
おはようございます。
九年庵の公開前、仁比山神社の紅葉具合を確かめに11月上旬に行ってきました。
まだ、紅葉はこれからというところでしたが、人が少なくゆっくりと散策できました。
1週間後、また九年庵の公開中に行きましたが、それは大変な人でした。
1 九年庵へ行く途中、背振山並修学院に寄ってみました。

2 学院の由来

3

4

5

6

ここからは、仁比山神社の参道から
7

8

9

10

11

12 公開前の九年庵

13

14

15 仁比山神社へと入っていきます

16
九年庵の公開前、仁比山神社の紅葉具合を確かめに11月上旬に行ってきました。
まだ、紅葉はこれからというところでしたが、人が少なくゆっくりと散策できました。
1週間後、また九年庵の公開中に行きましたが、それは大変な人でした。
1 九年庵へ行く途中、背振山並修学院に寄ってみました。

2 学院の由来

3

4

5

6

ここからは、仁比山神社の参道から
7

8

9

10

11

12 公開前の九年庵

13

14

15 仁比山神社へと入っていきます

16

>紅葉も少し始まっていて、
>赤と緑のコントラストが美しいですね。
そうですね。
このくらいの紅葉の時期も、かえって艶やかな紅葉よりもしっとりとしていい感じですね。
もちろん、艶やかな紅葉も好きですが。
>建物もすごくいい雰囲気で、
>紅葉のいい時期に混むの分ります^^
はじめて行った時は、早朝7時すぎに行って1時間ほど並んだことがあります。
この時期って、紅葉を見るのも一苦労です。
>背振山並修学院は知りませんでした。
>一枚目の建物は、大いにそそられます。
ここは、国道385号を那珂川から背振に降りてくる途中にあります。
以前から、気になっていたところで、今回、寄ってみました。
>実は、九年庵もまだ行ったことがないんですよ。
>あまりにも人が多いと聞いているもんで・・・・
九年庵は、1年間で10日ほどしか開いていないので、どうしても人が多くなります。
もしいかれるなら、来年の話ですが、夕方の4時ごろにいくか、8時前の朝一番から並ぶかのどちらかでしょうね。
>でも、背振山並修学院は紅葉が終わってからでも行っ
>てみたいです。
こちらは、全く人気はないと思いますので、いつでもいけると思います
情報をありがとうございました。
>しっかりしたモチーフを感じる情景ですね。
>侘びと寂が伝わってきました。
>新緑の時期も見てみたいです^^
嬉しいコメントをありがとうございます
日本ってほんといいですね。
日本人に生まれて良かったなあとしみじみ思いました
>今回は9、11、12、16枚目に惹かれております。
>フルサイズの柔らかい暈けや、繊細な描写が生きてます
>ね。
ありがとうございます。
本人は、何気なく雰囲気で撮っていますが、そう言われるとフルサイズの暈け味がでているんですね
純さんに言われて、自分が撮った写真を振り返って見ていて思いました
その辺が分かって撮っていると、もっといいのですが。
勉強せねば
>長崎自動車道を走っていると車窓に背振山地が
>よく見えました。
>なだらかな山並みが印象的でした。
長崎道からよく背振山地がみえますよね。
今は、こういった神社なんかが紅葉しています。
先週行った時も、もう少しというところもあるので、まだ楽しめそうです。
>色づきかけた光景、
>それもまたいいですね~
紅葉真っ盛りもいいですが、このくらいの少し色づいたところも案外いいものですよね
>日本ならではの建物もとても素敵です。
いかにも日本らしいというか、落ち着いた気分になれますね。
>修学院、京都の私の実家の地名だっただけに、
>敏感に反応してしまいました。
そうだったのですか。
京都の修学院というところがご実家なんですね。
なんて、情緒のある知名なんでしょう。
雰囲気も似ているのかな
赤と緑のコントラストが美しいですね。
建物もすごくいい雰囲気で、
紅葉のいい時期に混むの分ります^^
>日本人はこういうところで精神を養ってきたからこそ
>今でも自然の繊細さを理解できるんだろうな~と思
>わずにいられません。
>いつまでも大切にしたい光景ですね。
そうですね。
昔は、厳しい環境で必死に勉学に勤しんでいたんでしょうね。
なんとなく、昔の勉学の光景が目に浮かぶようなところでしたね
背振山並修学院は知りませんでした。
一枚目の建物は、大いにそそられます。
実は、九年庵もまだ行ったことがないんですよ。
あまりにも人が多いと聞いているもんで・・・・
でも、背振山並修学院は紅葉が終わってからでも行ってみたいです。
情報をありがとうございました。
>今回は7、12、16枚目に惹かれました。
>落ち着いたカメラワークが素晴らしいですね、
>特に16枚目に惹かれました。
kajiさん、今回、3枚も気に入っていただき、ありがとうございます
特に、16枚目のもみじの参道にコメントしていただき、うれしいですね。
今から紅葉がはじまる感じもいいものですね
>緑に囲まれて気持ちいいとこですね。
そうなんです。
竹林がなんかいい感じでした
>千両と茅葺屋根の家もとっても素敵~。
この赤い千両と萱葺きの家、いいでしょ
>赤い実がいっぱいの木も綺麗ですね。
いつもこの参道を登っていく時にあるお休みどころなんですが、目の覚めるような赤い色の実がとても綺麗でした。
>紅葉前で静けさもいいですね~。
そうなんですね。
人が紅葉をみにたくさん訪れる前の静けさがまたなんとも良かったです
確かにプレエントリー的な出だしですね(^。^)
あんまり考えずにアップしていましたが、そう感じて頂いて嬉しいです^^;
紅葉と神社仏閣はあいますよね。
MJKさんに喜んでもらえるかどうかわかりませんが、数だけはいつも通りたくさん撮ってきました(^。^)
しっかりしたモチーフを感じる情景ですね。
侘びと寂が伝わってきました。
新緑の時期も見てみたいです^^
フルサイズの柔らかい暈けや、繊細な描写が生きてますね。
車窓に背振山地がよく見えました。
なだらかな山並みが印象的でした。
色づきかけた光景、
それもまたいいですね~
日本ならではの建物も
とても素敵です。
修学院、京都の私の実家の地名だっただけに、
敏感に反応してしまいました。
今でも自然の繊細さを理解できるんだろうな~と思わずにいられません。
いつまでも大切にしたい光景ですね。
昔は、みなさん一生懸命に勉学に励んでいたんでしょうね。
今とは、大違いだったかもしれませんね。
何度かこの前を通ったことがあって気になるところでしたので、歴史が分かって納得できました。
また、10枚目の木ですよね。
変わった枝ぶりが目を引きますね。
赤い実が目に飛び込んできて、合わせて取り込みましたが、こちらの木に目が行かれたのですね(^。^)
確かに面白い枝ぶりですね。
落ち着いたカメラワークが素晴らしいですね、
特に16枚目に惹かれました。
千両と茅葺屋根の家もとっても素敵~。
赤い実がいっぱいの木も綺麗ですね。
紅葉前で静けさもいいですね~。
紅葉本番前のプレエントリーですね。
風情のある神社仏閣に紅葉は本当に似合いますよね。
これが真っ赤に変身するお写真が楽しみです。
今回は,9枚目に惹かれました。
学問所では多くの方々が学び、巣立って行った事でしょう^^
このような素晴らしい環境の中だったら、精神統一、我が道に邁進☆彡
きっと、偉い方もいたかもね? (^^)
10枚目の木、、、
枝が腕のように伸び、その先がギュッと握った拳みたい!!!
これは凄いなぁー♪ \(@-@)/ ビックリ!!!