塗装完了し、バフがけ中。「やや古い感じの仕上がりを」というご要望は、鏡面仕上げを旨としている私にとっては、逆に難しい課題です

割れはしっかり直りました→お預かり時の画像

前の工程 ABE GUITARS

割れはしっかり直りました→お預かり時の画像

前の工程 ABE GUITARS
サドル溝が浅いので深く加工し

サドルの出幅が少ないのでブリッジを削ります

カウンターシンク加工と

リーマー加工と

弦用溝加工をし

着色して、サドル作成に進みます

で、修理完了しました

サドルの出幅が少ないのでブリッジを削ります


カウンターシンク加工と

リーマー加工と

弦用溝加工をし

着色して、サドル作成に進みます


で、修理完了しました

ナットスロットをクリーニングし

牛骨で新規作成します

弦間を割り出します。
{1.082"-(0.070"+0.084"}÷3=0.30933"→0.310"

溝を切り込み

高さ調整

磨きます

オクターブ調整をして修理完了しました。

前の工程

牛骨で新規作成します

弦間を割り出します。
{1.082"-(0.070"+0.084"}÷3=0.30933"→0.310"


溝を切り込み

高さ調整

磨きます

オクターブ調整をして修理完了しました。

前の工程
レスポールをお預かりしております

牛骨ナットを取り外し

スロットをクリーニング

デルリンで作成します

弦間を割り出します。{1.387"-(0.013"+0.017"+0.026"+0.036")}÷5=0.259"

溝を切り込み

高さ調整。牛骨と違い、粉がまとわり付いて作業性は良くありません…。

磨いて完了です


牛骨ナットを取り外し


スロットをクリーニング


デルリンで作成します

弦間を割り出します。{1.387"-(0.013"+0.017"+0.026"+0.036")}÷5=0.259"


溝を切り込み

高さ調整。牛骨と違い、粉がまとわり付いて作業性は良くありません…。

磨いて完了です
