今回ご紹介したペットランド・ワンダーは、
大垣市の21号線沿いにあります。

11年据え置きのお値段も魅力。

カットしたばっかりの写真で、
カレンダーをプレゼントしてくれるなんていう
嬉しいサービスも。

常連さんの中には、この写真を成長記録にしている人も。
店長の西田さんも、トリマーでもあり、
犬大好きな方。
子犬の販売も行っていますよ


ペットランド・Wanだー
大垣市和合新町
http://www.petland-wonder.com/
大垣市の21号線沿いにあります。

11年据え置きのお値段も魅力。

カットしたばっかりの写真で、
カレンダーをプレゼントしてくれるなんていう
嬉しいサービスも。

常連さんの中には、この写真を成長記録にしている人も。
店長の西田さんも、トリマーでもあり、
犬大好きな方。
子犬の販売も行っていますよ


ペットランド・Wanだー
大垣市和合新町
http://www.petland-wonder.com/
今回お邪魔したのは、大垣市の
ペットランド・Wanだー

トリマーさんの技を見せていただきました!
ターゲットはこちら!
トリミング、といえばプードル!ですよね

久々のご来店、ということで、モッシャモシャ。
目もどこにあるのやら・・・
ご注文は「サマーカット」ということで、
早速、バリカンでカット!カット!カット!!

カットしているのは、
この道20年のベテラン市橋さんと、
2年目のアシスタント所さんのコンビ。

ワンちゃんに声をかけ、安心させながら
進めていきます。
おおまかにカットを済ませたら、いったんシャンプー。

濡れ顔のワンちゃんってカワイイよね
この後は、ハサミでプロの技。

どんなお顔に仕上がるのかな?
ジャーン!!

テディベアカットです



そして、プードルのしっぽといえばこれよね~

という訳で完成~


カワイクなっちゃいました
ペットランド・Wanだー

トリマーさんの技を見せていただきました!
ターゲットはこちら!
トリミング、といえばプードル!ですよね


久々のご来店、ということで、モッシャモシャ。
目もどこにあるのやら・・・
ご注文は「サマーカット」ということで、
早速、バリカンでカット!カット!カット!!

カットしているのは、
この道20年のベテラン市橋さんと、
2年目のアシスタント所さんのコンビ。

ワンちゃんに声をかけ、安心させながら
進めていきます。
おおまかにカットを済ませたら、いったんシャンプー。

濡れ顔のワンちゃんってカワイイよね

この後は、ハサミでプロの技。

どんなお顔に仕上がるのかな?
ジャーン!!

テディベアカットです




そして、プードルのしっぽといえばこれよね~


という訳で完成~



カワイクなっちゃいました

日本土鈴館には、ありとあらゆる土鈴が!!
干支!!

お土産!!

百人一首!!

でも、実は、土鈴には、以外な歴史、文化がありました。
昭和初期、
第一次土鈴ブーム
なるものがあったそうです。
その頃の土鈴は、販売されるものではなく、
お祝いの時にオリジナルのものを作り、
配ったり、交換したりしたものだったんです。

紅白の〆縄のものは、結婚式で配られたもののようです。
暑中見舞いや、快気祝い、さらに・・・

歌舞伎役者のブロマイド代わりなんてものも。

そして、戦時中には、こんな悲しい土鈴もありました。

ここに集められた土鈴は、土産もの、飾りものであるだけではなく、
歴史、文化でもあるんです。
日本土鈴館では、今も、全国の愛好者とともに、
土鈴交換会を開いています。

今も、その時代を表す土鈴が増え続ける日本土鈴館。
バンクーバー冬期オリンピックの土鈴は、
どんなものが収蔵されるのか?楽しみです
干支!!

お土産!!

百人一首!!

でも、実は、土鈴には、以外な歴史、文化がありました。
昭和初期、
第一次土鈴ブーム

その頃の土鈴は、販売されるものではなく、
お祝いの時にオリジナルのものを作り、
配ったり、交換したりしたものだったんです。

紅白の〆縄のものは、結婚式で配られたもののようです。
暑中見舞いや、快気祝い、さらに・・・

歌舞伎役者のブロマイド代わりなんてものも。

そして、戦時中には、こんな悲しい土鈴もありました。

ここに集められた土鈴は、土産もの、飾りものであるだけではなく、
歴史、文化でもあるんです。
日本土鈴館では、今も、全国の愛好者とともに、
土鈴交換会を開いています。

今も、その時代を表す土鈴が増え続ける日本土鈴館。
バンクーバー冬期オリンピックの土鈴は、
どんなものが収蔵されるのか?楽しみです

今回は、郡上市白鳥にある
日本土鈴館にお邪魔しました!

館長の遠山一雄さんの生涯をかけたコレクションが一堂に!!

その数、10万点!!
そのうち、主役の土鈴は1万6000点、
今も増え続けています!!

そんな中で、今、
土鈴のお雛祭りが開かれています♪

こちらが放送で音を聞いていただいた土鈴たち。

立ち雛のお雛様は、ガランガランと
一風違ったいい音がしていましたね。
さらに、世界一大きな土鈴や・・・

世界一小さな土鈴も!!

ちなみに、放送で、音、聞こえました?
ものすごーく小さな音でした★

日本土鈴館
http://www.nihondorei.com/
そして、この土鈴には、
実は面白い歴史があるそうで・・・
次ページへGO!!
日本土鈴館にお邪魔しました!

館長の遠山一雄さんの生涯をかけたコレクションが一堂に!!

その数、10万点!!
そのうち、主役の土鈴は1万6000点、
今も増え続けています!!

そんな中で、今、
土鈴のお雛祭りが開かれています♪

こちらが放送で音を聞いていただいた土鈴たち。

立ち雛のお雛様は、ガランガランと
一風違ったいい音がしていましたね。
さらに、世界一大きな土鈴や・・・

世界一小さな土鈴も!!

ちなみに、放送で、音、聞こえました?
ものすごーく小さな音でした★

日本土鈴館

そして、この土鈴には、
実は面白い歴史があるそうで・・・
次ページへGO!!

今日のぎふ見聞録は、
マンドリンアンサンブルのグループ
「ピアチェーレ」
の4人のみなさんにお越しいただきました!!

左から、
ギター:河合峰子さん
マンドラ:近藤睦美さん
ファーストマンドリン:堤美代子さん
セカンドマンドリン:安藤真紀子さん
あ、一番左は私ですよ★
とっても明るくて、素敵な奥様たちです
マンドリンのコロコロしたカワイイ音色、
マンドラのちょっと低めの優しい音色、
さらにギターも合わさると・・・
複雑、繊細、
でもなんだか癒される音色ですね
老人ホームなどで出前演奏などをする傍ら、
去年はサラマンカホールでの演奏も実現!
なんと、今年夏には
上海万博に!!
岐阜県マンドリン協会のみなさんと一緒に出演します!!
そして、マンドリンをもう一度やってみたい!!
という人には、ボランティアで教える活動もはじめるとのこと。
堤さん 090-8957-2006までお問合せ下さい♪
マンドリンアンサンブルのグループ
「ピアチェーレ」
の4人のみなさんにお越しいただきました!!

左から、
ギター:河合峰子さん
マンドラ:近藤睦美さん
ファーストマンドリン:堤美代子さん
セカンドマンドリン:安藤真紀子さん
あ、一番左は私ですよ★
とっても明るくて、素敵な奥様たちです

マンドリンのコロコロしたカワイイ音色、
マンドラのちょっと低めの優しい音色、
さらにギターも合わさると・・・
複雑、繊細、
でもなんだか癒される音色ですね

老人ホームなどで出前演奏などをする傍ら、
去年はサラマンカホールでの演奏も実現!
なんと、今年夏には
上海万博に!!

岐阜県マンドリン協会のみなさんと一緒に出演します!!
そして、マンドリンをもう一度やってみたい!!
という人には、ボランティアで教える活動もはじめるとのこと。
堤さん 090-8957-2006までお問合せ下さい♪
見てください!
畳にこんなに色んなカラーがあるんです!

しかも、形は正方形。
縁もないって気づきました?
こういった特別な形の畳作りは、機械ではこなせません。
今も職人の技でひとつひとつ縫いあげるそうです。
こちらは、茶がらが入った畳床。
ん~いい香り



1枚の畳につき、
伊藤園の「おーいお茶」
500mlペットボトル600本分の茶がらが入ってるんだって!!
日本を代表する和の文化、畳は、
まだまだ色んな可能性がありそうです!

池田製畳




引っ越しシーズン間近!
ということで、今回は
岐阜市にある池田製畳にお邪魔しました。

創業120年の老舗の畳屋さんで、
現在は、畳のほか、ふすまや障子も製造しています。
まず、工場の中に入ると、イグサのいい香りが・・・

ちょうど、畳の表替えが行われているところ。
まずは、古い畳表を止めている糸を切っていきます。
入社5年目の若手、平野さん。

手早い!!あっという間です。

新しい畳表を縫いつけるのは、機械の出番。

続いて、畳の縁を折り曲げるのは、
この道50年のベテラン、伊藤さん。

縁を縫いつけたら、
生まれ変わった畳の完成です!

さて、機械が導入されて、
職人技の出番がないのか、というと、
そんなことはありません。
職人技が光る畳ってどんな畳?
次ページへGO!!
ということで、今回は
岐阜市にある池田製畳にお邪魔しました。

創業120年の老舗の畳屋さんで、
現在は、畳のほか、ふすまや障子も製造しています。
まず、工場の中に入ると、イグサのいい香りが・・・

ちょうど、畳の表替えが行われているところ。
まずは、古い畳表を止めている糸を切っていきます。
入社5年目の若手、平野さん。

手早い!!あっという間です。

新しい畳表を縫いつけるのは、機械の出番。

続いて、畳の縁を折り曲げるのは、
この道50年のベテラン、伊藤さん。

縁を縫いつけたら、
生まれ変わった畳の完成です!

さて、機械が導入されて、
職人技の出番がないのか、というと、
そんなことはありません。
職人技が光る畳ってどんな畳?
次ページへGO!!

もうすぐ春!
お出かけしたい!
自転車のりたい!!
ということで、
大垣にあるスポーツサイクル専門店へ!!

「あれ???ちょっと想像と違うな・・・
ゴッチャ~ってしとる・・・」
しかし、中をのぞくと・・・
黙々と自転車に挑む店長、
上阪輝威(てるたけ)さん!!

この日は、お客さんの愛機を解体して、
新しいフレームで組み直す、という作業中でした。
この自転車が・・・

あっという間に、こんな状態に。

解体は3、40分ですが、
組み立ては神経を使うので、
4時間以上かかることもあるそうです。
こんな風に、スポーツサイクルっていうのは、
パーツごとに注文して、
解体したり、組み立てたりして自分の自転車を作るもの。

店内にも、完成している自転車よりも、
フレームとか、
ホイールとか、パーツが沢山ありました。

なるほど~
完成品の自転車を売る、
普通の自転車屋さんとはちょっと違うわけですね。
ゴッチャ~っとしたお店にも納得。
祖父の代から3代目の上阪さんは、
8年前、お店をスポーツサイクル専門店に。
扱うものは変わっても、ずっと受け継がれているものが。

通称「パンク箱」。
おじいちゃんが使っていたものだそうです。
もうすぐ初めてのお子さんが生まれるという上阪さん。
「絶対、自転車乗りにする!」とのこと。

親子3代の自転車愛が、
さらに次代に受け継がれるのは確実ですね!

自転車のウエサカ
大垣市八島町2598-51
0584-78-4265
自転車を始めたい!という方も、お気軽にどうぞ!
お出かけしたい!
自転車のりたい!!
ということで、
大垣にあるスポーツサイクル専門店へ!!


ゴッチャ~ってしとる・・・」
しかし、中をのぞくと・・・
黙々と自転車に挑む店長、
上阪輝威(てるたけ)さん!!

この日は、お客さんの愛機を解体して、
新しいフレームで組み直す、という作業中でした。
この自転車が・・・

あっという間に、こんな状態に。

解体は3、40分ですが、
組み立ては神経を使うので、
4時間以上かかることもあるそうです。
こんな風に、スポーツサイクルっていうのは、
パーツごとに注文して、
解体したり、組み立てたりして自分の自転車を作るもの。

店内にも、完成している自転車よりも、
フレームとか、
ホイールとか、パーツが沢山ありました。

なるほど~
完成品の自転車を売る、
普通の自転車屋さんとはちょっと違うわけですね。
ゴッチャ~っとしたお店にも納得。
祖父の代から3代目の上阪さんは、
8年前、お店をスポーツサイクル専門店に。
扱うものは変わっても、ずっと受け継がれているものが。

通称「パンク箱」。
おじいちゃんが使っていたものだそうです。
もうすぐ初めてのお子さんが生まれるという上阪さん。
「絶対、自転車乗りにする!」とのこと。

親子3代の自転車愛が、
さらに次代に受け継がれるのは確実ですね!

自転車のウエサカ


