goo blog サービス終了のお知らせ 

郡上長良の亀尾島川  郡上で楽しむ 渓流・鮎釣り

長良川水系で渓流釣り・鮎釣りを楽しんでいます。また旅行も好きでアップしています。

渓流釣り体験ツアー2023 その1 2023.11.04

2023年11月05日 | 渓流釣り

今年も、渓流釣り体験ツアーを11月04日と12日開催する事となり、長良川支流板取川上流の管理釣り場「魚の里すぎ嶋」にて04日に行いました。

準備の為早朝に板取川沿いを北上し、紅葉もこれからが見頃となり、魚の里すぎ嶋に8時前到着です。

9時に参加者皆さんが到着されます。

主催者のOffice Nagara 土屋さんから挨拶

    

来賓で関市市会議員の林さんからも挨拶をして頂きます。

皆さんの自己紹介もして渓流釣り体験の開始です。

この本格的渓流釣り入門を皆さんに配布し基本的な説明をします。

河原に集合し、①簡単に出来る渓流釣り仕掛け ②仕掛けの流し方と狙うポイント ③エサの種類 ④アタリから取り込み等を説明し、今回は実際にハリを結んでもらいました。

皆さんが仕掛けをセットした竿を持ち、エサも各自で付けて・・・ さぁ釣りスタートです。

初めての子供さんも自分で付けたエサで仕掛けを流します。

説明した通りに目印をまっすぐに立てて、上波の流れよりも少しゆっくりと仕掛けが流れるように竿を操作してくれています。

すると、目印がスッ~と動き・・・ 掛かったぁ~ 頑張って引き抜きます。

    

釣れたぁ~ おっきいよ~

また、石川県から参加された方も渓流釣りは初めてでしたが・・・

見事にニジマスを掛けられ、引きの強さに楽しいと・・・

    

渓流釣りって楽しいですねと一言・・・

エサも自分で付けながら頑張るお姉ちゃん・・・

そして、上手に仕掛けを流すと・・・掛かったぁ~

   

見事に引き抜き頑張りました。

ハリも自分で結びたいと頑張っていましたよ。

お昼近くになるとアタリも少なくなり、ニジマスもスレてきて中々釣れません。

そこで、細糸で挑戦したい方居ますか? と声を掛けるとしてみたいと数名の方が居られたので、ZERO釣法でマスを狙ってみます。

先ず、私が振り込み流し、掛かったマスの取り込みまで一通りの流れを見せてあげ、参加者が挑戦します。

見事に掛けてイナシています。

その後、タモで掬い無事取り込みました。

少し場所を休めるために、皆さんで昼食です。

 味噌カツ弁当はとても美味しかったですね

釣り上げたニジマスも塩焼きにします。

焼き立てのニジマスはとても美味しいと好評です。

食後も時間まで釣りを楽しみたいと釣り場に向かいます。

午後からも頑張っています。

皆さん、流し方も上手くなりあちらこちらとポイントを変えながら釣っています。

また、午後からもZERO釣法に挑戦したいと・・・

流心から開きにかけて流すとスッと目印が引き込まれ掛かります。

フロロ0.1号のラインが切られないようにアドバイスしながらイナシてもらいます。

しなやかな竿でニジマスとの引き合いを楽しんでいます。

無理をしないように、ニジマスの顔を水面から出して空気を吸わせ、

おとなしくなったところで水面を滑らすようにタモに誘導して掬います。

    

細糸でのZERO釣法で釣り上げたニジマス。

釣れなくなってもこうして仕掛けを細くすると掛かるんですね・・・と一言。

楽しいですね。

また、マス釣り中でもアマゴが掛かりました。

アマゴは10月から禁漁期間となるため、このアマゴは撮影後リリースしました。

今回の、渓流釣り体験ツアーでは実際に仕掛けのハリ結びや、オモリやエサを参加者各自が付けて釣りをする体験もして貰いました。

こうして、少しでも自分で渓流に出かけて楽しんで貰えたらと思います。

最後に、渓流釣りは解禁時期が漁協によって定められていますので、その時期か釣っても良い期間が定められていますので注意して下さい。

その為、こうした管理釣り場でニジマスを釣りながら渓流釣りを楽しみ、来年の解禁を楽しみにされると良いでしょう。

次回に11月12日渓流釣り体験ツアー その2 も楽しんで貰えるように頑張ります。(^^♪

 

渓流釣り体験ツアー - sekitourist-guideclub ページ! (jimdofree.com)

【岐阜県板取川】大自然の中で川遊びや釣りを楽しもう!【さかなのさと すぎしま】 (sakananosato.com)

・関観光ガイドの会 https://sekitourist-guideclub.jimdofree.com/
・「ぎふの田舎へいこう!」推進協議会 https://gifu-inaka.pref.gifu.lg.jp/kyougikai/index.html

渓流釣り体験ツアー用の仕掛け作り 水中糸編

2023年10月20日 | 渓流釣り

今回は先回の続きで、渓流釣り体験ツアーで使う仕掛け作り「水中糸編」です。

昨日購入してきた遊動式天上糸で使用するフロロカーボン「釣聖 0.5号」

水中糸で使用するフロロカーボン「釣聖 0.3号」

目印は、プロ目印。ハリは吉村渓流6号スレ針

重りは、ゴム張りガン玉1号・3号を使います。

では、水中糸仕掛けを作ります。

水中糸0.3号でチチワを作ります。

先回作った遊動式天上糸の水中糸接続部分に、チチワを折り返して接続部分に通します。

ロッドの竿尻迄の長さで水中糸をカットします。(天上糸✙水中糸)

カットした水中糸をバイスに挟み目印を取り付けます。

目印を編み込みます。

目印は三か所(赤・赤・緑)

今回の体験ツアーでは、ハリ結びとガン玉を実技指導で結び取り付けてもらうので、仕掛け作りはここまでです。

仕掛け巻きに巻き取り完成です。

渓流釣り体験ツアー用仕掛け作り動画  

今回の、渓流釣り体験ツアーの内容です。

   

まだ、参加枠がありますので興味のある方は是非してみて下さい。

体験ツアーの詳細と申込はこちらからお願いいたします。

 


板取川のすぎ嶋で、渓流釣り体験ツアーを開催します。

2023年10月18日 | 渓流釣り
11/4(土),11/12(日)板取川にて、渓流釣り体験ツアーを開催します。
~手ぶらで行け、必ず釣れます~
    
釣りをレクチャーするのは 私が行い、主催者は 土屋隆さんです。
・釣った魚は塩焼きにして食べます。
・屋根付きのバーベキュー小屋も利用できます。
・お弁当つき、念のための保険も申込します。
皆さん、いかがですか
体験ツアーの詳細と申込はこちらからお願いいたします。
 
この渓流釣り体験ツアーで使う仕掛けも作り始めています。
先ずは、天上糸から・・・
穂先取り付け部分は、投げ縄結びで良いのですが、私はワンタッチ取り付けの編み込み仕様です。
天上糸の長さ調整用の編み込み部分
水中糸取り付け部分
水中糸接続部分の完成です。
子供用の2.7m竿用と4.8m竿用の天上糸です。先ずは2つの天上糸が出来ました。
これから、順次水中糸仕掛けも作って行きます。
近い内に仕掛け用小物を買いに行かなければ・・・ (^_-)-☆

板取川にて、渓流釣り体験ツアーを開催します。

2023年08月31日 | 渓流釣り
関観光ガイドの会では、渓流釣り体験ツアー参加者募集中です。
 
11/4(土),11/12(日)板取川にて、渓流釣り体験ツアーを開催します。
~手ぶらで行け、必ず釣れます~
・釣った魚は塩焼きにして食べます。
・屋根付きのバーベキュー小屋も利用できます。
・お弁当つき、念のための保険も申込します。
 
皆さん、いかがですか?
体験ツアーの詳細と申込はこちらからお願いいたします。

長良川本流から奥越石徹白川へ・・・

2023年06月01日 | 渓流釣り

今日は、友人で石川県のYさんと郡上で待ち合わせ長良川本流へ・・・

午前6時に郡上市八幡町町稲成の「清水釣具店」で合流。

日釣り券とミミズを購入して、長良川本流へ行ってみる・・・

水位はまだ高く吉田川が長良川本流に合流する所には車が2台止まっているので、更に上流へ車を走らせる・・・・

七ツ石では釣り人が川から上がってきたので情報を聞いてみた、先回釣行時は28cmのアマゴが出たが、今日は全く反応が無いとの事で更に上流へ向かった。

数ヶ所見ながら白鳥橋に到着。

この辺りも水位はまだ高いが、一応二人で探ってみる事に・・・

しかし。釣れるのはチビアマゴのみで思わしくない・・・

そこで、Yさんからの提案で、奥越漁協管轄に行く事にした。

10時30分奥越の道の駅「九頭竜」で日釣り券を購入。

先ず、九頭竜川で川虫を採取します。

この辺りで、ヒラタ・クロカワ虫を採取しました。

採取後、Yさんの案内で奥越漁協管轄の石徹白川に向かいます。

石徹白川下流域のこの辺りで竿を出す事に・・・

水位はここでも20cm程高い状況ですが、何とか中州に渡り左岸の流れから流してみます。

数投目で目印が止まるアタリ・・・ 即アワセると水中を走る・・・ 押しが強いので中々出て来ません。

ワイパー操作で水面に現れたのはイワナ・・・ 

すかさず引き抜きタモへ・・・

更に、この流れ際を流すと・・・ 目印がコツ・・・と揺れアワセると流心に向かって走ります。

竿を上流に寝かせてイナシ、底波に入れて流心から外します。

水面に顔を出して空気を吸わせて引き抜きます。

ヤマメでした。中州から右岸に渡りたかったのですが、この水位では無理と判断して中州右岸の流れを探ります。

右岸の瀬で目印がスッ~と水中へ・・・ アワセると瀬の中を一気に走る・・・ 竿が弓の如く撓ります。

気持ち良く竿をワイパー操作で釣り人優位体制にして、引き抜きます。

これも綺麗なヤマメでした。この後も上流へ釣り上がりましたが、キラッと反転してエサを捕られるのみで13時30分釣りを終了しました。

まだまだ、水位が高い状況でしたが、奥越漁協管轄でイワナ・ヤマメの顔を見る事が出来ました。

6月に入り鮎釣りが解禁になるので、次回からは鮎釣りかなぁ~ 状況次第では渓流釣りも有りかも・・・(^_-)-☆


 吉田川・亀尾島川でアマゴ釣り 解禁10日前の亀尾島川の鮎状況!

2023年05月24日 | 渓流釣り

今日は、ホーム河川の鮎状況を見に行くついでにアマゴ釣り!

長良川本流美並地区で川虫を採取。

長良川本流を数ヶ所見ながら、本流にするか支流に入るか???

長良川本流相生地区に入って見よう・・・ 

法伝橋を渡り車から降りて川を見てみると・・・

橋の真下に釣り人が居たので吉田川へ向かう事にした。

この瀬の最下流から釣り上がる・・・ 

    

下流の淵頭からスタートします。

開始早々エサのヒラタに触る反応有・・・ エサを新しいのに付け替えて流すと・・・

目印がキュキュンと引き込まれアワセます。

水中でキラリ反転し走り、竿を絞り込みます。

竿を寝かせて上竿になるまで底波に馴染ませます。

上竿になりワイパー操作でイナシながら釣り人優位体制にして、アマゴを水面に出し空気を吸わせます。

水面を滑らすようにしてタモで掬います。

先ずは1尾目(^^♪

オモリも頻繁に替えながら底波に馴染むものを選択して上流へ釣り上がります。

チビアマゴも掛かりますが、その都度リリースしながら細かく探ります。

こんなサイズをポツポツ拾い釣りです。

小砂利には足跡が有るので、ここ数日の間に抜かれてる感じです。

風も強く吹き出して仕掛けが流しにくい状況になってきました。

オモリを重めにして仕掛けを寝かせ、デッドドリフトで底波を捉えながら流すと・・・

瀬肩の落ち口でキラリ・・・ 掛かりました。

風に悩まされながらなんとかゲット! 

瀬の中も丁寧に流して行くと反応が出ます。

このサイズが多いですね!

瀬の小さなポイントも見逃さずに探ると・・・

風で仕掛けが舞い上がるので、このアマゴで一旦上がります。

ホーム河川の亀尾島川へ行ってみます。

下流では車が2台止まっていたので少し上流へ・・・ 

ここが空いていたので少し竿を出してみます。

亀尾島川もやはり風が強く仕掛けが吹き流し状態になります。

風が弱くなった時を見計らって仕掛けを流す感じで・・・ ヒット!

このアマゴです。

12時前ですが風も収まらないので終了です。

釣果は、2時間30分でキープサイズが6尾でした。

さて、鮎釣り解禁まで10日となりました。

動画は、亀尾島川の今日現在の鮎状況です。

亀尾島川の鮎 解禁10日前 2023.5.24

来週は、台風2号の影響で雨模様の天気予報となっていますが、解禁日に極端な増水にならない事を願いたいですね!


海外から郡上へ、渓流釣り初体験ツアー 2023 5 20 From overseas to Gujo, first mountain stream fishing experience tour

2023年05月21日 | 渓流釣り

海外から渓流釣り体験ツアーに来られ、案内させて貰いました。

今回来られた方は、USAのJさんです。

日本国内の旅行のプランの中で渓流釣りを体験したいと、ツアーを企画されている「SOY TRAVEL JAPAN」通しての渓流あまご釣り体験です。

宿泊先のホテルから、長良川沿いの国道156号を北上し、郡上市の「清水釣具店」へ・・・

渓流釣り日釣り券と予約していた餌の「ヒラタ」を購入します。

当日は前日の雨で長良川水系は増水傾向でしたが、長良川支流の那比川なら出来そうなので向かいます。

那比川中流域に到着し、釣り準備をします。

I was invited to a mountain stream fishing experience tour from overseas and guided me.

The person who came this time is Mr. J from USA.

If you want to experience mountain stream fishing as part of your travel plan in Japan, this is a mountain stream amago fishing experience through "SOY TRAVEL JAPAN", which is planning a tour.

From the hotel where you are staying, head north on National Route 156 along the Nagara River to the "Shimizu Fishing Tackle Store" in Gujo City.

I will purchase a mountain stream fishing day fishing ticket and the bait "Hirata" that I had reserved.

On the day of the event, the Nagara River system tended to rise due to the rain the day before, but it seems that the Nabi River, a tributary of the Nagara River, can do it, so I will head there.

Arrive at the middle reaches of the Nabi River and prepare for fishing.

準備が出来川に向かいます。

Ready to head to the river.

那比川の水位も20cm程高い状況ですがクリアです。

The water level of the Nabi River is also about 20 cm high, but it is clear.

通訳の方を通して、渓流釣り仕掛け、釣り竿の持ち方、エサの付け方、仕掛けの流し方、アマゴがエサを咥えた時に出る目印の変化、針掛かりしてからの取り込み方等を一通り説明し、私が仕掛けを振込流してイメージして貰い、Jさんに実技指導しながら釣り開始です。

Through the interpreter, I explained the mountain stream fishing device, how to hold the fishing rod, how to attach the bait, how to flush the device, the change in the markers that appear when the amago bites the bait, how to take it in after the needle is hooked, etc., and I transferred the device and had it flow, and I asked Mr. J to imagine it, and started fishing while giving practical instruction to Mr. J.

    

アメリカではルアーフィッシングの経験があるそうすが、渓流竿6.0mの長さに少し戸惑っていましたが・・・

I have experience lure fishing in the United States, but I was a little confused by the 6.0m length of the mountain stream rod.・

何度か振り込み流せるようになった瞬間に、目印が止まるアタリで「ヒット」と私が一声かけ、見事にアマゴを釣り上げました。

After playing the device several times, he shouted "hit" to Atari, who stopped the landmark, and caught Amago brilliantly.

    

初めて釣り上げた、綺麗な渓流あまごを見ると笑顔になりますね。(^^♪

It makes me smile when I see the beautiful mountain stream amago that I caught for the first time. (^^♪

立ち位置と振込ポイントを説明しながら釣りポイントを変えて流して行くと・・・ 

While explaining the standing position and movement point, if you change the fishing point and flow the device ...

またまたヒット!! オッ良く走るアマゴ!!!

Hit again!! Amago swims wildly underwater!!!

    

走るアマゴを引き抜き、タモでキャッチ出来ました。(^^♪

I pulled out the running amago and caught it with a tamo. (^^♪

    

更に、立ち位置をかえて流すと・・・ またまたヒット!

If you change the position and let the bait flow... Hit again!!

可愛いアマゴですね!

It's a cute amago!

郡上漁協では15cm未満サイズはリリースする事に決められているので、その場でリリースしました。

The Gujo Fisheries Cooperative has decided to release sizes less than 15 cm, so we released them on the spot.

こうして、3時間程渓流釣りを楽しみました。

In this way, we enjoyed mountain stream fishing for about 3 hours.

最後に釣果を確認します。

Finally, check the catch.

10匹の釣果でサイズの良かった2匹をキープして残りはリリースしました。

We brought back two good-sized fish with a catch of 10 and released the rest.。

昼食は、郡上市八幡町小野にある、天然あまご料理の「芳花園」で頂きます。

Lunch is served at the natural amago cuisine "Houkaen" in Ono, Hachiman-cho, Gujo City.

今日釣り上げたアマゴを持ち込み、フライにして頂きます。

The amago caught today is cooked in "houkaen" and eaten with karaage.

メイン食事は、天然あまご定食を頂きます。

The main meal is a natural amago set meal.

Jさんも初めての天然あまごの塩焼き・煮付け、そして自分で釣り上げたあまごのフライの美味しさに・・・思わず「Sweet and very tasty」完食!

Mr. J also enjoyed his first natural "amago" grilled and boiled with salt, and the delicious fried "amago" that he caught himself... "Sweet and very tasty"!

今回の仕掛け

竿・・・・・PRIME TECHNICALTUNE 60

天上糸・・・ナイロン 0.6号 移動式

水中糸・・・タフロン速攻XP 0.3

目 印・・・ブライト目印三か所(赤・赤・黄)

オモリ・・・ゴム張りガン玉1~3号

ハ リ・・・ナノヤマメ 5号

今回の渓流あまご釣り体験をしたJさんは・・・

渓流釣り体験は難しいので釣れないのも覚悟していたが、こんなに釣れて凄く楽しかった。

また、渓流釣り、鮎釣りも挑戦したいし、秋の紅葉も見てみたいので郡上へ来ますと言ってました。

海外の方の渓流釣り体験が前日の雨で心配していましたが、喜んで楽しんで頂け良かったです。(^^♪

Mountain stream device

ROD・・PRIME TECHNICALTUNE 60

Heavenly thread・・・Nylon No.0.6 Adjustable length

Underwater thread・・・Fluorocarbon 0.3

Landmarks: Three Bright landmarks (red, red, yellow)

Weight・・・Rubber-clad gun ball No. 1~3

Fish hook・・・Nanoyamame No.5

Mr. J, who experienced fishing for amago in the mountain stream this time...

I was prepared that I would not be able to catch it because the mountain stream fishing experience is difficult, but it was so much fun to catch it.

He also said that he would like to try mountain stream fishing and ayu fishing, and that he would come to the county because he would like to see the autumn leaves.

I was worried about the rain the day before for the mountain stream fishing experience of foreigners, but I am glad that they were happy to enjoy it. (^^♪

 

SOY TRAVEL JAPAN 👉 ホーム - Soy Travel Japan , Gifu, Nagoya English Tou

あまご・鮎料理「芳花園」

Amago Ayu Cuisine 👉 芳花園 (gujo21.sakura.ne.jp)

ヤマワ産業(ゴム張りガン玉)

Yamawa Industries (rubber weights) 👉 ゴム張ガン玉 (yamawa.net)

渓流竿(DAIWA) 👉 DAIWA : プライム テクニカルチューン - Web site

釣り針(ナノヤマメ5号)

gamakatu 👉 ナノヤマメ | がまかつ (gamakatsu.co.jp)


同級生2回目のアマゴ釣り!

2023年05月17日 | 渓流釣り

今日は、小学校の同級生TOさんから連絡があり、2回目のアマゴ釣りで郡上への釣行です。

5時前にOさん宅へ迎えに行き郡上へ・・・

郡上市八幡町稲成の清水釣具店で日釣り券とヒラタを購入し吉田川へ向かいます。

先ず、下流域のこのポイントへ・・・

Oさんに入って貰います。

ここの落ち込みから流して探って貰います。

しかしここは人気のポイントで中々厳しい状況です。

私は一旦上がりしばらく見てみます。

少しずつ立ち位置をかえながら探るOさん・・・

すると・・・掛けましたね~(^^♪

タモに誘導して取り込んでいます。👏👏

そして、私は下流へ移動して探りましたが掛かるのはチビアマゴ・・・

その場でリリースしながらOさんの所へ・・・

車で移動する事に・・・

次のポイントはこの辺り・・・

瀬落ちにOさんに入って貰い私はその下流で竿を出します。

すると数投目で目印がググウと引き込まれます・・・

すかさずアワセハリ掛かり・・・ 

手ごたえ十分で水中をグングン首を振りながら走り回るアマゴ・・・

この時期のアマゴはパワーがあるので楽しいです。(^^♪

ワイパー操作でイナシながら、徐々にアマゴを浮かせ空気を吸わせます。

水面を滑らすようにタモに誘導し掬います。

良型の郡上アマゴ~(^^♪

更に探ると・・・ 目印がギュンと引き込まれ・・・ 水中でキラリ

そして、またまた竿を絞り込む・・・ 強烈な引きで竿が撓る・・・ 慎重にイナシて上竿にします。

それでもグングン走るアマゴ~ 楽しい~(^^♪

何度か水面に顔を出させて空気を吸わせます。

やっと走りが止まりタモに誘導して掬います。

これも良型アマゴでした。

チビアマゴも結構釣れて、エサのヒラタが少なくなり採取しながら釣り・・・

瀬でも気持ち良くアタックするアマゴ・・・ 

瀬の中を下りヨレに誘導して引き抜きます。

サイズが良く、瀬で掛かるとメッチャ引くのでヒヤヒヤです。(^^♪

何とか14時過ぎまで楽しみ、Oさんも釣果写真を撮って終了です。   

     

Oさんも来年からは年鑑札を買って渓流釣りをやりたいと言ってくれました。

そして、仕掛けの作り方も教えて欲しいと、シーズンオフには仕掛け作り講習をする事になりました。

そして、また一人渓流釣りの楽しさを知って頂けました。(^^♪


孫達とアマゴ釣り&BBQ iu 那比川

2023年05月04日 | 渓流釣り

5月3日は、孫達と郡上の那比川でアマゴ釣りとBBQです。

午前10時に亀尾島川沿いのむとう釣具店で待ち合わせ・・・

武藤さんの所で☕を飲みながら釣り話をしていると・・・ 

☎が入り大渋滞で送れると連絡が入った。

しばらく武藤さんと話をしてから、先に那比川で準備する事に・・・

12時になり、孫達も那比川に到着した。

    

孫も早々に釣りがしたいと張り切っている。

今回は、先ず川虫のエサ取りも教えてあげ、パパと一緒に瀬で石に付くヒラタを夢中で採取~

    

チョコチョコ石の表面を動き回るヒラタ取りで楽しい~

少し捕れたところで、釣り開始です。

竿に仕掛けをセットしてあげて、仕掛けを投入だぁ~ おっ6.1mの竿を上手に振り込むなぁ~

瀬の開きのかけ上がりで目印がモゾモゾと動き、釣れたぞぉ~

    

早々に孫が1尾目 やったね~

続いてパパもアマゴを釣るぞぉ~ 

    

おっ釣れたぞぉ~  孫が即座に一言(ちっちゃいなぁ~)笑(^^♪

今度は、孫が竿を振る・・・

構えがそれなりになってきたなぁ~

何度か振り込みを繰り返して流していると・・・

目印がス~と水中へ・・・ ジイジイ来たよ~

    

オォ2尾目だね~

BBQの準備も出来たので、食べよう~

焼肉・おにぎり、旨いなぁ~

食べた後は、もう一度アマゴ釣りだが5~6cmのチビちゃんが飛びついてくる。

可愛いチビちゃんは、ハリを外して即リリースしたよ。

BBQも終わりそろそろ帰り支度です。

孫が、アマゴをリリースします。

    

元気なアマゴを曳舟から出すのに頑張って~

    

無事にアマゴをリリースして名古屋へ帰ります。

孫が、今度は夏休みに鮎釣りだね~ 次に来るのが楽しみです。(^^♪


吉田川でアマゴ 釣り! 2023 4 25

2023年04月26日 | 渓流釣り

今日も郡上へアマゴ釣りに行ってきました。

名古屋を出発し岐阜市から関市と美濃市を抜けて郡上市へ・・・

途中長良川本流美並地区で川虫のヒラタを採取し、長良川本流の入りたいポイント数ヶ所を見てみると、サツキマスを狙いに来ているようでエサ釣りやルアーでの釣り人が入っていました。

亀尾島川を見てみると、平水より30cm程低い超渇水なので、吉田川下流域へ向かいます。

先週も入れなかったポイントには既に釣り人が竿を出している状況でアウト・・・

次のポイントも駐車スペースには車が止まっており、こちらもアウト・・・

三か所目のポイントにも駐車されており、ここもアウト・・・

更に車を走らせて中流域で空いているポイントに入川・・・

川虫採取してから1時間後、釣り開始です~笑

この下流の開きから釣り始めますが、アタリが無く流心近くを攻めてみます。

底波を捉えるオモリを選択して流すと・・・ 目印が止まる・・・ 軽くアワセます。

瀬の中を走り回るアマゴ・・・ ワイパー操作でイナシてから抜きキャッチ~

先ずは1尾目ヨシヨシ~

ここからコンスタントにアタリガ出ます。

オモリを頻繁に交換しながらYパターンを流し揉み合わせででヒット!

気持ち良く引き抜きます。

綺麗なアマゴです。

チビアマゴも出ますがその都度リリースしながら釣り上がります。

この瀬では・・・ 以前に良型アマゴに切られたポイントですが、今回は・・・

先ずはチビちゃんが掛かりリリースし、オモリを重くして流心際を流すと・・・

ピタッと目印が止まりアワセた瞬間・・・ 瀬の中環走り回り姿を見せない奴いです

イヤイヤ強烈な引きで下られたらヤバいので上竿で凌ぎ、時間を掛けながらイナシて流心を横切らせてアマゴが水面に顔を出します。

空気を吸わせてタモへ・・・

今日一番のアマゴ24cmでした。

更に上流へ釣り上がりながら20cm前後を釣り上げて行きます。

昼前までこの辺りを釣り移動します。

下流へ車を走らせ朝に車が止まっていた場所が空いていたので、入ってみる事にした。

朝一入られていた場所なので定番ポイントでは反応が無く、竿抜けポイントを狙って流します。

流しにくいポイントではアタリげ出ます。

このサイズが数尾出て楽しませてくれました。

アマゴの反応も出なくなったので、このアマゴで今日の釣りを終了しました。

今日の釣果は・・・

 

15~24cmのアマゴでした。

土産を7尾、次回も楽しませてもらうため残りはリリースしてきました。

5月は遡アマゴやサツキマスの出る時期になりますね (^^♪

今日の仕掛け

竿・・・・・・・・琥珀 零 3-72MK

天上糸・・・・PE 0.3号

水中糸・・・・タフロン速攻 0.2号

目印・・・・・・三か所

オモリ・・・・3~2B

ハリ・・・・・・ナノヤマメ 5号

エサ・・・・・・ヒラタ