スープラのオイル交換をしました。
距離:146,857km
ボトルキープなので今回は0円
多少乗りましたが、電車通勤なのでしれています。
夏休みの帰省で久々に乗りましたが、エアコンが全く効きません。
何年か前からですが、そういう時はレガ乗るし。
スープラは春・秋専用車になりそう。
スープラのオイル交換をしました。
距離:146,857km
ボトルキープなので今回は0円
多少乗りましたが、電車通勤なのでしれています。
夏休みの帰省で久々に乗りましたが、エアコンが全く効きません。
何年か前からですが、そういう時はレガ乗るし。
スープラは春・秋専用車になりそう。
久留米にはレガシィを持ってきたので、スープラが岐阜で休眠状態となりました。
バッテリーが前回交換から7月で7年目に突入するので、特別悪い訳ではないのですが、
まぁ、乗らないと上がるだろうことは容易に想像が付くので、GW中に交換しておくことにしました。
今まで、バックス、ジェームス、イエローハットで安いところを探していましたが、BPで使用
している、パナのブルーバッテリーが調子が良いこと、感謝デイで安くなることもあり、
スープラにスバルでブループレミアムバッテリーを投入しました。
交換日:平成28年5月7日
走行距離:146、721km
規格:100D23L(75D23Lから大きくしました。)
交換後、特にエンジンの掛り方に変化がなくてがっかりな感じはしますが・・・。
上がらないことを祈っています。
大学生になり、1年の夏が過ぎるころには、FC、S13、P10、NA6、AE86、AE92、EP71など
車を持っている同級生が増えてきた。
もちろん、新車もいれば中古もいる。
自分はどうするのか、免許は親に出してもらえたが、車は自分でなんとかしろと
いうことなので、夏休みからバイトを始めることにした。
最初は、メカドックの影響で、CR-X、XXが気になっていた。
その内、無難なところで92レビンのGT-APEX位が候補になってきたが、
中古はそれなりに高くて、それなら新車にしようって考えになっていった。
当然、いきなり買える訳もなく、バイトを頑張ることとなる。
そんな時、近所の同級生が、Z10ソアラの中古から、出たばかりの
70スープラ2.5 TWIN TURBO Rにいきなり乗り換えた。
さすがに、社会人とは言え驚いた。
さらに、これまた近所の社会人の先輩がZ30ソアラ確かグレードは4.0GTリミテッド
だったと思うが優雅に乗っているのを見て、これまた驚いた。
そうこうしている内に、バブル期の学生らしいことはしないでひたすらバイトをして
ようやく購入資金の目処が立ってきた。
狙うは、70スープラ2.0GT TWIN TURBO ワイドボディ 5MT。
XXへの憧れもあったが、ドラマ東京ラブストーリーで江口洋介が演じる三上健一が
左ハンドルのスープラに乗っていたことも全く影響がなかったとは言えない。
2.5が良かったが、当然予算オーバーだし維持費も考えれば2.0となった。
当然中古も考えたが、殆ど新車と変わらない価格に新車との考えは変わらなかった。
従兄の紹介で、地元のDに行ったが、モデル末期なのに値引きが渋い。
大学の帰りに、ふらりと友人と寄った、愛知県のDの女性営業さんに軽く見積もりをしてもらうと
地元より驚きの良い値引きが飛び出した。
さすがトヨタのお膝元愛知県内はカローラだけでも5社がひしめく激戦区。
そのまま購入したかったが、そこはグッとこらえて、地元のDにその見積もりを持って再交渉。
期は熟したという営業に、腐ったかもねって切り返して、例の見積書を提示してみた。
かなり驚いた様子だったが、店長としばし相談後、同じ条件でやるとの返答。
っということで、めでたく契約となり20歳の夏に無事納車される運びとなった。
当時は、まだバブルだったのか、銀行の定期の満期まで数カ月待ってもらって、
金利なしで2回に分けて支払いをした。(ただ所有者はDになってしまった。)
とは言え、購入はしたものの、維持費は自分で払わないといけないので、
バイトはひたすら続く状況には変わらなかった。
購入後、直ぐに当時好きだった子と初ドライブデートをしたが、そこまでだった。
そんな甘い思い出が殆どないスープラだが、ここからが本題。
そう、苦労して買った分、愛着がめちゃくちゃあり、24年経過した今でもスープラを乗り続けています。
しかしながら残念なことが・・・。
今回のテーマを書くにあたり、当初は予定をしていなかった異動の話があり、
この4月から名古屋を離れ久留米に行くことに。
しかも、またもや電車通勤。
レガシィでもスープラでもどちらでもよかったが、ナビがあるのと、さすがに、レガシィの距離が
少な過ぎるので、少しでも延ばすことも考えて、今回はレガシィと行くことに。
したがって、スープラは実家に置いていくことに。
もしかすると、さすがに動かなくなってしまうリスクがあるが、その時はその時。
24年間大きなトラブルもなく頑張ってくれたスープラに感謝。
今日は、感謝の気持ちとしばらく乗れなくて申し訳ない気持ちから、
しっかり洗車とコーティングをした。(タッチアップも少々)
本日は名古屋市内はマラソンで交通規制がありました。
事前に、規制の時間が告知されていたので、その前に通過しようと
家を出たのですが、告知されていた時間より早く規制が始まっていました。
それならそれで告知してくれれば対応したのに。
トラブルの元を自ら作っているような・・・。
揉めている人を横目に、いつもより大周りして移動しました。
こんな時ナビは賢く案内してくれます。
さて、本日本屋さんで車関係の雑誌を見ていたら、久しぶりに70の記事を発見。
オートメカニックさんに70スープラで有名なさいたまのkm’sさんが登場されていました。
(一度だけ近くまでは行ったことがあるのですが、お店にはお邪魔はしていません。)
欠品部品や傷みやすい個所を紹介されていました。
写真には1Gエンジンが掲載されているのですが、記事内容が7Mや1JZもそうなのか
曖昧な状況が残念。
さらに、オーナーさん達が登場。
それはそれは綺麗な70が、オーナーさんの熱い思いと共に紹介されています。
1ケ月も萌ですが、70の部品を交換しました。
車検の時には交換対象としていなかったのですが、みんからで交換された方を
拝見して、部品が出るうちにと思って交換しました。
特に、最前部分のフードバンパは、新車購入後数年で、割れ始め、セロテープで巻いて
23年間使用していました。特段、何か困るものでもなくて、放置プレイしていました。
今回初めて知りましたが、なんと改良型も選べるとのことでもちろん改良型にチェンジ。
見た目がよろしくなかったのですが、十数年ぶりに良い感じになりました。
これまた、完全に自己満足の世界です。
ボンネットを軽く閉めると、ゴムの弾性で跳ね返ってしまい、少しきつめで閉めるとなんとか
収まる様な状態になりました。これが良いのか分かりませんが、しばらく使って
様子を見ようかと思います。
なお、バックドア側は、他の愛好家の方のHPを確認するとロワーストッパの取付ボルトは
相当堅いと記載してあったので、Dにも堅いらしいよって言っておいたのですが、やはり相当
堅かったらしく、Dも断念。私も無理に変なことになるのも嫌なので断念しました。
しかたがなく、アッパー側だけ交換となりました・・・。
Before
After