マーチンSPD-16K2をお預かりしました。PUの取付です。このギターは3年ほど前に一度お預かりし、ナット・サドルを交換してあります。

PUはLR BAGGSのelement、アンダーサドルタイプです。

エンドジャックの穴を開けます

サドルスロットに2.5ミリの穴を斜め約60度の角度で開けて

トランスデューサーをマウント

ケーブルはボディに触れないようにタイでまとめて

取り付けます

3年もたつとネックの状態もそれなりに変わっていて、接合部からやや逆ゾリの感じがあり、ネックを適正にしても弦高が低くビレが生じるため、サドルを交換することになりました。

オクターブは案の定、合いませんでした。先日、同じくサドル作成をした 77年製D-28とほぼ同じ感じです。

普通、サドルはスロットにきつめに入るようにするのですが、アンダーサドルのトランスデューサーがある場合は、きつすぎると均一な圧力がかからず、出力バランスが取れなくなってしまいます。かといって緩くすると、弦交換の際に落ちてしまうので、きつすぎず緩すぎず、その頃合を探るのが結構大変なのです。ですので、バランス調整にはそれなりの時間がかかりましたが、無事完了。
ボリュームコントロールはサウンドホールの裏側に取り付けるようになっています。

何年か前までは、ボディサイドにコントローラー関係を取り付けるオンボードタイプが多かったような気がしますが、最近はこのようなシンプルなタイプが主流です。ギター本体への加工は最小限にしたいという流れなのでしょうか。
お問い合わせ ABE GUITARS


PUはLR BAGGSのelement、アンダーサドルタイプです。

エンドジャックの穴を開けます

サドルスロットに2.5ミリの穴を斜め約60度の角度で開けて

トランスデューサーをマウント

ケーブルはボディに触れないようにタイでまとめて

取り付けます

3年もたつとネックの状態もそれなりに変わっていて、接合部からやや逆ゾリの感じがあり、ネックを適正にしても弦高が低くビレが生じるため、サドルを交換することになりました。

オクターブは案の定、合いませんでした。先日、同じくサドル作成をした 77年製D-28とほぼ同じ感じです。

普通、サドルはスロットにきつめに入るようにするのですが、アンダーサドルのトランスデューサーがある場合は、きつすぎると均一な圧力がかからず、出力バランスが取れなくなってしまいます。かといって緩くすると、弦交換の際に落ちてしまうので、きつすぎず緩すぎず、その頃合を探るのが結構大変なのです。ですので、バランス調整にはそれなりの時間がかかりましたが、無事完了。
ボリュームコントロールはサウンドホールの裏側に取り付けるようになっています。

何年か前までは、ボディサイドにコントローラー関係を取り付けるオンボードタイプが多かったような気がしますが、最近はこのようなシンプルなタイプが主流です。ギター本体への加工は最小限にしたいという流れなのでしょうか。
お問い合わせ ABE GUITARS