goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

エクリプスクロス P 試乗

2020-12-06 23:06:42 | クルマ業界
 最近は発表から発売まで待たされることが多くて嫌なのですが、ようやくエクリプスクロスのPHEVの試乗ができました。
 Pのホワイトダイアモンド。
 かっこいい。ほんとダイナミックシールドが際立ってきて最高。
 リアも2段ウインドウが改められて普通に良くなりました。
 ルーフを伸ばしてもう少し荷室を広げてもらえればいいのですが。
 (そもそもマイナーチェンジでここまでしたのもすごいことなのですが。)
 乗り込んでみると内装もいい。質感もある。残念ながらスバルはこのレベルに達していない。(走りとかアイサイトはすごいんですが、そちらに予算を取れているのっと思いたくなる。)
 などと思いスタートボタンを押します。
 当然のことながらスムーズに発進です。
 スポーツモードとかあるのかと思ったのですが、S-AWCの設定ができるだけで、加速性を上げる設定はなさそうでした。
 聞けば、発進加速はランエボより上とのことでしたが、思いっきり踏み込まないといけないのが難点だったのと、今一楽しさがない。エンジンサウンドがないからか?
 普通に流していて、そこからアクセルを踏めばいい感じでリニアに加速はしますが、わくわくはしない。淡々と加速されるって感じ。
 少なくともノートe-powerニスモを試乗した時の、踏んだらヤバイ、踏んではいけないと感じるものではなかった。
 営業さんと話をしましたが、そもそもそういうことを狙って作っていない。少しでも燃費が良くなることを求められる方の方が多いから。
 ならば、限定車でエボを出して一部のニーズに応えるかというとそんな予定もないとのことでした。
 では、ローグ(エクストレイル)と共有されると言われている次期アウトランダーはと尋ねると、D:5の客層も取り込まないといけないようで、3列シートになりスポーツ性は求められそうにない様な話でした。
 極端に走る車ではないのですが、基本的にはいい車でした。
 モアパワーがあれば買いたくなる車でした。
 っと言っても500万円近い車です。補助金は22万円があるのは助かりますが高いかなぁ。将来的にはバッテリーの小型化(軽量化)が望まれます。

日本カー・オブ・ザ・イヤーを予測してみる。

2015-11-29 23:57:00 | クルマ業界

​ 今年の日本カー・オブ・ザ・イヤーを、独自の観点のみで、予測してみる。

 要するに、自分の好き嫌いのみです。

アルト:

    外観は好きにんれません。内装はやる気満々です。

    アクセルを普通に踏んでも、超煩い。荒々しいというか頑張るというか。

    流石に乗っていられない。速いは速い。足は堅いと感じる。

アウトバック:

   当然ながら選びたいのですが、ワゴンのターボがない時点でがっかり。

   ボディサイズも大きいのは良いとしても、乗り降りしにくいのが残念。

   (車内は広いので、乗り込んでしまえば革シートと相俟ってリッチな気分になる。)

   メーターはアイサイトに連動しているのは良いけど、余りにも安っぽいのが残念。

   動力性能は2.5NAですが良いです。

シエンタ:

    外観があまり好きになれない。内装は何故オレンジ。赤でしょ。

    動力性能はガソリン車しか試乗していませんが、普通。いたって普通。

エクストレイルハイブリッド:

    外観は良いのに、内装は安っぽくて残念。

    動力性能、至って普通。ブレーキのフィーリングは好きになれません。

S660:

   外観は良いです。内装も良いです。でも、乗り降りは超不便。

   動力性能も特には無いですが、エンジン音にががっかり。軽なので当然でしょうが。

ロードスター:

  外観はいまいちですが、動き出すとその人馬一体感が半端ない。

  なにこれって思うほど凄い。こんなに楽しい車は初めて。

 海外勢は、未試乗につき勝手ながら対象外。

 以上から、私なら今年はロードスターを間違いなく選びます。

 


ゼロスポーツ破産

2011-03-02 01:45:57 | クルマ業界

ゼロスポーツが破産

 

 残念なニュースです。

 

 私は岐阜出身であり、スバリストでもあるので残念。

 

 学生時代には就職までも考えたことがあったりして・・・。

 

 3年前にレガのパーツ関係の見積もりで2回、さらに前に70のリップ、足回り、マフラー交換

 

 の相談に1回各務原のお店には行ったことだけはあるのですが。

 

 70の時など、どのメーカか忘れましたが、そこの社長知っているから在庫無いか聞いてみる

 

 ってなかなか素早い対応をして頂いたことは覚えています。

 

 っと言っても、結局製品は何も装着していませんが。

 

 (70はドノーマルです。)

 

 目の前のイオンには何度でも行くのですが、毎回また今度で良いかって思ってもいました。

 

 手元にある、総合カタログとか未使用の金券が記念になってしまうとは。

 

 もう少し地道に育って欲しかったと思っています。本当に残念。