goo blog サービス終了のお知らせ 

たずさんのブログ

福岡近郊の風景を中心に撮っています。最近は山登りの写真が多くなっています♪ since2004~

ラスト冬のくじゅうに行ってきましたp17(星生山へもう少し)

2020-03-07 | 久住
おはようございます(^^♪
今日はお昼前から雨になりそうです。
その後も、火曜日ぐらいまで雨が続きそうです
車洗車しても意味ないですね

コロナ、検査が多くできるようになって増えてるのか、ほんとに拡散しているのか、どちらにしても
増えているので用心しないといけませんね。
自宅での体操に近場のお散歩で体調管理しておきます。


くっきりと阿蘇山がみえていますね。最初に登った扇ケ鼻も綺麗に山体がみえています。







久住山、だいぶ大きく見えてきました。




















































さあて、休み休み登って来た急登の登りもあと少しです。



2020/02/19撮影
nikonZ6 14-30mm

ラスト冬のくじゅうに行ってきましたp16(星生山への登り)

2020-03-05 | 久住
おはようございます(^^♪
今日明日、明後日は一気に気温が下がって寒くなるようです。
風邪ひかないように注意しないとね。
週末は、土曜日が雨模様、後は回復するようです。
ラストの寒波かもしれませんね。
来週あたりは、桜も開花するようです。
でも、花見はご法度のようです。
コロナがあるから仕方ないですね。
今年は本当の花見となります。


くじゅう星生山のきつい登りを登っていきます。
高度を上げるたびに見晴らしがよくなるので、ついつい、また一枚が多くなります




































2020/02/19撮影
NikonZ6 14-30ミリ

ラスト冬のくじゅうに行ってきましたp15(扇ケ鼻から久住山分岐、星生山へ)

2020-03-04 | 久住
おはようございます(^^♪
ぱっとしないお天気が続いております
今日はまたお昼過ぎから雨のようです
お天気はこれから周期的に雨と晴れを繰り返すとのことでした。
コロナウィルス、見えないだけにほんと怖いですね。
ぱっと振りかけたら消えるような薬ってないのかな。


くじゅう扇ケ鼻の山頂からの眺めを堪能した後は、今回は時間があるので、星生山へと登ることにしました。
ほとんどのみなさんは、中岳手前の御池に行く人がほとんどですけどね。


久住山方向から、星生山への登り道へ入ってすぐあたり。左から、星生崎、久住山と肥前が城



ちょっと広角で



さあ、星生山の山頂が見えています。だいぶ雪が溶けてきています。



久住山が大きく見えてきましたね



もっと寄って



さあ、がんばって登りましょう。ここって急登なので嫌なんですよね



さっきまでいた扇ケ鼻が左に見えます。



登山道は、左へと伸びている方へと向かって登っていきます



2020/02/19撮影
NIKON Z6 14-30ミリ



ラスト冬のくじゅうに行ってきましたp14(扇ケ鼻にて)

2020-03-03 | 久住
こんばんは(^^♪
月曜日から比べて、日に日に通勤電車の人が減っているのが分かりますね
みなさん、自宅待機やテレワーク等、それに休校などで大幅に減っているのだと思います。
それに、体育館、テニス場、野球場、図書館等々、いろんな施設も閉まっていますからね。
人が出歩くのも減るのも当たり前ですね。
これで収束に向かってくれるといいのですが。
高齢者に加えて若い人でも感染するから、今回のウィルスは怖いです。
私もいち高齢者なので、注意しないとね。


扇ケ鼻山頂から写真を撮りながらまた、久住山との分岐点に向かって降りていきます。

この雲がいい感じですね















































2020/02/19撮影
NikonZ6 14-30ミリ

ラスト冬のくじゅうに行ってきましたp13(扇ケ鼻にて)

2020-03-03 | 久住
おはようございます(^^♪
暖かくなってきたとはいえ、朝晩はちょっと寒いですね。
今更ながらですが、足湯たんぽ的な電気足ぬくぬくみたいなものを買いました。
足先だけですが、あったかいのがいいです
今日は晴れ、でも明日は雨、その後も晴れと雨が繰り返すお天気が続くようです


くじゅう、扇ケ鼻山頂からの眺め、刻々と目まぐるしく変わる風景を見て、撮影しておりました。
ずっと見ていたい眺めでした
































2020/02/19撮影
nikonZ6 14-30ミリ
やっぱり、ミラーレスのZレンズの写りはいいですね
カメラやレンズを買い替えるたびに、旧レンズを処分しています。
一気に処分したいところですが、代替品のZレンズが高くて、なかなか移行が簡単にできないところが悩みですね

ラスト冬のくじゅうに行ってきましたp12(扇ケ鼻にて)

2020-03-02 | 久住
おはようございます(^^♪
なんか、雨降ってなくても、外に出かけるのは躊躇するような気分になってますね
気分的に人込みにいけないということは、都心部にも、また観光地にもいけません。
まあ、とにもかくにも、コロナの収束が一番です。
踏ん張りましょう。
といいながら、今日からまた満員電車です。
なんか変な感じ


くじゅう扇ケ鼻、だいぶ長くアップしております
角度を変えたり高いところから写してみたりとぐるっと1週しておりました。


扇ケ鼻山頂から阿蘇山を望む。いい雲がでていました






















































2020/02/19撮影
NikonZ6、14-30ミリ

ラスト冬のくじゅうに行ってきましたp11(扇ケ鼻にて)

2020-03-01 | 久住
おはようございます(^^♪
ようやく雨も上がりましたね
黄砂で車も汚れているかもしれません。
洗車でもするかなあ。

週明けから、学校が緊急休校となり、電車やバスもいくらか少なくなるのかなあ。
小さな子供さんがいらっしゃるご家庭は大変でしょうね。
お昼の食事の準備が大変ですね。
ご苦労様です。
この2週間で少しでも収束の形が見えてくればと願うばかりです


くじゅう扇ケ鼻山頂からもう少しお付き合いくださいませ。
雪をまとったくじゅう連山が綺麗でしばらく見とれておりました


どーんと、冬のくじゅう連山を一望



祖母山を入れて



左から、涌蓋山、黒岩山、泉水山、星生山



長者原高原と星生山、雪化粧をしたくじゅう連山はほんと綺麗



涌蓋山と黒岩山、泉水山。手前のミヤマキリシマの樹氷は、お天気が良くて、どんどん溶けておりました。



扇ケ鼻山頂から阿蘇山。この日は視界最高クラスでした



NikonZ6 14-30mm
2020/02/19撮影

ラスト冬のくじゅうに行ってきましたp10(扇ケ鼻にて)

2020-02-29 | 久住
おはようございます(^^♪
新型コロナウィルス、猛威を振るっていますね。
こうなると、もうどこにも行けません。
しかし、この先いったどうなっていくのでしょうか。
いろんな産業にダメージが広がり、結局、みんなの生活そのものに影響がでてきますね。
早く暖かくなって、ウィルスの活動が落ちるのをじっと耐え忍ぶしかなさそうです。

それにしても、いらんデマ流すアホのために、みんな大変です
いい加減にこんな大事な時に変なデマを流すのはやめて欲しいものですね。

























NikonZ6 14-30ミリ

ラスト冬のくじゅうに行ってきましたp9(扇ケ鼻の山頂にて)

2020-02-28 | 久住
おはようございます(^^♪
いよいよ、厳しさを増してきました。
来週から小中高と学校がいっせいに休校となります。
いろんなところに影響がでそうです。
オリンピック、本当にできるんだろうか。
早く1年延ばしたらいいんじゃないかなあ。


今年、ラストの冬のくじゅうから、おおくりしております。
扇ケ鼻山頂であっちうろうろ、こっちうろうろと撮影しております。



山頂手前から山頂の大岩をみて。手前の足跡は、15センチぐらいあった霜柱を踏んだ後です。ずぼっと入り込みます。



山頂手前からくじゅう連山を見たところ。左から星生山、天狗ケ城、中岳、久住山です。



赤川登山口との分岐、ほぼ山頂近くにあります。赤川からも一度登ってみたいです。



山頂の標識も入れて阿蘇山を望みます。この日の視界は最高レベルでしたね



山頂から大岩とくじゅう連山



すこし右に振って祖母山系を入れて



さらに右に振って阿蘇山



ちょっとアップで。30ミリなのでこれ以上アップできない。24-70ミリ持っていけばよかった。



西へ移動して扇ケ鼻山頂の西の端から阿蘇山を大きく撮りました。岩に張り付いた雪が摺り鉦みたいになっていますね


2020/02/19登山
NikonZ6 14-30ミリ

ラスト冬のくじゅうに行ってきましたp8(扇ケ鼻にて)

2020-02-26 | 久住
こんばんは(^^♪
今日は暖かかったですね。
でも、明日は少々また冷え込むそうです。
河津桜や寒緋桜も咲き、逆に梅の花は少々遅れているような感じですが、春が花粉症とともにやってきているようです。
花粉症は鼻ズルズル、目がカユカユで嫌なんですが、コロナはとんでもない事態となっています。
ここ1,2週間が正念場ということですから、ほんと注意が必要ですね。
手洗い、うがい、特に、肩から上、要は顏などを触るときは手を洗った後でないとだめだそうです。
注意しましょう。
週末は雨がそこそこ降るようです。



扇ケ鼻山頂付近にて眺望を楽しみました。
阿蘇山、祖母山、それにくじゅう連山の山々が一望にできます。




































2020/02/19登山
NikonZ6 14-30ミリ

ラスト冬のくじゅうに行ってきましたp7(扇ケ鼻山頂手前にて)

2020-02-25 | 久住
こんばんは(^^♪
今日の午前中は少し暖かったですが、午後は雨も降ってまた寒くなりましたね。
昨日、今年3回目も宝満山も無事に登り終え、昨日、家に帰ってからは、ひざがガクガクになっていましたが
今日はなんとなく治まってきました。
回復が早くて安心しました

コロナウィルス、ここ1,2週間が正念場ということで、テレワークもかなりあちこちで進んでいるという話ですが
私のところは、そんなことはできないかなあ
こんなご時世、満員電車に乗るのがちょっと恐怖となっています
それに、気象庁の長期予報では、今年は暑くて、またまた雨が多いとのこと、災害もまたやってくる季節となります
とりあえずは、コロナが早く収束することを願うばかりです



もうすぐ、扇ケ鼻山頂手前まで来ました。
広々とした山頂からのくじゅう連山の冬の眺めは、たまりませんね。

右の山体が星生山











扇ケ鼻の山頂がある大岩が見えます



肥前ケ城との間にある谷あいの展望所近く。この雪がロープまでこびりついている感じと雪原が堪らないなあ



nikonZ6 14-30ミリ

ラスト冬のくじゅうに行ってきましたp6(扇ケ鼻へもう少し)

2020-02-24 | 久住
こんにちは(^^♪
今日はお天気よかったですね
結局、トレーニングも兼ねて、宝満山に登ってきました。
今年、3回目となります。
今年は山のぼりのトレーニングとして月2回は登ろうと思っています。

家から歩いて西鉄電車で太宰府駅まで行ってからそのまま歩きで往復登ってきました。
まあ、いつものコースで約10キロとなります。
標高差が約800m、案外とありますね。
家からの往復を入れると14キロ歩いたことになります。
まあ、これでビールをたらふく飲んだらまた元の木阿弥ですが

しかし、大宰府は中国人や韓国人の方がいないので閑散としていると思ったら大間違い。
たくさんの人で賑わっておりました。
案外と大宰府って、すごいんだなあと感心もしたし、またちょっと安心もしました

家を9時過ぎにでて大宰府に10時過ぎに着き、そこから竈門神社を経由して山頂までのコースです。
家を出た時にはちょっと寒かったですが、竈門神社に着くころには汗だくになっておりました。
降りてきた人はシャツ1枚の方もおられましたね。


というところで、先日登った冬のくじゅうのご紹介の続きです。
このあたりからまた少し冷え込んできました。
樹氷の中を歩くとひんやりとしますね。




















ここまで登ると久住山の頭がひょこりと姿を現します。



NIKON Z6 14-30ミリ
2020/02/19撮影

ラスト冬のくじゅうに行ってきましたp5(扇ケ鼻分岐からの登りにて)

2020-02-23 | 久住
おはようございます(^^♪
昨日は、スタッドレスタイヤを夏用タイヤに取り換えて、掃除とかしていたら、一日が終わりました
もう来ないよね、寒波

今日、明日はお天気のようです。
みなさんはどちらにお出かけでしょうか。
コロナウィルスで、いろんなイベントも中止になって昨日は車が少なかったですね。
ほんと、これからどうなるんでしょうか。
気温が高くなるとウィルスの感染力は落ちるそうですが、それまでは、まだだいぶありますし。
本当に心配です。



扇ケ鼻分岐からの登りにて
気温が少しずつ上がって、樹氷についた氷が少しずつ解け始めてきましたので急いで登っていきます。
今回は先行者が一人いたようで、その足跡をたどると少しは歩きやすかったです。
でも、前回と違ってちょっと気温が高いせいか、雪ではなく、霜柱が15cmぐらい雪の下にあって足がめり込んで
歩きにくかったですね


































さあて、ラストの登りをがんばりましょうか。とりあえず、左に見える展望所までいったん行ってくじゅう連山の眺望を楽しむことにします。


2020/02/19撮影
nikon Z6 14-30mm

ラスト冬のくじゅうに行ってきましたp4

2020-02-22 | 久住
おはようございます(^^♪
だいぶ暖かくなってきましたね。
外は雨の音がしています。
いつまで降るかなあ。
今日は早く止んで欲しいんだけどね


沓掛山を過ぎ、高度を上げていきます。
あちこちに樹氷と雪だまりがありますが、前回よりは雪が少ない感じです。

左上に小さな岩が見えますが、あれが扇ケ鼻の山頂です。とりあえず、前回と同じくあそこを目指して登っていきます。



星生山の斜面、秋の紅葉も綺麗でしたね



扇ケ鼻の山頂を入れて



登って来た登山道を振り返って。湧蓋山が見えます



その涌蓋山と樹氷



雪原がキラキラと光って綺麗



NikonZ6 14-30

ラスト冬のくじゅうに行ってきましたp3(沓掛山から)

2020-02-21 | 久住
おはようございます(^^♪
ようやく週末ですね。
福岡でもついにコロナがでました。
まあ、出ない方が不思議ではありましたが。
本当にこれからどうなっていくんでしょうか、とても心配です。


沓掛山からの朝陽を撮ってみました。
雪のキラキラ感が良かったです。








沓掛山を下ります。朝の7時半でもうこんなにたくさんの足跡があります。みんな好きやね。



沓掛山を振り返って



樹氷を入れて阿蘇山



扇ケ鼻の山体越しの阿蘇山


NikonZ6 14-30mm

九州風景写真