goo blog サービス終了のお知らせ 

★隠れた日本酒・銘酒を求めて、電車でGO!!

ゆるたろうです★【隠れた銘酒】を呑みまくり!◆乗り鉄です。★詳細はプロフィールをどうぞ!

★新潟「加茂錦 荷札酒 山田錦50 純米大吟醸」をテイスティング!

2019-10-28 06:09:26 | 純米大吟醸
★加茂市「加茂錦酒造」の日本酒です。
近年、全国的に人気のある酒蔵です。




★千葉駅構内のimadayaで買いました(^0^)


★それでは呑んでみます(^0^)/
シロップのような甘い香りがします。
呑んでみるとほのかなシロップのーような味が口の中広がり、
クリアーな感じで、かすかに炭酸水のようなガス感があります。
後味も呑んだ時と同じ感じです。

甘口が好きな人にはたまらない味わいかもしれません(^0^)/

★奈良「風の森 露葉風 純米大吟醸しぼり華」をテイスティング!

2019-10-21 07:29:35 | 純米大吟醸
★御所市「油長酒造」の日本酒です(^0^)/



★酒の価値
人が食事をして、酒を飲む。数千年もの間営まれてきた日々の日常。これをより豊かにそして愉しいひとときに変える。それが日本酒の価値だと風の森は考えます。

★五感で愉しむ
酒をグラスに注ぐ。透明感のあるレモンイエロー。わずかに残る発酵時の炭酸ガスが泡粒をつくる。顔に近づけるとほのかな果実の香り。口に含むと鼻に抜けるさわやかな香りと共にボリューム感のある味わいが押し寄せる。のど元を過ぎた後は口中をクリアにまとめていく余韻ある酸味。お酒を飲むという一連の動きの中で人間の五感をくすぐる酒。 それが風の森です。

★次の日本酒
日本酒はしぼった後に濾過をしてバランスを整え、火入れして加熱殺菌をした酒が伝統的にも広く知られています。一方で風の森では、しぼってそのままの生酒を1年間を通じて販売しています。生酒であることのリスクを最小限にとどめる為、微生物管理をし、安定性を高めました。タンクメーカーとの共同開発による独創的なタンクを導入するなど、今の時代にしか造れない日本酒、次の日本酒への挑戦を続けていきます。・・・HPより引用



★それでは呑んでみます(^0^)/
マスカットや柑橘系の香りでガス感も感じられます。
呑んでみると、ほのかなミルクのような味で
炭酸水を弱くしたようなガス感が口の中に広がります。


★★ホームページより引用★★
風の森を楽しむための重要なお知らせ.

風の森は1瓶で2通りの味わいをお楽しみいただけます。

★炭酸ガスがあるとき.
開栓直後の風の森は、もろみ発酵由来の自然の炭酸ガスが溶存し、口に含んだ時にプチプチとしたフレッシュ感を感じさせる、優しい発泡感を楽しんでいただけることがあります。

★炭酸ガスがなくなってから.
時間をかけてお酒を飲み進めるうちに、数日経ちますと、開栓直後に感じられた自然の炭酸ガスは消失し、風の森が持つお酒本来の美味しさをお楽しみいただけます。お米由来の豊かな味わい、うまみ、甘みと、酵母が造り出した、果実のような香りや酸味を存分にお楽しみいただく事が出来ます。

炭酸ガスはあくまで副産物です。炭酸ガスが十分に含まれている間はお酒本来の味わいが分かりにくい事もあります。是非一度、炭酸ガスが消失した後にゆっくりと時間をかけてお楽しみください。なぜ日本酒に炭酸ガスが?.



日本酒を造る際に、お米から糖分に変換する役目を担うのが麹、糖分をアルコールに変換する役目を担うのが酵母です。糖分がアルコールに変換される際には必ず炭酸ガスが同時に発生する事が知られています。

C6H12O6 → 2 C2H5OH + 2 CO2

グルコース(糖分)→ アルコール  + 炭酸ガス
炭酸ガスはお酒造りを進めていく中で自然に発生します。
従来の日本酒では、搾った後に濾過をしたり、火入れし加熱殺菌を行う行程で炭酸ガスは自然に失われていました。しかし、風の森ではそれらの行程を一切行わず生酒として出荷する為に専用設計したお酒です。その為、瓶詰めされたお酒には炭酸ガスが溶け込んでいるのです。

★新潟「高千代 純米大吟醸 山田錦 生酒」が手に入りました(^0^)

2019-06-13 07:57:40 | 純米大吟醸
★南魚沼市の日本酒です(^0^)/

★新潟県内限定流通品!




★オール南魚沼産!


★それでは呑んでみます(^0^)/
華やかな吟醸香が漂います。
呑んでみるとほのかにミルクのような味とかすかに酸っぱさがあります。
この酸っぱさは山廃造りやキモト系造りによくある酸っぱさです。
ガス感も少しあります。
後味は呑んだときと同じ感じに加えて、辛さもあります。

常温に近づくにつれて酸っぱさが消え、甘みが増しました。
個人的には常温に近づいたときのほうが美味しく感じました(^0^)/

★新潟県『高千代 純米大吟醸 一本〆 無調整一度火入』を試してみた!

2019-03-26 05:29:15 | 純米大吟醸
ちっょと前に呑んだ日本酒です(^0^)/

★新潟県南魚沼市の日本酒です(^0^)/

★ラベルです。


★酒米一本〆は、珍しいでしょ?



★それでは呑んでみます(^0^)/
ほのかな甘い香りと苦みを思い起こさせる香りです。
口に含むとほのかな甘みとかすかな酸味がします。
後味はほのかな甘みとかすかな酸味と苦味が交じり合います。


酸味と苦味によって甘ったるさを解消している感じがしますが、
それでも自分にとっては甘いかな~。

★栃木「辻善兵衛 純米大吟醸 愛山 」を呑んでみた!

2018-12-21 04:07:26 | 純米大吟醸
★栃木県真岡市「辻善兵衛商店」の日本酒です(^0^)/



★純米大吟醸と知らずに買ってしまいました(^_^;)


★それでは呑んでみます(^0^)/
華やかな吟醸香がします。
呑んでみると、吟醸の味わいに加え、辛口の味わいです。
後味は辛口でキレがあります。

サンマの煮付けにも合いました(^0^)
美味しかったです(^0^)

★群馬「水芭蕉 純米大吟醸」をテイスティング!

2018-09-20 05:17:02 | 純米大吟醸
↓↓読み進めて頂く前に応援クリックお願いします(^0^)/
にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へにほんブログ村 日本酒 ブログランキングへ

★群馬県利根郡川場村の「永井酒造」の日本酒です(^0^)/
高崎駅で買いました(^0^)





★それでは呑んでみます(^0^)/
吟醸香が漂います。
呑んでみると、ほのかな炭酸水のような酸味(ガス感)→ほのかな苦味で推移します。
爽やかな感じで、夏にはいいかなあ~と思いました(^0^)

★山形「くどき上手 純米大吟醸」をテイスティング!

2018-08-27 14:42:13 | 純米大吟醸
↓↓読み進めて頂く前に応援クリックお願いします(^0^)/
にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へにほんブログ村 日本酒 ブログランキングへ

★くどき上手の亀の井酒造は、羽黒町の出羽三山入口近くに位置する小さな酒蔵です。



★ちなみに私はくどかれ上手(^_^;)


★それでは呑んでみます(^0^)/
華やかな吟醸香。
呑んでみると甘めで柑橘系の苦味で後味を〆ています。
酸がなくて良いです。

美味しいです(^0^)

★新潟 「越の誉 純米大吟醸 無濾過生原酒」を呑んでみた(^0^)

2018-03-24 07:15:23 | 純米大吟醸
↓↓読み進めて頂く前に応援クリックお願いします(^0^)/
にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へにほんブログ村

柏崎市 原酒造株式会社の日本酒です(^0^)/





★それでは呑んでみます(^0^)/
一言で言えば、フレッシュ&フルーティー。
呑んでみると炭酸水を10倍くらい薄めた酸とほのかな甘み。
後味も同じです。酸で後味がスッキリ感じます(^O^)

これは日本酒に苦手意識をもっている人でもOKだと思います(^0^)/

★妙高市『千代の光 純米大吟醸』を呑んでみた!

2017-08-28 07:55:49 | 純米大吟醸
★ブログランキングに参加中!【ポチッ】と応援お願いいたします。
日本酒(日本の発酵食文化)を知る【キッカケ】になれれば幸いです。

日本酒 ブログランキングへ



★新潟県妙高市の酒です(^0^)/
新井駅より、タクシーで10分・・・長野駅からや上越妙高駅から行ける範囲です。

乗り鉄の私が旅程を組むなら、基本線として
新幹線で上越妙高駅へ
→普通列車で新井駅へ向かい、この酒蔵に立ち寄る
→普通列車で長野駅「駅構内の発酵バーで日本酒を嗜む&長野の美味い日本酒をお土産に購入」
→新幹線で東京へ
という感じです。

戦国時代が好きなら、春日山城跡(上杉謙信公)や川中島古戦場(長野駅からバス)に足を延ばしてもよいかもしれません。



★江戸時代から枯れたことのない井戸水源は、裏山、大毛無山(おおけなしやま)の豪雪の賜物です。
お酒は目に見えない小さな酵母菌が空気を吸って、アルコールと味と香りを作り出します。 汚い空気の場所では良いお酒はできません。雪が降ると、空気中の塵を雪が吸着しながら降ってきます。雪が積もると埃が立ちません。綺麗な空気が最大の財産です。・・・千代の光酒造ホームページより




★それでは呑んでみます(^0^)/
ほのかなマスカット系の香りがします。
口に含むと旨みがふわっと広がっていきます。
のちに中口の味わいで旨みがほのかに残ります。

品のある味です(^0^)/

★久保田『純米大吟醸』は限定発売!

2017-07-03 07:45:52 | 純米大吟醸
★新潟県長岡市の日本酒です(^0^)/

★ブログランキングに参加中!【ポチッ】と応援お願いいたします。
日本酒(日本の発酵食文化)を知る【キッカケ】になれれば幸いです。

日本酒 ブログランキングへ



★ついに久保田が新バージョンの限定酒を販売!




★それでは呑んでみます(^0^)/
吟醸香が漂います。
呑んでみるとなかなか甘い。
後味は甘み、辛さが交錯します。

甘さを前面に出し、
後味で口の中をそれなりにスッキリさせて、料理の邪魔をしない設計か?

個人的には去年限定販売した「久保田30周年純米大吟醸」のほうが美味しかったです。

★高千代 純米大吟醸 美山錦 無調整生原酒を呑んでみた!

2017-06-22 07:57:52 | 純米大吟醸
★新潟県南魚沼市の日本酒です(^O^)/
★ブログランキングに参加中!【ポチッ】と応援お願いいたします。
日本酒(日本の発酵食文化)を知る【キッカケ】になれれば幸いです。

日本酒 ブログランキングへ




★新潟酒の陣の時に酒蔵の方に聞いたのですが、ひらがなの「たかちよ」のほうが甘い酒とのことでした。


★それでは呑んでみます(^0^)/
少し甘い吟醸香がします。
呑んでみると甘みのち苦味がきて、のちに甘い味がけっこう残ります。
自分にとっては甘過ぎでしたね(^_^;)

他人に厳しく、自分に甘い人にお奨めかな???

★西之門 純米大吟醸を奨められたので買ってみた(^0^)/

2016-11-25 19:32:25 | 純米大吟醸
★【酒道部 南越谷金融部門】の仲間が奨めてきたので、酒蔵から直接取り寄せました。

長野の善光寺に行ったときに近くに酒蔵があったので、試飲して買ったとのこと。




★香りは少し純米酒独特の香りがあり、少しツンときます。口に含むとちょっと辛め。ほんの少しビリビリきます。後味は辛く、舌触りはさらりとしていてキレがあります。常温だとほのかなマスカットのような後味がでました。

どんな食事にも合わせやすいかなと思います(^O^)/


★ブログランキングに参加しています!
日本酒(伝統的な日本の発酵食文化)を知る【キッカケ】になれば幸いです。クリックをお願いします。

日本酒 ブログランキングへ

鉄道旅行 ブログランキングへ

★菊水 純米大吟醸を呑む(^O^)/

2016-11-16 21:53:57 | 純米大吟醸
★こんな感じ



香りは穏やか、ふわ〜っとした優しめの吟醸の香り。

口に含むと中口、軽い甘みが広がります。

後味も軽い甘みが広がり、後に軽い苦味がきてスッと後味が消えました。

美味しいです(^O^)/

日本酒 ブログランキングへ

鉄道旅行 ブログランキングへ