福浦の音無川にかかる萬盛橋の上流10mのところにあるのが音無橋です。
萬盛橋から上流に向かって撮影。小さな橋がかかっています。



音無橋です。音無川の名前を冠していますが、こんな小さな橋です。幅は1.5m、長さは4.6m※、湯河原町道福浦17号線※の橋です。

東側の向かって右の親柱には橋名の表示

向かって左の親柱には竣工年が記載されています。竣工は、昭和30年7月。見た目ほど古くはないか。


欄干の様子

西側から撮影。こちらの親柱には、記載は無し。
川に対して斜めにかかっています。

少し上流から撮影。奥の橋は萬盛橋
※出典 湯河原町橋りょう長寿命化修繕計画 平成25年3月 湯河原町

改修を受けてしまいました。

無機質なコンクリートとフェンスになってしまい残念…

親柱は健在です。

なんか別物の橋になってしまいましたが、橋を維持していくにはしょうがないことです。
萬盛橋から上流に向かって撮影。小さな橋がかかっています。



音無橋です。音無川の名前を冠していますが、こんな小さな橋です。幅は1.5m、長さは4.6m※、湯河原町道福浦17号線※の橋です。

東側の向かって右の親柱には橋名の表示

向かって左の親柱には竣工年が記載されています。竣工は、昭和30年7月。見た目ほど古くはないか。


欄干の様子

西側から撮影。こちらの親柱には、記載は無し。
川に対して斜めにかかっています。

少し上流から撮影。奥の橋は萬盛橋
※出典 湯河原町橋りょう長寿命化修繕計画 平成25年3月 湯河原町
R3.5.4追記

改修を受けてしまいました。

無機質なコンクリートとフェンスになってしまい残念…

親柱は健在です。

なんか別物の橋になってしまいましたが、橋を維持していくにはしょうがないことです。