サイドポジションを入れるため、位置を決定

ドリルで穴開けし

白蝶貝のポジションを入れて接着剤を流し込みます

ペーパーを当てて平面を出します

3フレット側面に欠けがあったのですが

エボニーダストで埋めました

次の工程 最初に戻る
お問い合わせ ABE GUITARS

ドリルで穴開けし

白蝶貝のポジションを入れて接着剤を流し込みます

ペーパーを当てて平面を出します

3フレット側面に欠けがあったのですが

エボニーダストで埋めました

次の工程 最初に戻る
お問い合わせ ABE GUITARS
ヘフナーのバイオリンベースをお預かりしています。ピックアップエスカッションの交換と、サイドポジションの追加です。

フロントピックアップのエスカッションが割れているので

取り外し

新しいものを取り付けます

次の工程
![]()


フロントピックアップのエスカッションが割れているので

取り外し

新しいものを取り付けます

次の工程
お問い合わせ | ABE GUITARS
オーダーやフレット楽器全般のリペア、ご来店予約等、お気軽に下記フォームよりお問い合わせください。返信にお時間をいただく場合もございます。数日...
ABE GUITARS
塗装完了し、コンバージョンブッシュを取り付けました。

ビス穴位置を決定し

下穴を開けて

取り付けます

ヘッドとツマミの間隔がギリギリです↓

本来は、ペグ穴を一度埋めて、もう少しペグのシャフトが外側になる位置に穴を開けなおすべきところですが、それは諸般の事情で見送りとなりました。
弦を張って完了。
ABE GUITARS
ストラップピンも取り付けました。

お問い合わせ ABE GUITARS


ビス穴位置を決定し

下穴を開けて

取り付けます


ヘッドとツマミの間隔がギリギリです↓

本来は、ペグ穴を一度埋めて、もう少しペグのシャフトが外側になる位置に穴を開けなおすべきところですが、それは諸般の事情で見送りとなりました。
弦を張って完了。

ストラップピンも取り付けました。

お問い合わせ ABE GUITARS
少し前にピックアップの取付などを行ったM's CRAFTのウクレレを再びお預かりしました。
ロック式のペグを使っているにもかかわらず、1弦が緩んできてしまうため、ペグ交換をすることになりました。ギター用のペグを使っているためヘッドが重く、ボディとのバランスも悪いので、ペグの不具合が無くても、交換することには意義があります。

L3+R1の変則的なヘッドなので、ペグは2セット必要です。残りのペグを生かすためには、L1+R3のリバースヘッドウクレレを作るしかなさそうです。

↑ちなみにこのGOTOHはアルミ素材なのでかなり軽量です。
ロトマチックタイプからクルーソンタイプへの変更なので、コンバージョンブッシュを使います。

が、ヘッドが厚いため、ポストが埋まってしまうので

ヘッド裏を削って厚み調整をします

ついでに元のペグのビス穴も埋めて

適正な厚みになりました。

お問い合わせ ABE GUITARS
ロック式のペグを使っているにもかかわらず、1弦が緩んできてしまうため、ペグ交換をすることになりました。ギター用のペグを使っているためヘッドが重く、ボディとのバランスも悪いので、ペグの不具合が無くても、交換することには意義があります。

L3+R1の変則的なヘッドなので、ペグは2セット必要です。残りのペグを生かすためには、L1+R3のリバースヘッドウクレレを作るしかなさそうです。

↑ちなみにこのGOTOHはアルミ素材なのでかなり軽量です。
ロトマチックタイプからクルーソンタイプへの変更なので、コンバージョンブッシュを使います。

が、ヘッドが厚いため、ポストが埋まってしまうので

ヘッド裏を削って厚み調整をします

ついでに元のペグのビス穴も埋めて

適正な厚みになりました。

お問い合わせ ABE GUITARS
70年代のマウンテンDタイプをお預かりしました。これもナット調整です。

まずはロッド調整。1弦側順ゾリ6弦側逆ゾリ気味なので、その中間を狙って調整します。

溝を深くしていきます

高さ調整。素材はプラスチックなので、削りカスがまとわりついて作業性は良いとは言えません。

ペーパーとマイクロメッシュで磨き

完了です。

お問い合わせ ABE GUITARS



まずはロッド調整。1弦側順ゾリ6弦側逆ゾリ気味なので、その中間を狙って調整します。

溝を深くしていきます

高さ調整。素材はプラスチックなので、削りカスがまとわりついて作業性は良いとは言えません。

ペーパーとマイクロメッシュで磨き

完了です。

お問い合わせ ABE GUITARS
60年のストラトをお預かりしました。これもナット調整です。

溝を深くします。かなり極限まで、というご希望です。

高さを調整し

磨いて完了。素材は牛骨です。

ナットの溝の深さは、基本的にはローポジションでの弾きやすさに関わるわけですが、ハイポジションでの弾きやすさにも、思った以上に影響があるようです。弦高が下がるわけなので、当然と言えば当然なのですが…。
お問い合わせ ABE GUITARS


溝を深くします。かなり極限まで、というご希望です。

高さを調整し

磨いて完了。素材は牛骨です。

ナットの溝の深さは、基本的にはローポジションでの弾きやすさに関わるわけですが、ハイポジションでの弾きやすさにも、思った以上に影響があるようです。弦高が下がるわけなので、当然と言えば当然なのですが…。
お問い合わせ ABE GUITARS
マツオカのM-85をお預かりです。弦の交換とナットの調整です。

溝を深くして

高さ調整

磨いて完了。ちなみに素材は牛骨でした。

弦はダダリオのEJ-45ノーマルテンションに交換。
お問い合わせ ABE GUITARS


溝を深くして

高さ調整

磨いて完了。ちなみに素材は牛骨でした。

弦はダダリオのEJ-45ノーマルテンションに交換。
お問い合わせ ABE GUITARS
ネック交換をしたグレーベン、納品から約3ヶ月たち、状態は良好のようですが、各弦のバランス等が今ひとつ、ということで、試みとしてナットとサドルを象牙に変えてみることになりました。今回はとりあえずナットのみの作成です。
レイアウトして

弦間を割り出して

各弦の位置を決めて溝切り

高さ調整をして

磨いて完了

ナットは基本的に開放弦のみに影響すると考えていましたが、開放のみならず、全体的に印象が変わり、完璧ではありませんが各弦のバランスも改善されたように感じます。
お問い合わせ ABE GUITARS
レイアウトして

弦間を割り出して

各弦の位置を決めて溝切り

高さ調整をして

磨いて完了

ナットは基本的に開放弦のみに影響すると考えていましたが、開放のみならず、全体的に印象が変わり、完璧ではありませんが各弦のバランスも改善されたように感じます。
お問い合わせ ABE GUITARS