あなたの人生の伴走者、古都金沢のふるほん・古道具・骨董商「ふくもも文庫」。買い出しいたします。

★文化や教養力があれば毎日は楽しく過ごせます。ふくもも文庫はあなたへ癒しと笑い・懐かしさを届けます。

「あなたの趣味は?」   「自由への扉を開けることです…」

2015-04-10 08:50:09 | 10代20代30代



趣味は「自由への扉」を開けることです


美しいものをみたり

感じたり

非日常にいざなってくれるものがその扉となる


具体的には、


旅行

海外

読書

本屋


雑貨

アンティーク



スポーツ



映画

ビジネス

リペア

道具

気の置けない仲間とのひととき

◎人生は気が付くと、近所づきあいや会社や

取引先や社会的地位、職業などを目印に

がんじがらめの海の中を

気遣いという酸素ボンベを付けながら 泳いで(生きて)いるのかもしれません

nazeなぜ気遣いが生じるのか?

人と人との間に、お金が介在するからだと思う

ひとはおカネなしには子供も大学にやれない

だから、お金をくれるひと≒しごとをくれるさきにペコペコする

その関係性がフラットで自由で平等だったらいいが、全世界でそんなことはありえない

金と権力は鶏と卵である。見たくない現実だ、でも見なくてすむ人は幸せだ。


WOWWOW で フィリピン映画 牢獄処刑人というB級映画を見た

刑務所に服役中の囚人が嫁と娘の生活費のために警察の手引きで極秘に脱獄し、
将軍の政敵を殺し再び刑務所に戻っていく。捕まりかけると
「13年の刑期を務めているんだ。外には出られない」とうそぶきヒットマンを続ける。
家族との平穏な生活を送ることを夢見ているが、権力に利用される駒…



B 自由とは何か?

A 社会(経済)の眼に見えないルール≒「不文律」と 反対の概念だと思います

たとえば

A社会人としてのルール規範・枠  B 自由とすると、


AとBを、会話の仕方を例にとり、比較してみよう…


A 会議での脱線を許さない B 脱線はどんとこい、むしろウエルカム

A 偉い人や階層の上の人に、反対の意見を言わない(立場重視)  B 何を言っても許される むしろコミュニケーション・掛け合いのほうが良い

A 結論から言う      B その場で思いついたことを言ってみて、言いながら考えてゆく 

A みんなの意見をまとめる B こんな自分と違う意見もあったのかと驚き、最後に自分との意見の相違を「楽しむ」


役割は人が集まれば必要不可欠。でも役割をたまには脱ぎ捨てよう。


A 役割から自由になれる時間・場所・ツールを

B自由 への扉と呼んでいます

じぶんだけの自由への扉を作りましょう

たとえひと時でも…

アジア・インフラ投資銀行に日本は参加すべきか?の前に…中国の不思議

2015-04-06 18:37:46 | 国際政治
アジア・インフラ投資銀行は3月31日で創立メンバー参加国の申し込みが締め切られた。

●にっぽんは参加すべきだったのだろうか?

AIIB設立は、議決権は中国が突出して最大

本部所在地は中国、トップ(総裁)も中国人となることが予想されている。

中国は、もともとGDPで世界第2位の経済規模と

世界最大の外貨準備を持っている。★なぜ?

一方で国際金融機関での自国の影響力が小さいことに不満を持っていた。


インフラ関連のビジネスは、主にプロジェクトへの入札の形で受注競争が行われるが、

ファイナンス・オファー(金融の提供条件)の優劣はしばしば決定的な影響力を持つ。

AIIBが資金提供し、主に中国企業が応札するプロジェクトが増えるならば、日本は儲けのチャンスが減る。


そしてAIIBの動向に関する情報収集でも不利な立場に立つことになる。


僕の素朴な疑問です

ではなぜ中国は、いっぱい外貨を持っているのだろうか?


中国は貿易黒字(経常黒字)を出し続ける一方で、事実上の人民元のドルペッグ(変動制は嫌だ。固定制)を続けている。

中国の会社は、貿易で儲けた金はドル。

これを中国国内で使おうとすると、ドル→元に替えないといけないね。

そうすると元の需要は上がるから、本来ならば元高ドル安にならなくちゃいけない。

すると、中国の貿易黒字は減る→均衡がとれる→世界はハッピー

でも中国政府は人民元の対ドル為替が上がらぬよう、ドル(ドル国債)を「買う」介入をしつずけたのだ。

ずるい。一国だけの変動為替相場制拒否。

 その結果、中国は、貯めた黒字をドル建て資産で持つ必要があり、米国債の保有額が世界一に増えたのだ。

 その一方で、米連銀が大増刷しているドルで米国債を買い支える量的緩和策(QE2)が終わった。

米国債が下落していく可能性が高いので、中国は大損失を被るリスクを負っていることにもなる。

ならばと中国政府は、中国の内需を拡大し、人民元のドルペッグが必要な「輸出産業に頼らなくてすむ経済体制」を作ろうとしてきた。

が、転換は時間がかかり、一朝一夕に進まない。

中国は、ドルや米国債の崩壊と心中する道を歩んでいた。 


 中国は、世界中で鉱山や油田の権利を買いあさり、欧米などの企業を買収することにも積極的だ。

 これらの要因も、中国が米国債を買う必要性を低下させている。

 米議会は、中国に人民元を切り上げろと圧力をかけているが、中国はまだ当分、人民元を切り上げそうもない。

 ・中国共産党は米国と対抗し、東アジアから米国を追い出そうと考えたとしたら?

   →中国中心の金融システム造ろうや

 ・そして膨大にため込んだ外貨の使い道として、お題目を作ることができたとしたら?

   →シルクロード経済圏「一帯一路」構想という「巨大インフラ事業」をぶち上げろや

 ・そのことで輸出産業に頼らなくてすむ経済体制を作れたら?

   →内需拡大でインフラ工事進めて、代金支払は元にしてもて、元が世界の基軸通貨やあ

 ●AIIB設立は、中国にとって一石二鳥、いや三鳥である。

 ◎日本は、目先の利益を求めて韓国のように米国の信頼を失ってまで参加すべきだったのか?


政治家は育てられない…日揮の会長から学ぼう、じぶんの育ち方

2015-04-06 18:02:06 | 未来
日本人は交渉ごとに弱いですか?


そんなことはない

もしそうなら、世界№2の経済大国などなれなかっただろう。

日揮の会長が、若いころ 世界中に単身乗り込んで仕事を取り、

現場のトラブルを体を張って解決し、

世界のつわもの相手に主張し、

海外のキーマンと友情を深め、

仕事してきた経緯を、

図書館で読んだ。

「私の履歴書」に書かれていた。

オバマが日本に来たとき、政財界のパーティーで誰も声をかけず

シーンとなったとき、「ハイ オバマ」と声をかけて

親しくなってゆくシーンが映画のように素晴らしかった。

だれでも、自己開示して オープンマインドで親しくなってゆく。

経済人はすごいなあ…

●それに比べてにっぽんの政治家のなんとひ弱なこと。

なんかで読んだが、西欧は敬語もないし、若くても、いろんな年代と

議論ができる。対等に。だから若い政治家が育つ。

日本の政治家の世界では、年功序列が幅を利かすから

人として脂の乗り切る40代が、上の世代から押さえつけられるそうだ。

政治家は日本では育てられない。環境が育つ環境ではないから。

松下幸之助は政治家の学校を作ったが、OBの民主党は「くそ」だった。



ならば、自分で、一人で、ダボス会議でも、中国でも、国際会議に乗り込むしかない。

経済人のように…

いでよ、自ら育つ人。政治家で。Come on in 。


ある骨董商のつぶやき…実はプロは本当は知らない、そこそこでよい

2015-04-06 17:37:44 | 骨董
ある露店でのこと。


隣の古美術を専門に扱う骨董商がつぶやいた。


「俺は何十年とこの商売やってるけど、お客さんの方がよく知ってるよ。

コレクターはよく勉強してるよ。その分野の専門家だ。

彼らコレクターから教えてもらうことの方が多いね。

じぶんじゃあ、勉強しないから」といって笑った。

謙遜もあるだろう。蔵出しで、古いものを体感し、

競り市場で失敗して、感覚が身についているだろうから。

でも、すべてのプロになれない。

僕も、たとえばレコードを売るときは、コレクターに出し抜かれる。


「ビートルズナンバー5のレコードでも、帯の色で値段が違う。初版かどうかわかるし

英国製は高くて、日本製は安いよ」とか、

いろいろ同業も含めて商売の場で教えてもらうことが多い。

ガラスだったら、ポンテ痕のカットの鋭さで和といまどきのチャイナ製を見分け、

武具だったら、叩いた音がチーンというかで古い鍔かどうかを判断し

浮世絵だったら、赤の色が薄ければ江戸期、濃ければと明治期がわかる。

作家モノもコレクターの方が断然詳しい。

中古のブランドバッグも、コンディションのチェックは女性客の方が半端なく厳しい。


塗り物だったら、蒔絵の仕方(研ぎだしたものはツルツルでデザインがカッコイイ。しかし手間暇かかる)とかを、コレクターに学んだ。

銅器ならば一点ものか、型ものかなどの見分け方。

◆もので満ち溢れる大海で、本物をすばやく見分けるコツとはなんでしょう…

専門のコレクターの身に付けた

膨大なカネと時間をつぎ込んで出来上がった物差しを

タダで分けてもらうことなのか。

逆に知らない方が、教えてもらえたりするので、そこそこでいいのかもしれないなあ。

プロが全分野を完璧に知っているものだと思ったら大間違い。当たらずとも遠からずに着地できる感覚がプロ。

だとすれば、これから社会に出る学生は臆することなど何もないのだ。

リラックスして自称プロを目指せばよいのだから…

ネガティヴな感情が湧いたときは素直に出して、ポジティヴな言葉で終える→◎楽になれるよ

2015-04-06 17:16:31 | 10代20代30代
人間にはくせがある。

思考の癖が…

◎ネガティヴな感情が湧いたときは素直に出して、→ポジティヴな言葉で終えるようにしていると

なんだか楽になれるよ。この順番がいい!

逆だと、「転ばぬ先の杖」を突く人生となってしまう。安全志向が、クリエイティブな発想にブレーキをかける癖がつく。

未来は、確実に勝てるものなど無い。だからネガティヴな感情はごく自然なこと。

一つの事象に対して、ネガとポジの感情が同時に沸くことは、日常生活ではしょっちゅうです。しょっちゅね~

同じ二つの感情を、順番を変えて言ってみると、

A会社(学校)に行きたくねーな


Bでも、行ったらなんか楽しいこともある


でも逆に言うと、真っ暗だ。同じものを見ているのにね…


A会社(学校)に行ったら行ったでなんか楽しいこともある


Bでも、行きたくねーな…

→よりブルー





気が付いたことがあるんだよ。

未来に明るく生きるには、

1 ネガティヴな感情が湧いたときは、素直に言っていい。そのほうが自然だから。

2 でもみんなどっか、勝負したい気持ちがこころの底の方に残っているから、ポジティヴな言葉で終えるようにすると

3 良い方に転がるんだ


ネガ→ポジの順番。逆は損する。なぜなら同じものを見ても、この順序の「思考の癖」は、心を楽にするから。


NHKラジオ「入門ビジネス英会話」でも、そんなフレーズが出てきました。


たとえば

1 時々つらいが、楽しいよ

 Sometimes I find it tough , but I'm enjoying it.


2 たいへんだけど、やりがいがあるよ

 It's demanding , but it's rewarding.


3 ストレスがたまることもありますが、とても満足感があります

 It can be stressful , but there is great satisfaction.


4 困難な時もあるが、働くのは楽しい

 It is sometimes quite challenging , but I enjoy working.




 古今東西を問わず、人間なんてそう変わっちゃいないのだ。