goo blog サービス終了のお知らせ 

土肥の河内と何を得る!

歴史、古いものが好き、道路なんかが好き
土肥の河内と名に負える湯河原真鶴を紹介

音無橋【湯河原】

2019-08-09 07:31:07 | 
福浦の音無川にかかる萬盛橋の上流10mのところにあるのが音無橋です。
萬盛橋から上流に向かって撮影。小さな橋がかかっています。

 Google マップ

Google マップ

〒259-0311 神奈川県足柄下郡湯河原町福浦465







音無橋です。音無川の名前を冠していますが、こんな小さな橋です。幅は1.5m、長さは4.6m※、湯河原町道福浦17号線※の橋です。


東側の向かって右の親柱には橋名の表示


向かって左の親柱には竣工年が記載されています。竣工は、昭和30年7月。見た目ほど古くはないか。



欄干の様子


西側から撮影。こちらの親柱には、記載は無し。
川に対して斜めにかかっています。


少し上流から撮影。奥の橋は萬盛橋

※出典 湯河原町橋りょう長寿命化修繕計画 平成25年3月 湯河原町

R3.5.4追記

改修を受けてしまいました。

無機質なコンクリートとフェンスになってしまい残念…

親柱は健在です。

なんか別物の橋になってしまいましたが、橋を維持していくにはしょうがないことです。


萬盛橋【湯河原】

2019-08-03 23:47:35 | 
福浦漁港の船揚場から福浦の道祖神に向かう湯河原町道吉浜191号線上の音無川に掛かる橋が萬盛橋です。
〒259-0311 神奈川県足柄下郡湯河原町福浦438

〒259-0311 神奈川県足柄下郡湯河原町福浦438

〒259-0311 神奈川県足柄下郡湯河原町福浦438

〒259-0311 神奈川県足柄下郡湯河原町福浦438



下流の更生橋から撮影


橋を東側から撮影。まず、渡るにも階段を上らないと。歩行者専用です。
右の親柱に萬盛橋の文字が見えます。
左の親柱にも文字が見えますが、読ません。


西側から撮影
しかし見るからに古そうな橋
そのはず、供用開始は1925(大正14)年※、余裕で90年超え。湯河原でずば抜けて古い橋です。幅は3m、長さは5.5m※



海側欄干と山側欄干。コンクリートで補修されています。西側の親柱には何も記載は無し


最後に上流の音無橋から撮影
いいですね~この無理やりな感じ

※出典 湯河原町橋りょう長寿命化修繕計画 平成25年3月 湯河原町

R3.5.4追記

改修を受けたようです。

床のコンクリートを打ち直したほか、亀裂を埋めたりしました。
最低限の改修でよかったです。末長く使って行くということですね。

東海道新幹線 新崎川橋梁【湯河原】

2019-07-22 19:28:59 | 
R03.02.23更新
東海道本線 新崎川橋梁を公開したので、表題に東海道線新幹線を加えました。


鍛冶屋第一架道橋から100m西へ行くと新崎川橋りょうがあります。




橋の海側の手前で左右に分岐する交差点があり、左は湯河原梅林や五郎神社などへのメインルートの町道幕山公園通り線です。


右へ分岐すると、宮渡橋で新崎川を渡り、新崎川橋りょうの下で更に分岐、
新崎川橋りょうの下をくぐって五郎神社方面へ向かう幕山公園通り線の旧道があります。
新崎川橋りょうの下で右に分岐する道は、吉浜、真鶴方面へ向かいます。

新崎川橋梁は、海側から向かって町道幕山公園通り線、新崎川、幕山公園通り線旧道を渡ります。長さは15m弱、幅は50mくらい。2つの柱に桁が3つの構造です。


海側から向かって左の町道幕山公園通り線は、幅が10mくらい。高さ制限4.0m




川を渡る部分は、30mくらい。



右の旧道の部分
かなり広い。本通りよりも広いのでは?10m以上ありそうです。高さ制限4.1m


山側から