
我が家のワケギは今が食べ頃です。
ちょっと、まだ小さいかなと思えるんですが、大きくなれば硬くなるので今の時期がちょうどいいのだとおばあさんが言ってるので、まずは、間違いないでしょう。
うちの方では、ワケギの料理と言えば「ぬた」です。それも「タコのぬた」が定番です。もちろん先日ですが食べましたよタコのぬたにして。他にも玉子とじやチヂミ、そして焼そばやラーメン、お好み焼きなどに刻んで振り掛けるのも良いですよ。
ワケギは、ねぎとたまねぎの雑種で関西以西で栽培されます。ねぎと違って種をつくらず、地下の球(鱗茎)で増えます。 だからでしょうか、ワケギは分かれる葱ということから生まれた名前でしょうね。
ワケギは小型の葉ねぎですが、ねぎとワケギの違いは、地上部に小球ができることです。ワケギは家庭でも簡単に栽培できるので、庭先やプランターなどに植えておくと重宝しますよ。私なんか植木鉢に植えて販売しようと思っていますよ。
ワケギは、カロチンやビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンCなどを含みます。ワケギはねぎと同じく硫化アリルが含まれているので、栄養価があるだけでなく、特有の香りは食用にすれば、食欲を増し、食物の消化を助ける働きがあります。
風邪をひいて、熱があるときはワケギの葉を刻んでしょうゆ汁をつくり、熱いうちに飲んで、早めに休むと、汗が出て熱が下がります。そのほか、のどがぜいぜいしたときに、刻んだワケギの葉をガーゼにつつみ、首にまくとよいとも言われています。






























胃腸病












動脈硬化






わっくん家のわけぎです。
あげと、いかを入れました。
美味でした♪
春が来ましたね。桜の開花も早まったようで、
うちは、今日もワケギを食べるんですよ。良いでしょ(そんなことないか。)
ぬるぬるするのが身体にいいんですよ。(たぶん)、山芋、納豆、オクラなど、ぬるぬるするものは健康にもいいようですから。
ぬたしたんですね。
ワケギはまだありますよ。
イカと油揚げも最高にいいですね。大好きです。タコよりいいんじゃない。
今日は、ワケギのたまごとじにしましたよ。次回はイカと油揚げにします。(酒がおいしく飲めますよ。)