goo blog サービス終了のお知らせ 

たずさんのブログ

福岡近郊の風景を中心に撮っています。最近は山登りの写真が多くなっています♪ since2004~

能古島アイランドパークからp7ラスト(D600,マクロF2.8x105mm)

2014-03-20 | 能古島
おはようございます。
おとといから、花粉症の症状がひどくなり、鼻水はもちろんのこと、喉、頭痛など身体に
力が入らず、困っております。
年度末でいろいろとあるので、ほんと辛いです
ネタも、土日に行ったものが溜まっておりまして、まとめてアップします。
コメントは遅れておりますが、またぼちぼち書きたいと思います。
そんなわけで、アップだけして、コメント欄は、閉じております。
花粉に、PMに、黄砂と三重苦でたまりません
みなさなんは、大丈夫ですか。



1                                                             2 
  


















6                                                             7
  



8                                                             9
  



10




11




12                                                             13
  
 


14




15




16




17




18




19




20




21




というわけで、また、たくさんアップしてしまいました。
能古島は、先週日曜日もまた行ってきましたので、菜の花をまたお届けします。
またよろしくです

夜の博多駅(DP1Merrill登場)

2014-03-17 | 博多界隈
おはようございます。
能古島アイランドパーク、マクロ編が残っておりますが、この辺で趣向を変えて、先週末にようやくゲットした
DP1Merillの試し撮り偏です。
本当に変わったカメラ、コンデジでありながら、フルサイズ並みの写り、撮るための機能はとても簡素、
記録時間、一枚に12秒もかかります。RAWデータも1枚に50MB必要です。
D600のRAWが30MBなので、めちゃ、メモリ食いですね。
でも、吐き出す絵は、なんというか、立体的な不思議な絵を見せてくれます。
惚れました。DP2Merillも欲しくなっております


とりあえず、夜の博多駅、クリスマスみたいな春仕様で点灯されておりまして、それを撮ってきました。
これから、ぼちぼち、Foveonの世界をお見せしていきたいと思います。
こんなカメラがたった5万円、かなりお買い得な気がしますが、どうなんでしょうか


























































10





11





12




能古島アイランドパークからp6(D600,24-85mm)

2014-03-16 | 能古島
こんにちは。
引き続き、能古島アイランドパークからお送りしております。
適当に流し見していただけると嬉しいです
































この一株と、もう一株ぐらいしか咲いておりませんでした





寒緋桜の花芽がだいぶ大きくなって垂れ下がっておりました。


















能古島アイランドパークからp5(D600,24-85mm)

2014-03-16 | 能古島
おはようございます。
引き続き、能古島アイランドパークからお届けしております。
実は、昨日土曜日、NHKの能古島カメラから菜の花が5分咲との放送を見て
また行ってきました
寒緋桜は逆に終わりがけでしたが、菜の花と寒緋桜を見て来ました。
水仙さんは、さすがに終わっておりました。
昨日も気持ちの良い青空が広がっておりました
でも、ちょっと肌寒くて、帰りの渡船は震えて帰りました。




1 海の見える丘までもう少し、みなさん、急いで行かれてます。





2 今年から初お目見えの能古島のカキ、ジューシーでしたので、ついお代りを





3 しつこく、あと2枚。バックの景色も入れて











5 子供さんの指でさす仕草が可愛いですね。うちの孫はまだまだ先のようです

















8 人を消すため、トリミングしました。切っても綺麗なのがフルサイズの一つのメリットですね。


能古島アイランドパークからp4(D600,24-85mm)

2014-03-15 | 能古島
こんにちは。
引き続き、能古島アイランドパークからおおくりしております。




1 海の見える北側の丘に行く途中、西側の海を見にちょっと寄り道を











3 お母さんと一緒ですね。微笑ましい光景でした(^^)







































能古島渡船場から能古島アイランドパークへp3(D600,24-85mm)

2014-03-15 | 近場
おはようございます。
水仙の咲く能古島アイランドパークの時間を遡って、能古島へのフェリーからの
眺めなどをおおくりします。
この日は、小春日和で全く寒くなく気持ちの良い10分間の船旅でした





1 おっ、クジラさんが跳ねてます





2 10分間の船旅が始まりました





3 あっという間に、福岡ヤフードームが遠のいていきます。





4 





5 数枚の写真を撮っているともう着きました。ここからアイランドパークまでは、バスで10分間の移動です。
  歩くと40分ぐらいかかります





6 





7 アイランドパークに到着。さっそく、海の見える丘に移動します。





8 この先を登ったところが菜の花や水仙が見える丘があります











10 こういうお花が咲き始めると春を感じますね


福岡市姪浜、能古渡船場にてp2(D600,24-85mm)

2014-03-14 | 近場
こんばんは。
能古島アイランドパークに行くには、この姪浜の渡船場から船に乗ることになります。
1時間に1本ですから、少し早めについて、いつものようにこの港の撮影をちょこまかと
しております
ここに停泊しているクルーザーに乗って魚釣りなんかも、楽しいでしょうが、私は
船に弱いですし、魚釣りもできません
魚は、食べる専門です


























































10





11





12





13





14





15

福岡市、能古島アイランドパークp1(オリンパスペンE-PL3、14-42mm)

2014-03-13 | 能古島
こんばんは。
2月下旬の小春日和の日曜日、能古島アイランドパークに菜の花を期待して行ってきました

が、まだまだ菜の花はほとんどなく、終わりがけの水仙を見てくることになりました。
ただ、お天気は快晴でしたし、海を見ながらの昼食は最高でした。
特に、今年から能古島で育ったカキも頂けるようになってまして、そのカキがとても美味しかったです

いつもは、能古島にわたる渡船場のある姪浜港のフェリー乗り場からおおくりしておりますが、
いきなり、能古島アイランドパークの水仙をお送りします。





























5 ほとんど咲いていない菜の花畑。いまは三分咲きとのことです。





























10




2月下旬の舞鶴公園からp6ラスト(nikonD600,F2.8x105マクロ)

2014-03-12 | 近場
こんばんは。
引き続き、舞鶴公園の梅からおおくりしております。
今回は、ラストのマクロ編です。
ここまでごらんくださり、ありがとうございました

次回は、博多湾に浮かぶ、「能古島アイランドパーク」からおおくりします。
菜の花を期待していきましたが、まだまだ2月下旬では、見ごろとしては早すぎて
水仙の終わりがけをみてきました。
3月末になると、菜の花と桜のコラボが見れるということで、楽しみにしております



























5 他のレンズで撮ったところを、マクロレンズにてショット。ちょっと違うような違わないような























9 なんとはなしに、前ボケを3枚撮ってみましたが、なかなか難しいですね





10





11



2月下旬の舞鶴公園からp5(nikonD600,F4.0x70-200mm)

2014-03-11 | 東京
こんばんは。
今日の朝の天気予報では、暖かくなるということで、背広だけで出勤したところ
めちゃ寒くて困りました
やっぱり、コートが手放せませんね。
でも、明日は5度暖かくなるということですが、どうなんでしょうか

舞鶴公園の梅から、今回は望遠レンズ編です。
同じところを標準ズーム、標準、望遠それにマクロと撮ってきましたので、この後、
まだマクロ偏が控えております
梅ばかりで申し訳ありませんが、もう少しお付き合いのほど、よろしくお願いします

















































10




11




12




13




14




2月下旬の舞鶴公園からp4(nikonD600,F1.8x50mm)

2014-03-10 | 舞鶴公園
おはようございます。
先週は、寒かったですが、今週はさてどうでしょうか。
週刊天気予報を見る限り、あまり気温は上がってないみたいです。
まだまだ桜は遠いようです。

ただ、先週土曜日、福岡市植物園に行ったら、数本の河津桜、寒桜などなど
早咲きの桜も見ることができました。
あと、1週間ほどでソメイヨシノさんも蕾が膨らんでくるといいですね

ということで、舞鶴公園の梅の続きをまたアップしておりますが、お付き合いほど
よろしくお願いします


今回は、50mm単焦点レンズでの撮影です。
このレンズ、コスパが高いですね。
呆け味、切れ感がとてもいいです


























































10






11






12






13






14 こういう低い水仙を撮るときなど、バリアングルファインダーが欲しくなりますね。
  このショットは、適当にカメラを下において何度か撮ったものの一つです。 



2月下旬の福岡舞鶴公園からp3(nikon D600、24-85mm)

2014-03-09 | 近場
こんばんは。
今日、朝から、博多港と舞鶴公園にDP1Merillの試し撮りに行ってきました。
早朝の博多港、とっても寒くてカメラの操作も手がかじかんでたまりませんでした。
朝焼けもなく、どんよりと曇った港を一応撮ってから舞鶴公園に移動しました。
梅もさすがにほとんど散っていましたが、訪れる人はそこそこに多かったですね。
外国の方も多くて、天守閣跡では、韓国の若い女性の4人組の方にお写真を頼まれました。
カウントがわからず、「いちにさん」で撮りました





1 この日は、暖かい小春日和で過ごしやすかったです。





2 石垣上からの梅園はやっぱり格別ですね。できれば、ビルがない方がいいのですが。















































10





11






12






13




2月下旬の福岡舞鶴公園からp2(nikon D600、24-85mm)

2014-03-09 | 近場
こんにちは。
ブログのコメントのお返事もまだ書いてないのですが、急がないとアップし損ねてしまいますので
バタバタと舞鶴公園の梅をひき続きをおおくりします

実は、昨日、ようやく、DP1Merill君が届きました
さっそく、充電して夜の博多駅のイルミネーションを初撮りしてきました。
まだ操作も、よくわかんないままに適当にJPEGとRAWで撮ってきました。
使用実感等々については、後日、詳しくご報告したいと思います。

案外と、JPEGも、sabunikonさんのおっしゃるとおり、そのまま使えますね。
軽くて小さいので持ち運びは簡単で、撮るのもコンデジと同じなんですが、さすがに4900万画素
しっかりブレます
とまあ、書き始めたら、どんどん行ってしまいそうなので、この辺で。

というところで、2月下旬の舞鶴公園の梅、お届けします。
今日、行ったらほとんど散っておりました。
梅が散ったのですが、桜さんは、まだまだでした





























































10






11






12




2週間も経つと、さすがに梅ちゃんも散ってしまいましたね。
来週あたりから、しだいに暖かくなって、桜の蕾も大きくなるのではと期待しております。
いよいよ、次は桜でしょうか。
といいつつ、まだまだ、この梅のアップが続いたりします

2月下旬の福岡舞鶴公園からp1(nikon D600、24-85mm)

2014-03-07 | 舞鶴公園
こんばんは。
2月下旬に行った福岡舞鶴公園からまたお送りします。
前回行った時よりも、だいぶ開花が進んでおりました。
最初は、天神新天町からスタートします。
ここから、運動がてら舞鶴公園まで歩いて行きました。





1 新天町から2枚。時間になったら、窓からでてくるのですが、待ちきれませんでした














新天町のタカチホカメラさんにて、コンタックスのお話を聞いてだいぶスタートが遅くなりました
でも、ずいぶんとドイツの職人が作ったレンズのお話が勉強になりました。




3 舞鶴公園の梅園にようやく到着。芝が日差しに輝いておりました。

















































10






11



八女伝統工芸館の展示場からラスト(オリンパスペンE-PL3、14-42mm)

2014-03-06 | 近場
おはようございます。
八女伝統工芸館の展示物をご紹介しておりますが、ラストとなりました。
ここまでご覧下さり、ありがとうございました

次回は、2月下旬の舞鶴公園から梅をおおくりします。
今はもう、だいぶ散っているでしょうね。







2 なんとなく、色っぽいような















6 大きい提灯でしょ















10



11



12



13



14



15



九州風景写真