goo blog サービス終了のお知らせ 

わくわく・わっくん (ひとりぼっちの塩飽農園)

「わくわく」で行こう! 「わくわく」を感じる生き方。ちょっとした「わくわく」が人生を楽しくさせる。

ワケギ

2008年03月18日 23時28分47秒 | 野菜関連。
 
 我が家のワケギは今が食べ頃です。
 ちょっと、まだ小さいかなと思えるんですが、大きくなれば硬くなるので今の時期がちょうどいいのだとおばあさんが言ってるので、まずは、間違いないでしょう。
 うちの方では、ワケギの料理と言えば「ぬた」です。それも「タコのぬた」が定番です。もちろん先日ですが食べましたよタコのぬたにして。他にも玉子とじやチヂミ、そして焼そばやラーメン、お好み焼きなどに刻んで振り掛けるのも良いですよ。

 ワケギは、ねぎとたまねぎの雑種で関西以西で栽培されます。ねぎと違って種をつくらず、地下の球(鱗茎)で増えます。 だからでしょうか、ワケギは分かれる葱ということから生まれた名前でしょうね。
 ワケギは小型の葉ねぎですが、ねぎとワケギの違いは、地上部に小球ができることです。ワケギは家庭でも簡単に栽培できるので、庭先やプランターなどに植えておくと重宝しますよ。私なんか植木鉢に植えて販売しようと思っていますよ。

 ワケギは、カロチンやビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンCなどを含みます。ワケギはねぎと同じく硫化アリルが含まれているので、栄養価があるだけでなく、特有の香りは食用にすれば、食欲を増し、食物の消化を助ける働きがあります。

 風邪をひいて、熱があるときはワケギの葉を刻んでしょうゆ汁をつくり、熱いうちに飲んで、早めに休むと、汗が出て熱が下がります。そのほか、のどがぜいぜいしたときに、刻んだワケギの葉をガーゼにつつみ、首にまくとよいとも言われています。

ワケギに含まれる健康成分
 ビタミンA(カロチン)

  ワケギに含まれる成分(ビタミンA(カロチン))の効果があると思われるもの
 免疫力強化  粘膜の強化  抗酸化作用  風邪  視力回復  毛髪(抜け毛、薄毛、はげ)  胃 など。 

  ビタミンB1
 わけぎに含まれる成分(ビタミンB1)の効果があると思われるもの老化(アンチエイジング)  免疫力強化  不眠症  疲労回復  肌荒れ  粘膜の強化  肉体疲労  糖尿病  動脈硬化  精神安定  ストレス  血行促進  筋肉強化(筋力強化)  肝臓病  脚気  肩こり など。 

  ビタミンB2
 わけぎに含まれる成分(ビタミンB2)の効果があると思われるもの
胃腸病  動脈硬化  粘膜の強化  肉体疲労  肥満  目疲れ  毛髪(抜け毛、薄毛、はげ)  免疫力強化  肌荒れ  美肌  心筋梗塞 など。 

  ビタミンC
 わけぎに含まれる成分(ビタミンC)の効果があると思われるもの
動脈硬化  美肌  ガン(癌)  免疫力強化  しみ・そばかす  老化(アンチエイジング)  コラーゲン生成 など。 



最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ざまく主)
2008-03-19 17:21:20
昨日の夕食に「蛸の入ったヌタ」がありました。あのニュルニュル感とネギとも違う味、たまらんですね。春が来たと実感する一品です。
返信する
私もヌタ (ノエル)
2008-03-20 01:30:25
私も昨日ヌタをしましたよ。
わっくん家のわけぎです。

あげと、いかを入れました。
美味でした♪
返信する
今日も食べよっと (kanrinin)
2008-03-20 20:10:16
ざまく主さん
春が来ましたね。桜の開花も早まったようで、
うちは、今日もワケギを食べるんですよ。良いでしょ(そんなことないか。)
 ぬるぬるするのが身体にいいんですよ。(たぶん)、山芋、納豆、オクラなど、ぬるぬるするものは健康にもいいようですから。
返信する
イカしてる。 (kanrinin)
2008-03-20 20:16:27
ノエルさん
ぬたしたんですね。
ワケギはまだありますよ。

イカと油揚げも最高にいいですね。大好きです。タコよりいいんじゃない。

今日は、ワケギのたまごとじにしましたよ。次回はイカと油揚げにします。(酒がおいしく飲めますよ。)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。