先週の日曜日の続きです。
天気は快晴、大船山からの眺望は最高でした。
帰り際に、段原(大船山と北大船山の間の峠)にて遅い朝食をとりました。
法華院温泉にて朝食を朝弁にしてくれたものです。
1 段原からの三俣山と北大船山です。春はミヤマキリシマが最高のカットですね。

2 段原から大船山の紅葉の名残が次の写真です。

3 紅葉の部分を拡大したところ

4 段原からの阿蘇山

5 坊ヶづるから大船山。ここの紅葉が真っ盛りでしたね。

6 同じく坊ヶづるから大船山

7 同じく鳴子川を入れて

8 坊ヶづるから法華院と中岳方面

9 泊まった法華院山荘

10 北千里と硫黄山の噴煙

11 噴煙がごぉーごぉーと音をたてて吹き出していました。一人で歩いているとちょっと怖い。この噴煙のしている方へ久住別れ方面に歩いていきます。右側にいけば、すがもり小屋から長者原方面に降りていけます。

12 正面が久住山、そのちょっと右側が久住分かれです。久住分かれまで約50分かかりました。

13 今日の最後は、久住分かれ手前から、三俣山と硫黄山の噴煙です。

たくさんの写真を載せました。ここまでご覧頂き、ありがとうございました。
次回は、たぶん最後になると思いますが、星生山の紅葉の斜面、鍋谷、沓掛山となります。
ではみなさん、お休みなさい

天気は快晴、大船山からの眺望は最高でした。
帰り際に、段原(大船山と北大船山の間の峠)にて遅い朝食をとりました。
法華院温泉にて朝食を朝弁にしてくれたものです。
1 段原からの三俣山と北大船山です。春はミヤマキリシマが最高のカットですね。

2 段原から大船山の紅葉の名残が次の写真です。

3 紅葉の部分を拡大したところ

4 段原からの阿蘇山

5 坊ヶづるから大船山。ここの紅葉が真っ盛りでしたね。

6 同じく坊ヶづるから大船山

7 同じく鳴子川を入れて

8 坊ヶづるから法華院と中岳方面

9 泊まった法華院山荘

10 北千里と硫黄山の噴煙

11 噴煙がごぉーごぉーと音をたてて吹き出していました。一人で歩いているとちょっと怖い。この噴煙のしている方へ久住別れ方面に歩いていきます。右側にいけば、すがもり小屋から長者原方面に降りていけます。

12 正面が久住山、そのちょっと右側が久住分かれです。久住分かれまで約50分かかりました。

13 今日の最後は、久住分かれ手前から、三俣山と硫黄山の噴煙です。

たくさんの写真を載せました。ここまでご覧頂き、ありがとうございました。
次回は、たぶん最後になると思いますが、星生山の紅葉の斜面、鍋谷、沓掛山となります。
ではみなさん、お休みなさい


おやすみなさい。
また行きたくなります。
ほんとに九重って何度行っても、何度見ても飽きませんね。
霧島に飽き始めた今日この頃。。。
九重の近くに引っ越したいなぁ。。。
でも定年までは無理か☆
いよいよ紅葉の季節ですね、佐賀の方は今月末あたりが見頃になりそうです。
2、3枚目の大船山の紅葉は見事ですね、山の斜面を這うような紅葉が秋の陽射しに光っていてとても美しいです。8枚目のススキと板道のある景観、こういうところを歩くと間違いなくルンルン気分になるでしょうねきっと、山はいいですねー...。
盛りは、ほんのちょっとの間なんですね。
4枚目、5枚目が好きですね。
ススキと所々に赤く燃えるような
紅葉がいいですね・・・・。
それと、来週のオフ会よろしくです。
ではでは。
これだけの素晴らしい作品を見せて頂くと、あらためて九州は凄いな~と誇らしく思えて来ますね~。
さて、ススキが気に入って頂けましたか。
とにかく、1000枚以上撮ったので、どういうイメージでどう撮ったのか何にも覚えていません
しかし、とにかく紅葉は良かった。山々の澄んだ空気の中での10時間、良かったです。
ただし、山を登るときは地獄です
意外と降りるときの方が、きつくはないですが、コワイですね。
コメント、ありがとうございました
ほんと、おっしゃるとおり私も久住が大好きです。
いろんな山があっちこっちにあって、それぞれが表情が違います。
私も霧島にゆっくり行ってみたいのですが、距離がありますからね。
最低、1泊はいるでしょうから。
今のご時世、定年になっても、年金出るまで薄給で働かないといけないし、いつになったら、のーんびりいけるのやら。
今の熟年世代が羨ましいですね。
法華院温泉では、熟年団体、熟年一人旅と多かったですよ。
コメント、ありがとうございました
九州の山もいいですよね。
といいながら、本州のアルプスなど何処も行ったことはないのですが。
でも、去年久住で会った人に、前日、尾瀬に行ったけどココの方がよっぽど良いと言われ、嬉しくなりました。
で、いつもそうなんですが。
山は登ってしまえば、ルンルンなんですよね。これが。
でも、登る途中は、なんでこんなとこ来たんやろかなんて考えながら、ぜえーぜえーいいながら登っています。
久住は春と秋がとっても良くて年に春2回、秋2回ぐらい行っています。
kajiさんも、法華院に一泊すれば、ゆっくりハイキングできますよ。
特に秋は必見ですね。
いまなら、まだ例の吊り橋のあたりの九酔狭、牧の戸や長者原あたりの紅葉が十分楽しめますよ。
明日、どうしようかなとまた思っています。
コメント、ありがとうございました
お褒めの言葉を頂き恐縮です。
でも、とっても嬉しいですね。
ほんと、ここ九州でもここまで来れば結構な紅葉が拝めます。
テレビで本州の紅葉があっていますが、決して負けていないと思います。
本当は、実際に本州に行ったことがないので、なんともいえないのですが
いずれ、来年当たり日本アルプスにも、まずは観光から覗いて見たいと思っています。
平地の紅葉は、まだまだ今からですよね。
またカメラを持って撮影、頑張りましょう。
コメント、ありがとうございました
違う所に来たかと思ったんだよね~(笑)
こちらではない似顔絵の店があるんですねー
クリスマスも近いと感じましたよーこちらでは
こんなに素晴らしい物が無いのですよー(笑)