goo blog サービス終了のお知らせ 

郡上長良の亀尾島川  郡上で楽しむ 渓流・鮎釣り

長良川水系で渓流釣り・鮎釣りを楽しんでいます。また旅行も好きでアップしています。

解禁日の那比川アマゴ釣行が中日新聞の夕刊に掲載! 2025.2.06

2025年02月06日 | 渓流釣り
郡上漁協渓流解禁日に長良川支流那比川での天然アマゴ釣行内容が、中日新聞夕刊【釣り情報】に掲載されました。
         
当日の午後から中日釣りペン・餌取春義さんの取材を受けての内容です。
              *訂正・・・X周期放流 ➡ 秋期放流
中日新聞 2025.2.06夕刊より

郡上地区も2月4日から大雪警報が発表され、今週末まで寒気居座る影響で郡上釣行もしばらくは休みですね!
今年は積雪も多く、雪代が出てアマゴの活性が上がるのを待ちましょう。
例年、桜が咲き辛夷の花が咲き出すと郡上も渓流釣りが本番となります。 (^_-)-☆

フェルトソール張替品の受取りに・・・ 2024.11.18

2024年11月18日 | 渓流釣り
先月に依頼した「ダイワフェルトソール張替え半額キャンペーン」で、ダイワスリムウェーダーのソール張替品が届いたと、イシグロ西春店から連絡が来たので受取りに行って来た。
    
今回依頼したのは「DSW4201RBLACKLLB-LL」です。
    
張替品を受取り、店員で友達のSさんと今シーズンの鮎談議をしてきました。
自宅に帰り、一応確認しバッチリです!
来季の渓流釣りもこれでOKですね!
ソールも2年使ったので、新品になり足元もこれで安心です。
来季の渓流釣り解禁前に管理釣り場に行って、竿振り・ドリフト・イナシ感覚をしてこようと思っています。(^^♪

幼馴染の同級生が3回目のアマゴ釣り!

2024年05月22日 | 渓流釣り
今日は、幼馴染の同級生とアマゴ釣り!
今回で3回目となるOさんのアマゴ釣りに一緒に郡上へ・・・
美濃市を抜け国道156号を長良川沿いに北上する。
途中、道の駅「美並」で小休憩し長良川本流の水位状況を見てみると、日曜日から月曜日にかけての雨での増水を期待していたが、残念ながら渇水状況だ。
6時過ぎに郡上市八幡町の清水釣具店に到着。
日釣り券とミミズを購入し吉田川へ向かった。
ここは河川へ降りやすく釣り人も居ないので、朝一はここから始める事にした。
Oさんの竿に仕掛けをセットして、流す筋を説明し釣り開始です。

私は上流で川虫のヒラタを採取する事に・・・ 
採取していると下流のOさんは早々にアマゴをゲットしていた。
先ずは、アマゴ釣って貰ったので一安心 (^_-)-☆
私も竿を出す事にした。
しかし、掛かってくるのは・・・

このサイズのチビアマゴばかりだ・・・ その場でリリースする。
ならば、オモリを重くして荒瀬の際を流してみる・・・
すると目印が止まり即アワセると竿を絞り込む・・・ヨシ!キタキタ!
グングン瀬の中を走るアマゴ・・・ 銀色の魚体が水面下で走るのが見えた。
サイズが良いぞ!
上竿にしてワイパー操作でイナシていると・・・ 
アッ外れた・・・!!! 残念・・・
少し上流の水深のある荒瀬のYパターンを流すと・・・
ゴツゴツと感触が有り即アワセるとハリ掛かり・・・
先程の引きではないが、慎重にイナシて引き抜いた。

ヤレヤレやっとキープサイズ!
しかし、この後が続かない掛かるのはチビアマゴばかりだ・・・
ここでまたヒラタを採取して、Oさんに声を掛けて場所を移動する事にする。
川へ降りやすい場所をと考え、ホーム河川の亀尾島川へ向かった。
Oさんはこの流れ込みに入るので、私は下流へ入った。
数投目でダイレクトにゴツゴツとアタリが伝わり、即アワセると水中に引き込む走りを見せるアマゴ・・・

ワイパー操作で徐々に浮かせて水面を滑らすようにタモへ
このサイズでも5月アマゴの引きはパワーがありますね!
また、ここの瀬でも、かけ上がりでギュンと引っ手繰るアタリが出ました。

引っ手繰ったアマゴは、水中で反転しながら暴れます。
竿を寝かせて走りを止めて、十分にイナシて取り込みます。

この後は、チビアマゴしか出なかったので、Oさんの所に戻り釣果を聞くとやはりチビアマゴばかりで鮎が1尾掛かったそうです。
全てリリースして場所移動する事に・・・
場所を知ってもらう為に、那比川を案内します。
浅い瀬ですがちょっとした掘れ込みのあるYパターンではエサに触る反応が出ます。
この瀬ではこのサイズがメインで、全てリリースしました。
14時過ぎになると風も強くなってきたので終了する事にしました
   
Oさんも綺麗なアマゴを釣ってくれたので良かったです。

渇水で厳しい状況でしたが、Oさんに喜んで貰えたので良かったです。
今日の仕掛け
竿・・・・・琥珀 零 3-72M
水中糸・・・タフロン速攻XP 0.2号
オモリ・・・ガン玉1~3B
ハリ・・・・ナノヤマメ 5号 カッパ極 5号
エサ・・・・ヒラタ・ミミズ
Oさんの仕掛け
竿・・・・・6.1m
水中糸・・・タフロン速攻XP 0.3号
オモリ・・・1~2B
ハリ・・・・カッパ極5号
エサ・・・・ミミズ


名手に学ぶ郡上アマゴ釣り動画!

2024年05月03日 | 渓流釣り
今回は、You Tube 「えとチャンTV!」の動画をアップしました。
長良川本流と吉田川でのアマゴ釣りです。

 写真は、吉田川
【白滝治郎】名手に学ぶ郡上アマゴ 渓流釣り超思考法
渓流釣りファンには、とても参考になります。 (^^♪

渓流本流竿の受取りと穂先のカラマンフック交換

2024年04月29日 | 渓流釣り
昨年に注文していた渓流竿が入荷したと釣具店から連絡があり、受取りに行って来た。

また、長年愛用している「琥珀 零 3-72M」のカラマンフックが緩くなり、フック部分から仕掛けが抜ける事が数回あった為交換する事にした。
    
20年以上使い続けているので緩くなったのか???

このカバーが下がり仕掛けが抜ける事が今シーズン3回あった為、直結メタカラマンに交換する。
    
友人のSさんが交換してくれています。
そして、渓流本流竿「プライム本流 TT80」
    
やっと入荷しました。しかもゴールデンウイーク特別割引で更にお得になりました。
    
これで、5月からの遡アマゴやサツキマスを狙ってみます。
P-3の90も欲しかったけど、先日鮎竿も購入したのでガマンガマン~笑
さぁ~、これ用の仕掛けも作らないと・・・(^^♪

渓流釣りで使う川虫採取網のカバー作成!

2024年01月24日 | 渓流釣り

いよいい渓流解禁まで1週間となってきました。

名古屋でも雪が舞う日となりました。⛄

今日は、渓流釣りのエサ取りで使用する川虫採取網のカバーを作ってみました。

昨年まではカバー無しで車に積み込み、使用後に車内が濡れたり傷が付いたりしていたので、カバーを付けたら❓

と思い、用品は100円均一で揃えて作ってみる事にした。

    

この網で、初期に使うキンパクとヒラタ(オコシ虫)を採取しています。

カバーに使う用品は・・・・ 

ブルーシート、ダブルクリップ、両面テープ

①ブルーシートを折り両端を両面テープでシート同士を接着。

②網サイズに合わせて両端を折りダブルクリップで止めます。

これで4枚重ね網カバーの完成です。

こうして網にかぶせて車に積み込みます。

このカバーに網を入れる事で車内が濡れる事なく、また網等で傷も付かないと思います。

解禁から3月末位までこの網で川虫を採取します。

来週辺りに解禁日用の川虫を採取しに行く予定です。(^^♪


2024年郡上漁協管轄のアマゴ成魚放流について!

2024年01月18日 | 渓流釣り

長良川上流郡上漁協管轄のアマゴ成魚放流情報がHPに掲載されました。

202421日木曜日 午前5時に渓流釣り解禁

これに伴い、以下のようにアマゴ成魚放流を予定しております。

解禁日前

令和5121日・・・・・・・・・相生 81㎏(放流済み)

令和6131日水曜日・・・口明方 200kg 美並 125kg

解禁日以降

2月 1日木曜日解禁日・・・川合 100kg 美並 100kg

2月 3日土曜日・・・・・・相生 100kg

210日土曜日・・・・・・大和 125kg

217日土曜日・・・・・・大和 100kg

225日日曜日・・・・・・八幡 125kg

3月 2日土曜日・・・・・・高鷲 85kg

3月 3日日曜日・・・・・・白鳥 250kg

310日日曜日・・・・・・明宝  90kg

合計で1481kgの放流を予定しております。

放流は午前830分から9時頃に開始する予定です。

※天候や道路状況によっては開始時間が前後する場合がございますので、予めご了承ください。

 

放流場所の詳細は以下の通りになります。

成魚放流地点に『アマゴ成魚放流場所』の看板を放流日から数日間設置します。

解禁前 

昨年121

  相生地区 81kg

   ○那比川

    亀尾島川合流点から上流全域

131日水曜日 

  口明方地区 200kg

   ○吉田川

    有穂郵便局下 ・ 中電堰堤 ・ 桜並木 ・ 小野橋

    

  美並地区 125kg

   ○粥川

    平僧橋(禁漁区境)より下流数ヶ所

     ※前日放流の為、看板を目安にして下さい。

21日木曜日解禁日

  川合地区 100kg

   ○小駄良川

    洞泉寺橋 ・ 再現橋(旧初音荘) ・ 上社良橋(川合小学校) ・ 

    初音橋(牛舎前)

    

  美並地区 100kg

   ○長良川

    新美並橋上流(相戸堰堤)

23日土曜日

  相生地区 100kg

   ○那比川

    那比公民館付近(旧学校橋)

210日土曜日

  大和地区 125kg

   ○大間見川合流点付近(奥長良ウインドパーク)

217日土曜日

  大和地区 100kg

   ○大間見川合流点付近(奥長良ウインドパーク)

225日日曜日

  八幡地区 125kg

   ○吉田川

    中河原公園から町裏

     ※長良川本流(合流点付近)の放流はございません。

32日土曜日

  高鷲地区 85kg

   ○長良川

    天王橋下流中之島公園付近

33日日曜日

  白鳥地区 250kg

   ○長良川

    平家平橋 ・ 清流長良川あゆパーク ・ 奥美濃大橋上流 ・ 

    越佐堰堤 ・ 曲り渕公園付近

310日日曜日

  明宝地区 90kg

   ○吉田川 

    高橋

   ○気良川

    気良川特定漁場付近

 

【お願い】

・増水や積雪、道路状況によっては放流予定を変更する場合がございます。変更があり次第、郡上漁協HPにてお知らせいたしますので、ご確認下さい。

・お車でお越しの方は通行の妨げ、近隣住民の迷惑にならないように駐車して下さい。近年、近隣住民の方からマナーの悪さの苦情が届いております。河川環境美化とともに皆様のご協力をお願い致します。

・積雪や路面凍結をしていることがありますので、十分な装備でお越し下さい。

郡上漁協HP 👉 郡上漁業協同組合 (gujo-fc.or.jp)


2024年長良川上流郡上漁協「渓流釣り解禁日」情報!

2024年01月13日 | 渓流釣り

2024年度の長良川上流郡上漁協管轄の渓流釣り解禁日が決まりました

    

また、遊漁料も今年から改定されました。

※共通遊漁証・雑釣遊漁証は 1月から、鮎釣り遊漁証は 5月からの販売になります。
※令和6年より満70才以上の方の減免が廃止となりました。
※令和6年より満25才未満の方は遊漁料が無料となりました。

郡上漁協HP 👉 郡上漁業協同組合 (gujo-fc.or.jp)

今シーズンも、ブログ「郡上長良・亀尾島川」で、渓流釣り・鮎釣り・旅行等をアップしますので、宜しくお願いします。(^^♪


長良川上流郡上漁協管轄で渓流釣りに向けての放流!

2023年12月30日 | 渓流釣り

2023年もあと僅かとなってきました。

今年も2月の渓流釣りから始まり、10月の落ちアユまで長良川上流で楽しませて貰いました。

さて、郡上漁協ではアマゴの親魚・発眼卵・秋期・シラメ放流が行われホームページに掲載されました。

10月中旬からアマゴ親魚300kgが放流。

11月中旬には、アマゴ初眼卵24万粒の放流。

12月上旬に、アマゴ成魚81kg(秋期)が放流。

秋期放流アマゴ

秋期放流中

12月中旬にシラメ放流。

    

シラメ(銀毛アマゴ)

     

12月中旬に長良川河口堰にて、シラメ(銀毛アマゴ)200kgをアブラヒレを切除して放流。

今後、京都大生態学研究センター 佐藤拓哉准教授と共に遡上調査を行う予定です。

郡上漁協HP👉郡上漁業協同組合 (gujo-fc.or.jp)

今年もブログ「郡上長良の亀尾島川」を閲覧して頂きありがとうございました。

2024年も、渓流釣り・鮎釣り・旅行等をアップして行きますので宜しくお願いします。

皆さん、良い年をお迎え下さいね。(^^♪  


渓流釣り体験ツアー その2 後半はZERO釣法 2023 11 12

2023年11月13日 | 渓流釣り

渓流釣り体験ツアー2023の2回目を2023.11.12日曜日に、長良川支流板取川上流の管理釣り場「魚の里すぎ嶋」で開催しました。

当日は冷え込み板取川沿いの電光掲示板で6℃です。

午前8時過ぎに主催者の方と、現地で待ち合わせ準備を始めます。

参加者の方々も来られ、9時に渓流釣り体験ツアーを始めます。

主催者の土屋さんから挨拶。

続いて私からも自己紹介と挨拶

皆さんからも自己紹介をして頂き河原に向かいます。

河原では、ポイントや仕掛け、振り込みから流し方を説明して、今回もハリ結びとオモリの装着を各自でして貰います。

少し遅れて、関市市会議員の林さんも来られ挨拶をして頂きました。

仕掛けをセットして皆さん釣り体験開始です。

すると開始早々竿が撓ります。

良型ニジマスを抜き上げました。

    

初めてのニジマス、引きの強さに驚きながらも思わずニッコリ

    

続いて釣れた良型ニジマス。

こちらでも掛かり大物を引き寄せてタモに誘導しています。

こうして、たくさんのニジマスを釣り、参加者の皆さん楽しんでいます。

開始から2時間近くなると、ニジマスも慣れて来て反応も厳しくなってきました。

そんな中、流し方も上手くなってきた6年生の子が・・・

目印がキュキュと入って竿を立てたら掛かったぁ~

このニジマスを釣り上げ、昼食の時間になります。

釣り上げたニジマスの塩焼き(8尾)

昼食の唐揚げ弁当

釣りたてのニジマス塩焼は最高で、お弁当と共にに美味しく頂きました。

午後から降り出した雨の中も頑張って釣りをします。

中々厳しい状況ですが、釣れたと持ってきた魚はアマゴです。

    

綺麗なアマゴですが、この時期はアマゴは禁漁なのでその場でリリースしました。

反応が出なくなってきたので、希望者に細糸で釣るZERO釣法を体験して貰います。

先ず、私が1尾釣るまでの一通り釣り方を見せた後、希望者に体験して貰います。

すると、あれだけ反応が出ない所でもZERO釣法で流した途端に早々掛けています。

    

竿の弾性を活かして細糸0.1号が切れないギリギリのところでイナシて取り込みます。

二人目のZERO釣法体験でも一流し目で掛けます。

    

この後、は次の動画で・・・

 

ニジマスの走りに合わせて竿操作を説明しながら取り込んで貰いました。

    

一瞬 尺ニジマスかと思いましたが27cmでした。

この釣りは凄く楽しいと言っていました。

その後も数尾追加して楽しんで貰いました。

雨脚も強くなり渓流釣り体験ツアーは無事終了する事が出来ました。

釣果の方も・・・

    

45尾の大漁で、うわぁ~メッチャ重い~~

こうして、先週4日と12日と二日間の渓流釣り体験ツアーを楽しんで貰え、またこの釣りをしたいと皆さんに言って頂けました。

来シーズンも開催しますので渓流釣りを体験してみたい方は是非参加してみて下さい。(^^♪

ゼロ釣法でのアマゴ釣り 👇

長良川本流で渓流釣り【白鳥地区】 第四の鮎ライン フロロ調渓流・鮎ライン 0 125号テスト  2021 4 15 - YouTube

渓流釣り体験ツアー - sekitourist-guideclub ページ! (jimdofree.com)

【岐阜県板取川】大自然の中で川遊びや釣りを楽しもう!【さかなのさと すぎしま】 (sakananosato.com)

・関観光ガイドの会 https://sekitourist-guideclub.jimdofree.com/
・「ぎふの田舎へいこう!」推進協議会 https://gifu-inaka.pref.gifu.lg.jp/kyougikai/index.html