人には紹介してしまう・・・
ネタか!ってくらいの分厚い心の壁が
ようやく取り払われた、と思い始めた矢先の
悲しい知らせ。

10年以上、一緒に歌ってきた。
いろんなハードルを越えてきた。
でも、もっともっと
この先もずっと、一緒に歌っていたかったよ!!

さっき覗いたsukekohさんのブログにもあったけど

この先は、後悔しないように生きたい。
やりたいことは、やれるうちにやる。
支えてくれる仲間の存在は、
かけがえのない宝物。
いつもそっと、優しい言葉をかけてくださる
ココでのお友達も、大切な宝物。

以前の私は、「自分大好き」な人、だった気がするけれど・・・
いつのまにか心のどこにもいなくなっちゃった?



来年はもう少し「歌う私」でいられたらいいな。
好きなことを続けるのは、しんどい。
楽しいコトばかりじゃない。

なんて言いつつも、やっぱりとっても楽しい!(笑)

そんな自分でいたいです。


私は、好きなことに対しては
しんどいくらいに突き詰めたい方だけど

嫌なことにはちゃんと手抜きも息抜きもして
上手にやって行けたらと思います。

年末年始、
普段以上に長い時間キッチンに立ちながら
抱負など、じっくり考えてみたい。


最後に・・・
お友達の皆様、通りすがりの皆様、
たとえ一言でも、コメントいただけましたら
今後の励みになりますので
よろしくお願いします(笑)

・・・良いお年をお迎えください。


「一度でいいから、リセットする」

2016-10-01 18:50:44 | 自分への言葉
お片付けがちょっと苦手がワタシだけれど~

夫とその両親が綺麗好きなので
結婚以来、結構がんばって来た次第(笑)。

子供が小さい頃は行き届かなかったけれど

今は、時間もあるし
何より新築だし

千葉から宮城に来る時に、
「運ぶ」にお金がかかる!と自分を説得して
家財道具一切の、おそらく三分の二は処分。

そのおかげで、今のところは
今までよりはすっきり暮らせてる。

毎週配達に来てくれる生協さんやヤクルトさんが
「おうち、綺麗ですよね~」と言ってくださるのは、

時間があって
新しい
そして、モノがない

からに他ならず

玄関と廊下と、
開いたカーテンの隙間から見えるリビング「だけ」は
片付いているが

実は二階が・・・
理想とするインテリアな感じには程遠い(苦笑)

だいたい、まだ家具を買ってないので
(気に入ったものが見つかるまで我慢)
仕方がないんだけど・・・
でも、そろそろ何とかしなければ
一生このまま?!というシャレにならないことに
なりかねない。

そして、、、

自宅生にはならない予定だった次男クンの
部屋を用意していなかったので(笑)
三人の子供たちの、誰かが来た時に好きに使う、という
結構広いオープンスペースが、彼の居場所になってしまい

コレは、片付けを教えないと・・・という状態(汗)。

何しろ自分が苦手だからして~~~
彼がちゃんと出来るのか疑問だけれど


母が実践中の、片付けの極意。
その1「モノには場所がある」
持ち物全部の、置き場所を決める。

新たに買ったものはまず、収納場所を決めて
使ったら戻す。これで間違いない。

(片付けられない人はつい、なんでもその辺に置いてしまう。
常に目には入るので、どこに何があるのかわかってはいても
蓄積されると、収拾が付かなくなるのは必至。
恥ずかしながら、以前のワタシはこうでした・・・)

場所が決まっていさえすればね、
その都度悩まずに動けるってことに
ある日気づいて、やってみたわけ。
自分の弱点はココだったのか!と、思ったさ(笑)。

まあ、いつも部屋が片付いてる人からすれば
なんで出来ない?!ってことだと思うけど(笑)。

(ところで、今現在の我が家では
毎日毎日届く郵便物や冊子の置き場所が
自然にうやむやになってしまっていて、困ってる
=てことは、そこそこ散らかってる・笑。
・・・なんとかしなければ。)


そしてこの度、自分に向けて新たなルールを採用。
片付けの極意(???)・その2
それが、タイトルの

「一度でいいから、リセットする」

わが家の二階の場合、
「片付いた状態」がまだ設定されていないので
何をどうしたらいいのが迷ってしまい、片付かない。

これは早々にモノたちの居場所を決めて
「これが通常の綺麗なお部屋」を設定し

普段は散らかっていてもイイとして
月に一度くらい、いや
本当は週に一度・・・
いっそ毎日、「リセットする」ことが出来れば、と。

あそこに置きっぱなしのアレもアレも、
本来はあの場所に置けばいいわけで・・・と
頭が整理出来てさえいれば
部屋が整理出来てなくても、とりあえずOKという(笑)
自分を甘やかしつつの、厳しいルール付け。


実は我が家にはいろんなルールがあって
(冷蔵庫の、牛乳は左から使い
豆腐と納豆は下の段から使う、、、なんてね)
みんなに驚かれるけれど
ワタシはきっと、「ルールを守る」のが好きなんだと思う。
決まりがあれば、考えなくてもいい。
これは案外ラクである。

新居に引っ越した時、自分に課した
「換気扇掃除をするまではお給料下ろさない」なんて
過酷な(?)決めごとも、今のところちゃんと守れてるし
(そのせいでお給料日は若干憂鬱なんだけど)

決まり事も日常になってしまえばなんてことない、
そんな日が来ることを信じて
試験的に実践してみよう。
「一度でいいから、リセットする」の、前に
とりあえず(一か月に)ってコトバを付け足すところから
スタート、ってことで。


へこんだり、見つけたり。

2016-02-01 11:30:45 | 自分への言葉
大きなことをやろうとすると、大変ですね。

目標が高ければそれだけ
キモチも体力も必要。

私に実力があったらなあ~と思う。

楽しむだけなら、いくらでも出来る。
そこから先が、難しい。

まずは自分が、どうしたいのか。
一番大切なその部分で、迷いがあるというか
ちょっと、ブレてます。

この先、どうなるのかな・・・
このままでもいいな・・・
でも、やっぱり動きたいかな!
そんなことの繰り返し。

もっとたくさん練習してね、
すてきに歌えるようになって

自信がついたら、変わると思う。

今はね~
そこに行くまでにどうしたらいいのかさえ
わからなくなってる。

一番必要なのは、キモチかな。

キモチ、、、ないなあ、、、

弱ってるかな、ワタシ。。。

やりたい思いと、動けない現実。
試行錯誤の過去を思い起こすと
おっくうになる、ってのもあって。

このままでも、いいかなあ。



そういえば先日、何気なく見ていたテレビから
BGMとして流れてきた歌。
とても素敵なソプラノで~

美しい~~~!!
この人、好き~~~!!
って、思った。


誰だろう~
もっと聴きた~い!と思ったけれど
手立てがなく・・・

なんだかとても、歌いたくなった。

あんな歌が歌えたらいいなあ!と
滅多になく思った。



・・・後日、番組名から本気で調べたら
コレであることが判明↓
Hayley Westenra & Méav - The Last Rose of Summer

洋楽を全く知らないし聴かないワタシ・・・
知識ゼロ・・・お恥ずかしい。


ライトクラシック、っていうの?
私はこういう音楽が好きかも。

まあ、普段ほとんどCDやら聴かないんだけれども。


と、新しい「好き」を見つけた瞬間。