goo blog サービス終了のお知らせ 

郡上長良の亀尾島川  郡上で楽しむ 渓流・鮎釣り

長良川水系で渓流釣り・鮎釣りを楽しんでいます。また旅行も好きでアップしています。

高水の吉田川へアマゴ釣り・・・ いよいよ本番! 2025.4.18 

2025年04月18日 | 渓流釣り ゼロ釣法 
今日も郡上へアマゴ釣りに出掛けた。
午前5時に郡上市の道の駅「美並」で小休憩🚻・・・
長良川本流を見ると、水位は未だに高い状況で美並地区でヒラタ採取は難しいと判断・・・
郡上市八幡町の清水釣具店に到着したのが5時40分・・・

清水さんにヒラタはありますか❓と聞いたが、水が高くて取れなかった。との事・・・
最近の水位状況を聞き、今日は何とか自分で採取するため吉田川へ車を走らせた。🚙
吉田川も水位が20㎝程高く、中流域でヒラタを採取・・・

小さなヒラタが多いが、何とか1㎝以上のサイズのヒラタを採取出来た。
先ずはここから探ってみよう・・・🎣

瀬もまだ水位が高いので、探れるポイントは少ないなぁ・・・
大場所のポイントをじっくりと探ってみる・・・
中々底波に入らないので、徐々にガン玉を重くする・・・
すると、エサに触るアタリが出たので新たなヒラタに付け替えて流すと・・・
上層の流れより目印がゆっくりと流れスッ~止まるアタリで合わせると、小気味よい感触が伝わり穂先が撓る・・・
久々の感触で気持ちがいいなぁ~ (^^♪
気分良く引き抜きキャッチ!
まぁこのサイズでも久々のアマゴだ・・・
ここはまだ出そうな感じなので、細かく流す筋をしっかり探ると・・・
またまた目印が止まりアワセます。
水中で走るアマゴが見え、走りを止めて引き抜きます。
この流れの下流開きの瀬肩を流すと・・・ 
目印が止まった瞬間にキラッと反転するアマゴ・・・
流れの中から引き抜きます。
更に対岸の流れ込みからのYパターンでアタリ・・・
間髪入れずに引き抜きます。
更に同じような流れでアタリ、これも気持ち良く引き抜きます。
徐々に移動しながら同じような流れを流すと・・・
目印が止まった瞬間キュンと引き込まれます。
これも難なく引き抜きます。
ここでアタリが無くなったので、荒瀬の中のちょっとしたYパターンを探ってみます・・・
この流れでは底波に入らないので、オモリのガン玉をもうワンランク重くして流すと・・・
次の落ち口手前で目印が止まるアタリ・・・すかさずアワセると、下流の瀬に走るアマゴ・・・ すかさず引き抜きます。
こんな感じで、小さなポイントにも振り込んで行きます。
手前の流れでは反応が無いので対岸のポイントを探ると反応が出ます。
少し小ぶりですがキープサイズアマゴです。
この流れでは、瀬脇の筋でアタリが出ました。
穂先が撓っています。
荒瀬の中を走るアマゴ気分がいいですね!

このアマゴで、ここの場所での釣りを終え、再度ヒラタを採取して場所移動です。🚙
ここは吉田川の明宝地区です。

如何にも出そうな感じのポイントですが、砂地には真新しい足跡が・・・❓❓
少し下流に移動し、竿を伸ばして仕掛けをセット、エサを付けて流しますが反応が無いですね・・・
ふと上流を見ると釣り人が居ました・・・ かなり歩いてここまで来ましたが残念!
石垣を登り車に戻ります・・・ フゥー😩 
またまた移動です🚙
吉田川下流域のこのポイントに入ります。
水位が高く、上流には行けそうにない感じなので、ここから下流へ探って行きます。
ん・ん・ん~数投目でエサが取られました。
新しいヒラタを付けて再度流すと、流していた目印がスゥ~と止まりアワセます・・・ すると・・・ グングン首を振る・・・ デカイ・・・ 竿が半端なく弓の如く撓り強烈な引き込みだぁ~ ヤバイヤバイ・・・
竿の撓りをカメラに収めようとした瞬間にグン!プッツン・・・ アッチャ~
数投前の振り込みで、オモリ上部の絡まった部分を解いた位置で切られた・・・😣 
平瀬では・・・
このサイズが・・・ 他にもリリースサイズが数尾でした。
昼前に、再度移動します。🚙
ホーム河川の亀尾島川へ・・・
先回も入れなかった場所に行きましたが、車2台先行者が居ましたのであきらめ下流域へ・・・

今シーズン初めて入る所で、水位も15㎝高い感じです。
チビアマゴはその場でリリースしながら探って・・・
このサイズのアマゴです。
風も吹き出したので、13時に終了しました。
今日の釣果 曳船の中に入っていたのは11尾です。 数尾をお土産で残りはリリースしました。
今日の仕掛け
吉田川・亀尾島川
竿・・・・・琥珀 零 Ⅲ 72M
水中糸・・・タフロン速攻 0.2号
オモリ・・・3B~1
ハリ・・・・カッパ 極5号
エサ・・・・ヒラタ
郡上もやっとアマゴが目覚めたようです。
次回釣行が楽しみです。 (^^♪

長良川上流郡上漁協管轄で鮎放流始まる!

2025年04月11日 | 鮎釣り
長良川上流郡上漁協で、2025年度の鮎放流が始まりました。
初日4月10日(木) の放流は八幡町の長良川と吉田川の合流点付近から開始し、今年の放流量は17,000kgを5月中旬過ぎまで行う予定 。

2025年度の鮎友釣り解禁は6月1日(日)の予定 
遊漁には遊漁証が必要になります。交付を受けてから入川してください。
年間遊漁証は5月上旬頃から申込開始予定です。
 

長良川河口堰での鮎遡上状況

日毎の遡上数
長良川河口堰も、これからが鮎遡上の本格的なシーズンに入るので、今年も多くの遡上を期待したいですね!🐟

亀尾島川のアマゴの活性は・・・❓ 2025.4.10

2025年04月10日 | 渓流釣り ゼロ釣法 
今日も郡上へアマゴ釣りに・・・
先週のアマゴ釣りは、吉田川の中流域で探ってみたが未だに活性が上がらず、エサのキンパクにも反応しなかった・・・
今日は、昼から所用があるので午前中のみの釣行だ。
まぁ天気予報では、午後から雨となっているので、雨前の釣行でホーム河川のアマゴの活性状況を確認しよう。
何時も通りの5時に道の駅「美並」で小休憩🚻
午前5時30分に清水釣具店に到着。外気温は国道で6℃と少し寒い状況だ。
ここ数日の状況をストーブで温まりながら、清水さんとお客さんに聞きながらしばし釣り談義・・・
この近辺は未だに活性が上がらず、例年より一ヶ月ほど遅れている感じだそうです。 
大和地区では日ムラがあるが、夕方頃になるとアマゴがポツポツ釣れると言う情報も聞かれた。
6時過ぎ、エサのナデムシ(ヒラタ)を購入しホーム河川を見に行ってみる。
先週先行者が入っていたポイントに向かったが、丁度釣り支度をしている2名の釣り人が居たので、このポイントを諦めて他のポイントを見て回る。
亀尾島川は、平水より10㎝程高い感じ・・・ 一応、那比川も上流~下流まで数ヶ所見に行ってみるが、こちらは先週よりも更に水位が下がり超渇水状況だ。
それならば、亀尾島川下流部から探ってみる事にする。
釣り支度をして7時、この橋の下流から探ってみよう・・・
橋の下流瀬の開きから探ってみる・・・
今回からナデムシ(新虫・ヒラタ)を使う。
ゼロ釣法で静かに手前の流れから探るも反応が無い・・・ 手前の筋を一定区間探り、最初の立ち位置に戻り対岸の寄れを探るが、ここも反応が無い・・・
例年なら4月に入るとこの辺りでも天然アマゴが反応してくれるが、今シーズンは、活性が上がるのが遅れているようだ・・・ 水温も低く雪代が入ってる感じだ。
オモリも頻繁に替えながら細かく橋上流まで探ったが、エサに触る事も無かった・・・
水位もやや高く、川通しが出来ないので一旦車に🚙戻り少し上流へ・・・
次のポイントは・・・
流れ込みの開きで、ここも丁寧に探ってみる・・・
ここの上下流を隈なく探ってみたが、やはり反応が無い状況だ・・・
亀尾島川下流域を1時間30分程探ったが反応が無いので、川を変えてみようと長良川本流の上流へ車を走らせる・・・🚙
すると、9時を過ぎた辺りから雨が降り出し上流へ行くほど雨脚が強くなってきた。
Uターンして戻るも相生地区も雨脚が強くなり、急遽釣りを中止し、雨をしのげるところで着替えをして帰宅する。
美並地区に入ると雨脚も弱くなり、満開の桜🌸を眺めながら名古屋へ・・・🚙
昼過ぎに釣り仲間の杉山モータースへ到着し、所用を済ませて自宅に帰りました。
今日の仕掛け
亀尾島川
竿・・・・・・・EXPERT ZERO SENSITIVETYPE S01-70M-Y
水中糸・・・タフロン速攻 0.1号
オモリ・・・ゴム張りガン玉やや硬め 2B~3号
ハリ・・・・・ゼロ 4号
エサ・・・・・ヒラタ(ナデムシ)

長良川水系の八幡から下流のアマゴの活性は、そろそろ上がってもいいのだが・・・❓ 
明日から来週にかけての雨後かなぁ~❓
また、タイミングを見て釣行しよう。 (^^♪

吉田川・那比川でアマゴ釣り・・・❓ そして河口堰での鮎の遡上は・・・ 2025.4.04

2025年04月04日 | 渓流釣り ゼロ釣法 
4月に入り、郡上のアマゴは活性が上がり出したのか・・・❓
早朝に名古屋を出発し、美濃市に入ると桜も満開に近い状況🌸
郡上市に入ると桜もちらほら咲き出し来週辺りには満開を迎えそうだ。
5時に道の駅「美並」で小休憩・・・🚻
国道156号を長良川沿いに北上し、清水釣具店に5時30分到着。

最近の状況を聞くと、2日程前から長良川上流部ではアマゴが釣れ出したそうです。
今朝の長良川は八幡から下流では、水位がやや高めで白濁りが入ってる。
6時15分キンパクを購入して、吉田川上流へ向かってみる。
下流域から車を走らせ、数ヶ所のポイントを見ながら、明宝地区の例年4月上旬に入るポイントに来てみた。
    
釣り準備をして川に降りると、水位は20cm程高く水温も低い感じだ・・・
まぁ~ どんな感じか流し探ってみる・・・🎣

こんな感じの手前の流れから静かに流すが・・・ 反応は無い・・・
この近辺を手前から奥の流れまで細かく探るが・・・ やはり反応が無い・・・
川通し出来る範囲を隈なく2時間程探ってみたが・・・ まだ早い感じだ・・・
一旦車に戻り、場所移動するもやはり反応無く時間だけがむなしく過ぎる・・・
10時30分ホーム河川に戻る事にした。
11時に亀尾島川に向かうも、狙ったポイントには釣り人2名が入られていたので那比川に向かう。
那比川は超渇水状況で、平水より20cm低い状況です。下流から上流へと見て回り空いているポイントに入る。
しかし、水位が低すぎるので流れ込みからの淵を重点的に流すと・・・
目印に反応が出たが、警戒心が強くキンパクの頭のみかじられた・・・
那比川も車で移動しながら4カ所程探ったが、キラッとした瞬間エサのみ取られるだけでハリ掛かりしなかった。
監視員のTさんにお会いし、今日の状況は思わしくないと話したが「やはりそうか」と言ってました。
風も強くなってきたので12時30分今日の釣りを終了しました。
久々の坊主となりました。
まぁ、こんな事も在りますね。・・・笑 次週に期待します。

今日の仕掛け
竿・・・・・・・EXPERT ZERO SENSITIVETYPE S01-70M-Y
水中糸・・・タフロン速攻 0.1号
オモリ・・・ゴム張りガン玉やや硬め 2B~3号
ハリ・・・・・ゼロ 3~4号
エサ・・・・・キンパク

さて、長良川河口堰では鮎の遡上が本格化して来ました。

良型の鮎が河口堰を遡上しています。  楽しみですね~~~ (^^♪

雪代後の郡上へアマゴ釣りに・・・ 2025.3.13

2025年03月13日 | 渓流釣り ゼロ釣法 
今シーズンの降雪の多さで、解禁日以降は釣行していなかったが、そろそろどのような感じになったかと思い郡上へ出かけた。
早朝の暗い中、自宅を出発して道の駅「美並」に到着し、ここで小休止・・・
長良川本流で川虫を採取しようとしたが、水位が高めなので採取を諦め更に北上する。
郡上八幡の清水釣具店到着
清水さんに最近の情報を聞き、キンパクを購入し、もう少し明るくなるのを待つ事に・・・
奥には、まだまだ雪が残っているので、何処に入ってみようか???
ホーム河川の那比川は、雪もほとんど解けてるようなので水位は低いかも❓
ならば、吉田川の明宝地区を見に行ってみる・・・
    
吉田川の水位も30㎝程高いが・・・ 少し探ってみる事にする・・・
竿を出して30分・・・ 反応が無い・・・ 更に立ち込む左岸側も流してみるが、エサに触る事も無く時間が過ぎる・・・❓ 雪代での水温低下か・・・
ここを見切り移動する・・・ 
ここまで来たので、寒水川か気良川を見に行ってみる・・・🚙
気良川に到着すると、数名の釣り人が居られたので、釣果を聞いてみると、さっぱり反応が無いとの事です。
それでも一応竿を出す事に・・・

水位はここも少し高く薄濁りが・・・ やはり反応が無い・・・❓
地元の方が来られて、9日に放流されたが、ここ2日はほとんど釣れてないそうです。
昨日も朝から4~5人釣り人が来ていたが、全く釣れなく8時にやめたそうです。
釣り人に声を掛けながら、100m区間を探ったがエサもにも触らない・・・
粘っても無駄なので、また、移動します。🚙
ならば、ホーム河川の那比川に戻ります。

那比川中流域で水位は少し高い感じです。
下流へ移動し釣り上がって行きます。
例年ならアタリが出るポイントも反応が無い・・・ どんどん釣り上がり探って行きます。
かなり釣り上がって行くと、やっとエサに触る反応が・・・
新しいエサにして、掘れ込みのある瀬に再度流すと・・・ アマゴが見えた😃 
もう一度流すと・・・ 目印がス~と引き込まれ掛かりました。
チビアマゴですが、やっとアマゴの顔が見れました。
このアマゴは即リリースしました。
更に、このような所を狙って流して行くと・・・ チョンとエサに触りハリ掛かりしなかった!
更にエサを新しいのにして流すと・・・ 目印が止まる少し送り気味にしてアワセるとバッチリハリ掛かり・・・ 

これも小さいなぁ~
この先は深みがあり釣り上がれないので戻って移動します。🚙
何ヶ所か見て回ると、所々で釣り人の姿が・・・
かなり🚙でウロウロして、最後はここへ・・・

ここの下流の工事や、堰堤上流の土砂取りも終わったので竿を出してみます。
足跡も結構ありますが、竿抜けしそうな所を重点的に探ってみます。
対岸のブッシュに引っ掛けたりして仕掛けロスをありましたが、探りながら釣り上がり流すと・・・ 深みのある瀬で目印が止まった瞬間にキュンと引き込まれ掛かりました。
腹のぽってりとしたチビアマゴです。
12時過ぎになり風も強くなってきたので、このアマゴで今日の釣りを終了しました。
このアマゴもリリースしました。
河川工事も終わりましたが、河川際を歩くと泥が舞う状況なので、一度1mくらいの増水があれば川も綺麗に洗われてアマゴの活性も上がると思います。
今日も、かなり移動し足で稼ぐ釣りでしたが、何とか天然アマゴの顔が見れたので良かったです。
やはり、今シーズンは降雪量が多かったので、アマゴの活性も上がるのが遅れ気味ですね!
桜の花が咲き、辛夷の花が咲く時期になればいよいよかなぁ~❓
タイミングを見て、また釣行しようと思います。 (^^♪
今日の仕掛け
吉田川
竿・・・・・・・EXPERT ZERO TT - CUSTOM 85M
水中糸・・・タフロン速攻 0.15号
オモリ・・・ゴム張りガン玉やや硬め 1~2号
ハリ・・・・・ゼロ 4号
エサ・・・・・キンパク
気良川・那比川
竿・・・・・・・EXPERT ZERO SENSITIVETYPE S01-70M-Y
水中糸・・・タフロン速攻 0.1号
オモリ・・・ゴム張りガン玉やや硬め 2~3号
ハリ・・・・・ゼロ 4号
エサ・・・・・キンパク

2025年 長良川河口堰でアユの初遡上動画! 2025.3.06

2025年03月06日 | 鮎釣り
今年も3月2日に、長良川河口堰で鮎の遡上が確認されました。

2025年長良川河口堰でアユの初遡上を確認!
(1)確認日時: 令和7年3月2日(日曜日) 午後 3時12分頃     
(2)確認場所: 長良川河口堰 左岸呼び水式魚道 
(3)確認状況: 体長7㎝程度の1尾の稚アユの初遡上を確認

今シーズンは山間部に積雪も多いので遡上時期の水位が安定し、これから多くの遡上が期待できるのではないかと思います。 (^^♪

鮎解禁初期に使用するプールジックラインでのW編み付けハナカン仕掛け動画 2025 3 01

2025年03月01日 | 鮎釣り 仕掛け
今日は3月1日であちらこちらで渓流解禁日を迎えている。
私のホーム長良川支流亀尾島川は、未だに-20cmの渇水状況です。
今シーズンの降雪量も例年より遥かに多い状況で、雪代も出てなく天然アマゴの活性が上がらない状況・・・ 3月に入りこれからが三寒四温で雪代も入り出すだろう・・・ タイミングを見て今後の釣行に望みたい。
と言う事で、今回は解禁初期の鮎釣りに使うハナカン仕掛けを作っている。
使用する用品は・・・
マルト社のハナカンラインでフロロカーボン0.6号、編み付けはネオプールジックライン0.3号、ハナカンはワンタッチの5.5mm、サカサ針はエンゼルグース一皮サカサ1号です。
今回のハナカンは、マルト社のザ・ハナカン5.5mmの持ち合せが無くなったので、以前の持ち合せ品を使用しました。
W編み付けハナカン仕掛け作り動画
今回の仕掛けでハナカンの締め込み部分はハーフピッチで1回余分に絞め込んでみました。
シンプルで綺麗な仕上がりとなりました。
また、ハナカン部分には瞬間接着剤を付けないので、中ハリスに付着する心配が無いので、初心者の方でも安心して作る事が出来ます。
完成したプールジックハナカン仕掛けです。
鮎のサイズに合わせて、ハナカン部分の編込みを摘まんで中ハリスのサカサ針間の長さを調整できます。 (^^♪

名湯♨「草津温泉と信州善光寺」旅行🚍 2025.2.20-21

2025年02月22日 | バスツアー
今シーズンの渓流釣りも降雪の多さで、郡上の解禁日の釣行のみで、天然アマゴの活性が上がる迄小休止状態です。
と言う事で、今回は名阪近鉄旅行社のカッコーパルックで、宿泊バスツアーに参加して来ました。
午前8時に名古屋駅エスカ地下のバスツアー集合場所で受付を済ませ、いよいよ出発です。
名古屋高速~中央道を走り、長野県上田市の「きのこ村深山」で昼食です。
食事処の深山亭できのこ料理(きのこ天婦羅・きのこ汁そば等)を食べ、心身温まる食事でした。
きのこ村深山を出発し、国道406号を走り鳥居峠を抜けて群馬県に入り国道292号で草津温泉へ・・・
ホテルからの送迎バスで湯畑へ
湯畑を散策しますが、積雪で足場が踏み固められた場所も多く慎重に歩かないと・・・
送迎バスでホテルに戻り夕食です。
そして、食後は温泉に・・・
日本三名泉の1つである草津温泉 は、日本有数の酸性度で、pH値はナント2.1(湯畑源泉)。雑菌などの殺菌作用は抜群で、古くからたくさんの人々の心と体を癒し続けてきた名湯です。
翌早朝にも温泉に入り、朝食後ホテルの窓から・・・
この氷柱は凄いですね!
ホテル前で・・・
2日目は、先ず浅間酒造で買い物です。
酒類の試飲があり数種類を飲み比べお気に入りをを買いましたよ! (^^♪
そして、また、鳥居峠を抜け上信越道を走り、長野県の善光寺へ・・・
    
善光寺参道を歩き昼食会場へ・・・
    
今回の昼食は、精進料理です。
食後は、善光寺へ・・・
    
信州善光寺は、一光三尊阿弥陀如来【いっこうさんぞんあみだにょらい】(善光寺如来)を御本尊として、創建以来約千四百年の長きに亘り、阿弥陀如来様との結縁の場として、また民衆の心の拠り所として深く広い信仰を得ております。当寺は特定の宗派に属さない無宗派の寺であり、全ての人々を受け入れる寺として全国に知られますが、現在その護持運営は大勧進【だいかんじん】を本坊とする天台宗と、大本願【だいほんがん】を本坊とする浄土宗の両宗派によって行われています。御本尊の一光三尊阿弥陀如来とは一つの光背の中に三尊(中央に阿弥陀如来、両脇に観世音菩薩、勢至菩薩)が配置された様式で「善光寺式阿弥陀三尊像」とも呼ばれます。 
楽しい二日間の旅行も、ここ善光寺が最終箇所となり、長野道から中央道で名古屋へ帰ってきました。
次は、釣りの合間に何処へ行こうかなぁ~🚍 (^^♪

2025渓流解禁 和良川、那比川 中スポ解禁取材【えとチャン!TV】動画!

2025年02月09日 | 渓流釣り ゼロ釣法 
今回は、You Tubeの【えとチャン!TV】で、2025中日スポーツ・中日新聞の解禁取材動画がUPされたので紹介します。
取材は、2月1日解禁日で和良川と那比川の2ヶ所です。
和良川のエサ釣りエリアでは・・・
良型アマゴが釣れています。
ルアー・フライ・テンカラ専用区では・・・

42cmの大物あまごがヒット!
和良川の放流スケジュール
下記の日にちの午前8時半~9時頃(状況により前後します。)  
2月1日(土) 100kg
2月8日(土)100kg ➡ 3月1日(土)に延期
2月15日(土)100kg
2月22日(土)100kg
2月中は解禁日から餌釣り専用区とルアー・フライ・テンカラ専用区の2区に分けて実施され、毎週土曜日、日曜日の2日間は専用区となり月曜日~金曜日はどとらのエリアでも釣り方を問わず遊漁できます。

長良川支流那比川での取材
那比川中流域

釣果アマゴは全てリリースしました。
中スポ解禁取材の和良川と那比川での渓流解禁動画です。 
和良川は大物も放流されているので楽しめますね! (^^♪

解禁日の那比川アマゴ釣行が中日新聞の夕刊に掲載! 2025.2.06

2025年02月06日 | 渓流釣り
郡上漁協渓流解禁日に長良川支流那比川での天然アマゴ釣行内容が、中日新聞夕刊【釣り情報】に掲載されました。
         
当日の午後から中日釣りペン・餌取春義さんの取材を受けての内容です。
              *訂正・・・X周期放流 ➡ 秋期放流
中日新聞 2025.2.06夕刊より

郡上地区も2月4日から大雪警報が発表され、今週末まで寒気居座る影響で郡上釣行もしばらくは休みですね!
今年は積雪も多く、雪代が出てアマゴの活性が上がるのを待ちましょう。
例年、桜が咲き辛夷の花が咲き出すと郡上も渓流釣りが本番となります。 (^_-)-☆