goo blog サービス終了のお知らせ 

たずさんのブログ

福岡近郊の風景を中心に撮っています。最近は山登りの写真が多くなっています♪ since2004~

くじゅう、星生崎まわりからの展望

2020-06-24 | 久住
おはようございます(^^♪
月曜からメチャいい天気がつづいていますね。
山に行けたら最高な日和でした。残念



星生山の山頂にとげみたいに見えるのが人影ですよ。あそこからぐるっと回ってきました。



右手前がゴジラの背中



扇ケ鼻の先には阿蘇山がうっすらとみえますね



星生崎の岩場の真上から真下の久住山の登山道をみたところ。小さく人が見えるでしょ。



星生崎の岩場の先っぽから



肥前ケ城の先に阿蘇山



































星生崎の真上です。久住連山が一望です。ここからくじゅう分かれへと降りていきます。その後は、北千里ケ浜を歩いて三俣山にまた登り返します。


くじゅう、星生崎の岩場周りから

2020-06-23 | 久住
おはようございます(^^♪
明日の水曜日までお天気がいいようですね



岩場の隙間を登ったり降りたりしながら、星生崎へと向かいます。



ちょっと不安になりながら この先に道があるんやろかとここは毎回、思います



北千里ケ浜の先には、三俣山と平治岳が相変わらず、ずっと居てくれます。



通って来た稜線を振り返ります。左の岩場に星生の窓があります。なので、また戻って写真を撮ることに。北側の岩場を通ると知らずに通り過ぎてしまいます



この日、この後登った三俣山がデーンと控えています。



星生の窓の岩場に戻ってきました。



この🍙みたいな、大岩が引っかかっている感じで、乗っかっています。うまい具合に載っています。



ほんとうまい具合に乗っかっていますね 窓から見えるのは、最初に登った扇ケ鼻



星生の窓の反対側から見たところ



南側の登山道から見上げたところ

くじゅう、星生崎の周りから

2020-06-22 | 久住
おはようございます(^^♪
1週間のはじまりです。
ガンバ
それにしても、今日の天気はめちゃくちゃいいなあ
こんな日にくじゅうに登っていたら、最高の朝焼けが見れたかも



星生山山頂の岩場を降りて、稜線伝いに歩いて、最後の星生崎のゴジラの岩場へ向かいます。


星生山の山頂から延びる稜線。これを降りてきました。



左に振ったら登って来た稜線



右に戻って



歩いてきた稜線を振り返って。反対方向、つまり星生山へ登っていく登山者



右下には久住山への登山道が見えます



さあ、星生山にさようならをして



一番大きな岩がある星生崎に向かいます。その前に手前の岩場を抜けないと



久住山へのメインストリート



岩場に入ってまた振り返って



岩場から三俣山、平治岳そして、下には北千里ケ浜



さて、こんな岩場を登ったり降りたりしながら星生崎へと向かいます。

くじゅう星生山の山頂から

2020-06-21 | 久住
おはようございます(^^♪
なんか、梅雨っぽくないですね。
涼しげな気持ちよい朝を迎えています
まあ、梅雨のジメジメはだれも歓迎してはないですけどね



星生山の山頂から左が三俣山、右が平治岳。三俣山はこの日、くじゅう分かれから降りて登りました。硫黄山の噴煙はこの日はあまりなかったですね。なので硫黄のにおいもそんなに感じませんでした。




少し右に振って。平治岳と北千里ケ浜、その先に降りると法華院温泉です。本当に平治岳のピンク色がやけに目立ちますね。


今年の平治岳のミヤマキリシマは凄かったようですね。
行けなかったのが本当に残念です

くじゅう、星生山の山頂から星生崎への岩場を降りたところ

2020-06-20 | 久住
おはようございます(^^♪
しばらく晴れ模様が続きますね。
梅雨も一休みかな



星生山のちょっと怖い岩場を降りながら三俣山をパチリ。初めて来たときは逆方向で星生山へ登っていたのですが、岩場をどうやって登ろうかと怖くて10分以上、本気で戻ろうかと悩みました
10年以上前のことですが、その当時は、すれ違う人もほとんどいなかったのですが、今じゃ、メジャーな登山道になってるみたい



星生崎へと続く稜線の岩場、左に稲星山、右に久住山



岩場から最初に登った扇ケ鼻











結構、怖いでしょ。ここの岩場。はじめてみた時、どうやって上に登っていいやら、本当に泣きました

くじゅう星生山の山頂から北側(三俣山方面を俯瞰)

2020-06-17 | 久住
こんばんは
雨、早まりましたね。
明日は早朝から結構、強い雨が降りそうです
大きめの傘持って行かないと
しゃーないなあ


星生山からは南側に久住山、肥前が城、扇ケ鼻、阿蘇山、北側には、湧蓋山、万年山、三俣山、平治岳、大船山と360度の山々が見えます。


左奥に涌蓋山、奥に万年山。手前には、黒岩山、大崩の辻、泉水山。右下には長者原高原、タデ湿原



左奥から、由布岳、手前が三俣山、奥のピンク色の平治岳、右が大きな山体の大船山



少し右に振ると、天狗ケ城、中岳(九州本土最高峰)



最初の1枚に手前にミヤマキリシマを入れて







星生山の山頂から怖い岩場を降りてきて山頂を振り返ったところ


くじゅう星生山の山頂にて

2020-06-15 | 久住
こんばんは(^^♪
梅雨の谷間でしょうか。
それにしても、まだ6月だというのに、35度とか気温が上がってます。
今年はいったい何度まで気温が上がるんでしょうか。


右の久住山1786mに左奥には稲星山1774mが見えます。



登って来た稜線を振り返って。左下に扇ケ鼻1698m、星生山1762mと、ほんの64m低いんですが、だいぶ低く見えますね。



星生山の山頂近くの岩場から星生崎につづく稜線の先に久住山、稲星山、中岳、天狗ケ城。
写真では逆光ぎみで白っぽいですが、実際の眺めは超最高でした。私的には一番良かったです。目で見た景色が最高ですね。人の目は最高のカメラです



平治岳のミヤマキリシマのピンクが異常に凄すぎる。飛んでいけたらいいのになあ ここからだと、ドローンでもちょっと無理かな。

くじゅう、星生山に取りついた所から

2020-06-14 | 久住
おはようございます(^^♪
梅雨ですねえ。
このジメジメっとしたいや~な感じ
まあ、仕方ないです。
これで田植えもできるでしょうからね。
先週、久しぶりにくじゅうを歩いて体力のなさを痛感しました。
まだなんとなく体が梅雨もあってだらしい
明日は月曜日、体力温存して備えないと

扇ケ鼻のミヤマを見た後は、星生山の端っこに取りつきます。
少しずつ高度が上がって見えるくじゅう連山の山並みはたまりませんね。


さっきまでいた扇ケ鼻



これから歩く星生山の稜線



今から登る星生山の端っこ



ちょっと高度があがると見え方がまた違ってウットリ
まあ、山好きでない方にはあんまり関係ないかな


九州風景写真