ABE GUITARS

ギター・ウクレレ制作
フレット楽器全般 修理調整

デザイン全史

2018年03月01日 | その他
昨年購入した本の中での一押しは、何といっても「デザイン全史」。広告で、ギターも載っている事を知り、デザインという観点で他の分野とも比較しながらギターを捉え直したいと常々考えているので、これは入手しなければ、と思ったわけです。


デザインの基本から解きほぐし、多岐に渡る分野を横断的に紹介しています。


ギターのページは、専門書ではないのでザックリとした内容ですが、とりあえずコンパクトにうまくまとめてあるなと感じます。


手に入れるまでには紆余曲折ありました。広告を見たその日にネット書店でチェックしたら、すでに売り切れ。増刷があるかどうかもわからず、さらには倍くらいの価格で転売されていたため怒り心頭に発し、出版社に問い合わせたところ「ただいま、増刷中ではございますが、国際共同印刷方式をとっておりますため数カ国版まとめて海外で印刷するなかで日本語版も増刷する、という手順を踏んでおり…お近くの書店でご予約頂ければ出荷再開直後にご入手いただくことも可能です」との丁寧な返答。ならばと注文するために近くの書店に行き、無いだろうなと思いつつも一応美術コーナーを見たら、1冊あるではないですか。迷わず即買いしたのは言うまでもありません。

パラパラとめくっているだけで楽しい本ですが、さらっと書かれている一節に、今後の指針を得た思いです。

「…多くのデザイナーは、『良いデザイン』について論じ、その評価基準は、人によって微妙に違うとは言え、機能的で使い勝手に優れ、見た目も申し分なく、かつ値段に見合うもの、という点ではおおむね一致している。そしてまた、革新的かつ年代を超えた実用性が、『良いデザイン』の条件として挙げられる」(p13)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スタジオ撮影 | トップ | Waste Side Story »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

その他」カテゴリの最新記事