goo blog サービス終了のお知らせ 

たずさんのブログ

福岡近郊の風景を中心に撮っています。最近は山登りの写真が多くなっています♪ since2004~

小雨の香椎宮から花菖蒲(D600,F1.8x50mm)

2013-06-21 | 菖蒲
こんばんは。
6/2の箱崎宮のあじさい苑から、花菖蒲を見るために東区の香椎宮までやってきました。
香椎宮に訪れるのは、初めてです。
由緒を見ると、結構、昔からある神社でびっくりしました。
HPから抜粋ですが、
「おおよそ西暦200年、今から1800年前にさかのぼります。当宮御祭神である仲哀天皇は、熊襲の反乱を鎮めるべく、
神功皇后共々この香椎の地におこしになられました。
 しかし、志なかば、仲哀天皇は、この香椎の地にて崩御されました。その後、神功皇后は、神のお告げを受けて、海を渡り
新羅を平定され、凱旋後、仲哀天皇様の御霊をしずめるべく、神功皇后自らお祭されたのが、香椎宮の起源となります。」
というところで、神社入り口の池の花菖蒲をお届けします。
池なので、花菖蒲には寄れませんでしたが、新緑と木々の生命力みたいなものを感じました。






























10


この後、本殿を散策しました。
それはまた次回ご紹介します


最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (trafalgar-law)
2013-06-21 06:00:37
おはようございます。
とても雰囲気のある菖蒲の見せ方をされてる場所ですね、池に張り出た樹がイイ雰囲気です(^^)
返信する
Unknown (よっちん)
2013-06-21 06:15:23
香椎という地名を見ると
すぐに松本清張氏の
「点と線」を思い浮かべます。

香椎宮の由来を読んでいて
仲哀天皇という名前がありました。
仲哀天皇の御陵は
我が家の近くにあるんですよ。
返信する
trafalgar-lawさん、ありがとう (tazu)
2013-06-22 05:35:31
おはようございます。
ここの池の木には、なにか樹木の生を感じました。
花菖蒲が終わりがけだったのが、ちょっと残念でした。
でも、おっしゃるとおり、雰囲気のあるところですね。
返信する
よっちん、ありがとう (tazu)
2013-06-22 05:39:15
おはようございます。
松本清張の「点と線」ですか。
小説の中で香椎がでてくるんですね。
また、仲哀天皇のお墓、大阪にあるんですか。
知りませんでした。
何か縁がありますね。
返信する
おはようございます^^ (condor)
2013-06-22 09:45:13
心安らぐ素晴らしい場所ですね。
水上庭園という雰囲気が素敵です^^
1、4、、7枚目のように木立との組み合わせが良いですね。
とくに1枚目の風格ある手前の木は、年月も感じさせ見入ってしまいます。
接近戦は叶いませんが、これも素晴らしい景色ですね☆
返信する
Unknown (J-マッチ)
2013-06-22 22:18:04
おお!!
香椎宮って、こんな風になっていたのですか?
僕は何故か?香椎宮には縁がありませんでした。
1枚目と4枚目なんて特に趣きありますね。
これは、咲き始めですか?終わりかけですか?
返信する
condorさん、ありがとう (tazu)
2013-06-23 04:48:39
おはようございます。
初めてこの香椎宮に参りましたが、落ち着くところでした。
水上庭園ですか。
素敵な表現ですね。
今回、1,4,7枚目に嬉しいコメントをいただきありがとうございます(^.^)
condorさんに、接近戦だけではないと言われて撮った甲斐がありました☆彡
返信する
Jーマッチさん、ありがとう (tazu)
2013-06-23 04:52:10
おはようございます。
私もそばを通ったことは何度かありましたが、訪れるのは今回がはじめてでした。
今回、1,4枚目に嬉しいコメントをありがとうございます(^.^)
で、花菖蒲は、この時点で終わりがけでした。
五月中旬あたりが良さそうですよ。
返信する