おはようございます(^^♪
しつこく、くじゅうのミヤマキリシマをアップしております。
自分の記録(日記も兼ねて)と考えてアップしておりますのでご容赦を願います
星生山頂の怖い岩場を降りて尾根沿いに星生崎へと回ります。
もっとお天気が良かったら最高だったのですが、天空のお散歩気分で歩いていきます
これから歩く星生崎への岩場の尾根

歩いてきた道を振り返るとこんな感じ。右に三俣山。

星生山頂へと歩いて行かれてますね。彼らは久住別れから登って来たんでしょうね。案外とこうしてみるとすごくなだらかに見えますが結構曲者です。

星生山の山体。左から右に登ってきました。結構、登ってきましたね。

ギザギザの尾根歩きが始まります。

こんな岩場を歩いていきます。ちょっと歩きにくいですが、ちょいとスリルがあります。

三俣山、平治岳、大船山、天狗が城方面は青空が少し見えてました。

久住山方面の尾根に回るとこんな感じ。扇が鼻が見えてます。久住山への登山道が下に見えます。結構、高度感を感じますよ。

面白い岩にミヤマキリシマが。バックには三俣山と平治岳

左下に久住山への登山道、右には今から星生山へと登られるカップルが。

肥前が城、扇が鼻の山体がくっきりと見え、その後ろには阿蘇山系が。

遠くにギザギザ見えていた尾根歩き。こんな感じで登ったり、降りたりです。

星生山頂からの山道を振り返るとよく道筋がわかりますね。

岩場歩きが続きます。岩の形が面白い。

勾配が緩くなるとミヤマキリシマをゆっくりと見ながら歩けます。

星生崎の岩場が近くなってきました。久住山が頭をのぞかせています。

下を見ると、登山道と扇が鼻。

その先を見ると

久住別れが見えてきました。左に降りると三俣山やすがもり小屋、正面が天狗が城と中岳、稲星山、久住山への登山道が見えます。

ギザギザの岩場の尾根沿いから星生山を振り返って

くじゅう登山道路中、唯一のトイレが下に。星生崎の上にでました。

どこから降りていくのか最初、戸惑いました^^;

右側に久住山がしっかりと見えますね。ずいぶんと登ってないなあ。3回目も稲星山からの下りでスルーしました

久住山と肥前が城の間の沢、下は久住高原(くじゅう花公園があるところ)

星生崎の岩場から少し降りたところから

尾根歩きも終わりです。

しつこく、くじゅうのミヤマキリシマをアップしております。
自分の記録(日記も兼ねて)と考えてアップしておりますのでご容赦を願います

星生山頂の怖い岩場を降りて尾根沿いに星生崎へと回ります。
もっとお天気が良かったら最高だったのですが、天空のお散歩気分で歩いていきます

これから歩く星生崎への岩場の尾根

歩いてきた道を振り返るとこんな感じ。右に三俣山。

星生山頂へと歩いて行かれてますね。彼らは久住別れから登って来たんでしょうね。案外とこうしてみるとすごくなだらかに見えますが結構曲者です。

星生山の山体。左から右に登ってきました。結構、登ってきましたね。

ギザギザの尾根歩きが始まります。

こんな岩場を歩いていきます。ちょっと歩きにくいですが、ちょいとスリルがあります。

三俣山、平治岳、大船山、天狗が城方面は青空が少し見えてました。

久住山方面の尾根に回るとこんな感じ。扇が鼻が見えてます。久住山への登山道が下に見えます。結構、高度感を感じますよ。

面白い岩にミヤマキリシマが。バックには三俣山と平治岳

左下に久住山への登山道、右には今から星生山へと登られるカップルが。

肥前が城、扇が鼻の山体がくっきりと見え、その後ろには阿蘇山系が。

遠くにギザギザ見えていた尾根歩き。こんな感じで登ったり、降りたりです。

星生山頂からの山道を振り返るとよく道筋がわかりますね。

岩場歩きが続きます。岩の形が面白い。

勾配が緩くなるとミヤマキリシマをゆっくりと見ながら歩けます。

星生崎の岩場が近くなってきました。久住山が頭をのぞかせています。

下を見ると、登山道と扇が鼻。

その先を見ると

久住別れが見えてきました。左に降りると三俣山やすがもり小屋、正面が天狗が城と中岳、稲星山、久住山への登山道が見えます。

ギザギザの岩場の尾根沿いから星生山を振り返って

くじゅう登山道路中、唯一のトイレが下に。星生崎の上にでました。

どこから降りていくのか最初、戸惑いました^^;

右側に久住山がしっかりと見えますね。ずいぶんと登ってないなあ。3回目も稲星山からの下りでスルーしました


久住山と肥前が城の間の沢、下は久住高原(くじゅう花公園があるところ)

星生崎の岩場から少し降りたところから

尾根歩きも終わりです。
