おはようございます(^^♪
コロナ、だいぶ落ち着いてきましたが、このまま鎮静化したらうれしいですね
でも、第2波、第3波が必ずあるということですから、こういった手洗いの習慣はずっと続けて行きたいものです。
ライブとか、野球、サッカーとかの観戦はどうなるのかなあ。
居酒屋みたいに3席に1席みたいにしたら、相当数の観客減と収入減になるでしょうし、難しいなあ。
昨年6月初旬に登ったくじゅう星生山からミヤマキリシマ
だんだんと高度が上がるにつれ、くじゅう連山の山並みが変わってくるのが面白いです。
まあ、ここはきついのでゆっくりしか登れませんが
コロナ、だいぶ落ち着いてきましたが、このまま鎮静化したらうれしいですね

でも、第2波、第3波が必ずあるということですから、こういった手洗いの習慣はずっと続けて行きたいものです。
ライブとか、野球、サッカーとかの観戦はどうなるのかなあ。
居酒屋みたいに3席に1席みたいにしたら、相当数の観客減と収入減になるでしょうし、難しいなあ。
昨年6月初旬に登ったくじゅう星生山からミヤマキリシマ
だんだんと高度が上がるにつれ、くじゅう連山の山並みが変わってくるのが面白いです。
まあ、ここはきついのでゆっくりしか登れませんが

おはようございます(^^♪
なんとなくすっきりしない空模様ですね。
それに肌寒いし、風邪ひかないように注意せんとね
去年、6月初旬にミヤマキリシマの咲きぶりを見に行った時の星生山です。
星生山の端に取りついて山頂方面をみたところです。
ミヤマキリシマが綺麗に咲いておりました
県外への移動が解禁にならないかなあ
あと2週間でミヤマキリシマが咲きだします
今年はやっぱり無理かなあ
今年は、大分県の方に行ってもらって紹介してもらったミヤマキリシマを見ることになりそうです
なんとなくすっきりしない空模様ですね。
それに肌寒いし、風邪ひかないように注意せんとね

去年、6月初旬にミヤマキリシマの咲きぶりを見に行った時の星生山です。
星生山の端に取りついて山頂方面をみたところです。
ミヤマキリシマが綺麗に咲いておりました

県外への移動が解禁にならないかなあ

あと2週間でミヤマキリシマが咲きだします

今年はやっぱり無理かなあ

今年は、大分県の方に行ってもらって紹介してもらったミヤマキリシマを見ることになりそうです

おはようございます(^^♪
今日もまあまあのお天気のようです。
でも、ちょっと昨日から肌寒いですね。
風邪ひかないように注意しないとね
今日もとにかくガンバ
くじゅう花公園から、芝桜。
ぎっしりと咲いた芝桜がいいんだけど、ここの芝桜はこんな感じでした。
まあ、バックに阿蘇山が見えてロケーションは最高ですね。
大分県内の方は行けるそうです。
県外者はいつになったらいけるのやら
今日もまあまあのお天気のようです。
でも、ちょっと昨日から肌寒いですね。
風邪ひかないように注意しないとね

今日もとにかくガンバ

くじゅう花公園から、芝桜。
ぎっしりと咲いた芝桜がいいんだけど、ここの芝桜はこんな感じでした。
まあ、バックに阿蘇山が見えてロケーションは最高ですね。
大分県内の方は行けるそうです。
県外者はいつになったらいけるのやら

おはようございます(^^♪
たいがい雨が降りましたね。
木々も喜んだことでしょう
しばらくお天気が続きそうです。
まあ、遠出はどっちみちできないので、あんまり関係ないけどね
昨年のくじゅう花公園から
ここのロケーションはいいですね
たいがい雨が降りましたね。
木々も喜んだことでしょう

しばらくお天気が続きそうです。
まあ、遠出はどっちみちできないので、あんまり関係ないけどね

昨年のくじゅう花公園から
ここのロケーションはいいですね

おはようございます(^^♪
ようやく雨が上がりそうですが、また明日も雨とのこと。
明日も結構、雨が降るそうです
まあ、台風の影響なんでしょうね。
曇り空の日曜日ですが、有効に使いましょう。
さっこん、家の片付けをする人が多いようです。
みなさん、いろんなものをリサイクルショップに持ち込んでいますね。
うちはしそびれました
時間があるから片付けができるってのは、気合の問題ですね
昨年5月に行ったくじゅう花公園から芝桜🌸
ちょうど運よく、環水平アークがでておりました
ようやく雨が上がりそうですが、また明日も雨とのこと。
明日も結構、雨が降るそうです

まあ、台風の影響なんでしょうね。
曇り空の日曜日ですが、有効に使いましょう。
さっこん、家の片付けをする人が多いようです。
みなさん、いろんなものをリサイクルショップに持ち込んでいますね。
うちはしそびれました

時間があるから片付けができるってのは、気合の問題ですね

昨年5月に行ったくじゅう花公園から芝桜🌸
ちょうど運よく、環水平アークがでておりました

おはようございます(^^♪
雨
の土曜日ですね。
今日は一日中雨が降るようです。
せっかく、県内は解除になったのに残念です。
大分県のくじゅうは、他県の人は行けません。
もうすこし我慢ですね
昨年5月にミヤマキリシマの偵察に登った泉水山
あちこちに、ミヤマキリシマが咲き始めていました。
雨

今日は一日中雨が降るようです。
せっかく、県内は解除になったのに残念です。
大分県のくじゅうは、他県の人は行けません。
もうすこし我慢ですね

昨年5月にミヤマキリシマの偵察に登った泉水山
あちこちに、ミヤマキリシマが咲き始めていました。
おはようございます(^^♪
今日の午後から火曜日までずっと雨のようですね。
台風1号がなんといきなりやってきます
その影響もあってお天気が悪いようです。
場所によっては大雨となるようです。
気をつけましょうね。
コロナで山登りも含めて自粛していてどこにも撮影には行けません。
今日から、緊急事態は緩和となりましたが、基本、あまり関係ないようです。
県域を越えた移動はダメということで、まだまだ用心しないといけませんね。
これでまた戻ってしまったら、何にもならないですし。
ということで、去年のくじゅう三俣山のミヤマキリシマをアップします。
くじゅうのミヤマキリシマといえば、平治岳、北大船山がきれいですが、三俣山もいいですね
今日の午後から火曜日までずっと雨のようですね。
台風1号がなんといきなりやってきます

その影響もあってお天気が悪いようです。
場所によっては大雨となるようです。
気をつけましょうね。
コロナで山登りも含めて自粛していてどこにも撮影には行けません。
今日から、緊急事態は緩和となりましたが、基本、あまり関係ないようです。
県域を越えた移動はダメということで、まだまだ用心しないといけませんね。
これでまた戻ってしまったら、何にもならないですし。
ということで、去年のくじゅう三俣山のミヤマキリシマをアップします。
くじゅうのミヤマキリシマといえば、平治岳、北大船山がきれいですが、三俣山もいいですね

おはようございます(^^♪
今年は、よけいにくじゅう花公園や能古島のお花たちが綺麗に咲いているような気がします。
NHKとかで空から、能古島を中継してましたが、今年の能古島は本当にきれいですね。
来年の春はきっと見に行きたいものですね。
今年は、よけいにくじゅう花公園や能古島のお花たちが綺麗に咲いているような気がします。
NHKとかで空から、能古島を中継してましたが、今年の能古島は本当にきれいですね。
来年の春はきっと見に行きたいものですね。
おはようございます(^^♪
といっても、もう、10時前となります。
時間の感覚がだいぶ、ルーズになってきてまして
コロナ、だいぶ治まってきてますが、さらに1月延長となりました。
福岡では連休なのか、ずいぶんと感染者が減りました。
でも、総人口の2,3%はすでに感染しているっていう話もあります。
引き続き用心しないとね。
特に我々、中高年者は
さあ、明日から仕事だ
ねじ巻かないとね
一応、生きております。
近況報告まで
といっても、もう、10時前となります。
時間の感覚がだいぶ、ルーズになってきてまして

コロナ、だいぶ治まってきてますが、さらに1月延長となりました。
福岡では連休なのか、ずいぶんと感染者が減りました。
でも、総人口の2,3%はすでに感染しているっていう話もあります。
引き続き用心しないとね。
特に我々、中高年者は

さあ、明日から仕事だ

ねじ巻かないとね

一応、生きております。
近況報告まで

おはようございます(^^♪
コロナの広がりがなかなか治まらないです。
なんとか、おさまって欲しいです
すでに3週間前に行ったくじゅうの冬山からのラストです
なんか、コロナがあると、どこかに行くのも躊躇してしまいますね。
仕事は仕方ないですが
それでも、だいぶ、電車、バスに乗る人も減りました。
山頂から扇ケ鼻の方へと稜線を下っていきます。
最初登り初めに見た星生山の稜線の先っぽが目の前に見えているところです。











さあ、最初に登った扇ケ鼻の分岐点が見えてきました。今回はここで終了です。また来年の冬山を楽しみに。来年はもっとたくさん雪が降って欲しいですね。

2020/02/19撮影
nikonZ6 14-30mm
コロナの広がりがなかなか治まらないです。
なんとか、おさまって欲しいです

すでに3週間前に行ったくじゅうの冬山からのラストです

なんか、コロナがあると、どこかに行くのも躊躇してしまいますね。
仕事は仕方ないですが

それでも、だいぶ、電車、バスに乗る人も減りました。
山頂から扇ケ鼻の方へと稜線を下っていきます。
最初登り初めに見た星生山の稜線の先っぽが目の前に見えているところです。











さあ、最初に登った扇ケ鼻の分岐点が見えてきました。今回はここで終了です。また来年の冬山を楽しみに。来年はもっとたくさん雪が降って欲しいですね。

2020/02/19撮影
nikonZ6 14-30mm
こんばんは(^^♪
今日は一日中、雨
でしたね。
明日は晴れ、その後も晴れ模様が続くようです。
まだまだ、朝晩は寒い日が続いています。
先週末に風邪をひきかけましたが、なんとか踏ん張りました。
良かった
まあしかし、コロナ、世界中に広がって、しかも暑くなっても、なくならないということは終わりがみえないということで
この先、とっても心配です。
なんとか、収束の方向へとなって欲しいですね
星生山の山頂からの眺めを楽しんでいます









2020/02/19撮影
nikonZ6 14-30mm
今日は一日中、雨

明日は晴れ、その後も晴れ模様が続くようです。
まだまだ、朝晩は寒い日が続いています。
先週末に風邪をひきかけましたが、なんとか踏ん張りました。
良かった

まあしかし、コロナ、世界中に広がって、しかも暑くなっても、なくならないということは終わりがみえないということで
この先、とっても心配です。
なんとか、収束の方向へとなって欲しいですね

星生山の山頂からの眺めを楽しんでいます










2020/02/19撮影
nikonZ6 14-30mm
おはようございます(^^♪
土曜日の夜から喉が痛くなり、こりゃ困ったと思って、日曜日はじっとひたすら寝ておりました
でもなんとか、持ち直して良かったです。
熱もでなかったですが、この時期、ちょっとでも体調が悪くなると心配しちゃいますね
ようやく着いた山頂からの360度の眺望はたまらないですね。
もう少し、早く登ったらもっと雪があったんでしょうが、まあそれは仕方ないですね。
九州本土最高峰の中岳、天狗ケ城、久住山と右奥には祖母山

朝方登った扇ケ鼻がだいぶ下に見えます。でも、たった70mぐらい高いだけなんですが、えらく高く見えますね。阿蘇山もよく見えています。

星生山の標識を入れて

手前に雪を被った三俣山、右に平治岳、大船山、左奥には由布岳も見えています。

左から、中岳、天狗ケ城、稲星山、久住山とくじゅう連山の揃い踏み。右に降りていくと星生崎へと行きます。今回は行きませんでした。






みなさん、星生崎へとこの岩場を降りていきます。私は、今回、自重しました。来年は行きたいな。

2020/02/19撮影
nikonZ6 14-30ミリ
土曜日の夜から喉が痛くなり、こりゃ困ったと思って、日曜日はじっとひたすら寝ておりました

でもなんとか、持ち直して良かったです。
熱もでなかったですが、この時期、ちょっとでも体調が悪くなると心配しちゃいますね

ようやく着いた山頂からの360度の眺望はたまらないですね。
もう少し、早く登ったらもっと雪があったんでしょうが、まあそれは仕方ないですね。
九州本土最高峰の中岳、天狗ケ城、久住山と右奥には祖母山

朝方登った扇ケ鼻がだいぶ下に見えます。でも、たった70mぐらい高いだけなんですが、えらく高く見えますね。阿蘇山もよく見えています。

星生山の標識を入れて

手前に雪を被った三俣山、右に平治岳、大船山、左奥には由布岳も見えています。

左から、中岳、天狗ケ城、稲星山、久住山とくじゅう連山の揃い踏み。右に降りていくと星生崎へと行きます。今回は行きませんでした。






みなさん、星生崎へとこの岩場を降りていきます。私は、今回、自重しました。来年は行きたいな。

2020/02/19撮影
nikonZ6 14-30ミリ
おはようございます(^^♪
ようやく晴れましたが、まだ雨上がりのようなお天気ですね。
明日明後日の火曜日までまた雨、その後は晴れが続くようです。
明日は雨の月曜日ですね。
ようやく星生山の山頂手前の稜線に着きました。
星生山、素敵な名前ですね。誰がつけたのかなあ。
ここからの阿蘇山の眺めはいいですね


久住山が同じくらいの高さになりました。岩の先が山頂です。

祖母山系もみえます

もうあと少しだ

山頂からのくじゅう連山、左から中岳、天狗ケ城、稲星山、久住山、右奥が祖母山

2020/02/19撮影
NikonZ6 14-30mm
ようやく晴れましたが、まだ雨上がりのようなお天気ですね。
明日明後日の火曜日までまた雨、その後は晴れが続くようです。
明日は雨の月曜日ですね。
ようやく星生山の山頂手前の稜線に着きました。
星生山、素敵な名前ですね。誰がつけたのかなあ。
ここからの阿蘇山の眺めはいいですね



久住山が同じくらいの高さになりました。岩の先が山頂です。

祖母山系もみえます

もうあと少しだ

山頂からのくじゅう連山、左から中岳、天狗ケ城、稲星山、久住山、右奥が祖母山

2020/02/19撮影
NikonZ6 14-30mm
九州風景写真
