goo blog サービス終了のお知らせ 

狭い庭で野菜を育てます

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

今年は紙コップ人参〜葉の変色

2023-07-13 10:09:00 | 牛乳パックで人参栽培
7/12🥕

とうとう恐れていたことが始まった。
毎年恒例の 葉っぱの変色。
ハダニか?病気か?


ベランダの落花生やトマトに感染しないように、庭の室外機の上に移動させて、
激しい雷雨の中 数日雨ざらしにした。
でも どんどん悪くなる。

汚くなった葉を全部切り取って
ベニカXを吹きかけた。


今 人参は3㎝くらい。
これで葉の変色がおさまるといいんだけど(T_T)
液肥をあげた。


🥕🥕🥕🥕🥕🥕🥕🥕🥕🥕🥕🥕🥕🥕🥕



落とした人参の種を廃棄した ゴミ捨て場にできていた人参の森では


2回目の間引きをした。
あまりにも密集していたので抜いて


結局3本残った。

まともな人参ができるかしら?

抜いた葉は 毎度おなじみ
豚バラ入り人参焼き(チヂミ風)

これであっいう間に食べてもらえる。
お好み焼きの粉が美味しいんだ。
豚バラとww






今年は紙コップ人参〜最後の間引き

2023-06-06 07:21:00 | 牛乳パックで人参栽培
6/5🥕  


移植してから52日の紙コップ人参。


でも種を庭に落としたのが3/19日で、見つけた時にはすでに発芽していたのだから
実質78日目の人参。


そろそろ1本に間引かなきゃ。
どれを抜こうか。


じっと見て悩む。う~ん 決め手がない。


真ん中に生えてて太くなってるのを残すことにした。
あんまり変わらないけど。


抜いたのは ちゃんと人参になってるよ。
残したのも同じだといいな。

さて この子たちはキレイな形の人参になるでしょうか?
収穫は7月の終わり頃にしよう。
化成肥料をあげた。





🥕🥕🥕🥕🥕🥕🥕🥕🥕🥕🥕🥕🥕🥕🥕



庭で拾った種のうち、10本は紙コップに植えて残りは全部庭に捨てた。

その捨てた人参の種や発芽していた芽は 今はこんな感じ↑

紙コップ人参と比べて全然サイズが小さいのは、やっぱり混雑して育っているからかな。
3㎝くらいの株間になるよう間引いた。


間引き菜↓
 
を食べよう。

紙コップ人参の間引き菜と一緒に刻んで


お好み焼きの粉と混ぜて焼いて、ポン酢で食べた。


チヂミ風 人参焼きです♪







今年は紙コップ人参〜間引き

2023-05-21 08:44:00 | 牛乳パックで人参栽培
🥕🥕🥕🥕🥕🥕🥕

いつ抜こうか。


つまようじのことなんだけど。
まっすぐに植えるために グニャグニャに曲がった根をつまようじに貼りつけて植えた。

溶けるティッシュで巻いて固定したけど、もうティッシュは溶けただろうか。

つまようじを抜いた時に、根が一緒についてきたら困る。
しっかり土に埋まってて欲しい。

1か月は待ったほうがいいのかな。

5/2🥕

案外すっと抜けた。

ほとんど抵抗なく抜けたので、根が張りついてなかったんだろう。

1本だけ 動かすと苗がついてくる。

これはしっかりティッシュが巻きついていて抜けないみたい。
大きくなったら間引いて、どんなふうに育ったのか見てみたいな。

5/12
触ってみたら 最後まで苗がぴったりついていたつまようじがスッと抜けた。


人参の苗が しっかりしてきたので化成肥料を少しずつあげた。


5/21

紙コップに移植してから37日経った。


3本に間引こう。

グニャグニャに曲がった根は、どんなふうに育ってるだろうか。

2本抜いた。

うーん 人参の姿はない。
他のもきっと同じだろうな。



こっちも2本抜いた。

左側の 最後までつまようじが抜けなかった苗はスッと1本まっすぐに根が伸びてて人参になる可能性は大きかった。

でも途中で切れたのは きっと先端が枝分かれして細くなっているから。
1本だったら全部抜ける。

こりゃ 先が見えたぞ。
でも面白い。続けて育てよう。

間引き人参の葉はスナップえんどうと一緒にコンソメスープにして食べた。












今年は紙コップ人参〜植えつけ

2023-04-15 17:01:00 | 牛乳パックで人参栽培
4/15🥕

朝 小雨の中、雑草を抜きに庭に出て 変なものを拾った。

ナンダコレ?


??


うん?


あーーーーつ
わかった
人参の種だっ
3/19日に人参の種をまいたときに 落としたんだ!!!

あわてて冷蔵庫の甘美人の種袋をみたら中身が空っぽだった。

・・・・・どうしよう






よし 何本か植えよう。

今年もベランダで人参を育てることにした。
牛乳パックが空いてないけど、紙コップがあるので底を抜いて


底の排水がうまくいかないと根腐れする可能性がある


ベランダ用の壁掛けポットに5㎝ほど土を入れて(今年は新品の土を使用)



紙コップに新品の土を詰めた。

紙コップの上を3㎝ほど開けたのは、人参の肩がどんどんあがってきたときに スペースがないと 人参を土で埋めてやれなくて困るから。

さてさて
どうやって根をまっすぐに植えればいいんだろう。

なかなかいいアイデアが思いつかない。

???うーん???
カンガエロ カンガエロ 何か方法はないものか?????



水に流せるティッシュがあるので
つまようじに人参の根をまっすぐ貼りつけて 流せるティッシュで巻きつけて穴に埋めた。



穴は大きく掘って 根が曲がらないように慎重に埋めた。

どうだ。うまくいくかな?

1㎝ほどの長さの根は つまようじに貼りつけずにそのまま埋めた。


できあがり♡
5個ずつ植えたよ。

今年もいつもの定位置で人参のスタート。

ただ今までと違うのは 固定していないこと。
今まではがっちり結んでいたので、ハダニにやられても、台風がきても、移動させるのが難しかったけど

今年はS字フックでぶら下げているので、もし昨年みたいにハダニ被害が出たら
すぐに庭に連れて行ってジャージャー洗えるからね。

学習しました エヘン。

庭の人参のプランターに10本植えて


あとは全部庭に捨てた。


根がでたものも 根が出そうな種も全部捨てた。


大量に人参が生えたら面白いかな。
でも もったいないことしたな。
気をつけなくちゃ











🥕🥕牛乳パック人参《甘美人を抜いた》

2022-12-05 10:35:00 | 牛乳パックで人参栽培

11/29

庭の人参プランターに水やりしたら 土が掘れて でっかい肩があらわれた。

6cm以上ある 大きな人参の肩。
まさか この人参もエイリアン形じゃないよね。

抜いてみたら
なんと短い!
えっ?

え~~~っ?
次々抜いてみたら 全部短い。

なんのこっちゃ。
どうしてこんなことになったのか 。

土にニームを混ぜたせいだろうか?

人参の形が悪い で検索すると
根瘤センチュウではないか?

野菜栽培サイトのPNで
どうも根瘤センチュウらしい と投稿したら 表面がブツブツしてますか?
と聞かれた。


うん? 違うかも。
またまた 検索してみた。
仮説だけど、苗が幼いときに化成肥料をたくさんあげたかもしれない。
肥料過多でもこういった奇形の人参ができるんだって。
次回は気をつけよう(ToT)


7本も抜いてしまった!
この大量の葉っぱどうしよう
洗って 葉の先だけむしった。
クックパッドに人参葉の天ぷらレシピがあったので 衣に砂糖 塩 マヨネーズを混ぜて揚げてみた。
パリパリ♡ おいしい🎵
でも 胃が弱いのでたくさんは食べれない。
チヂミ風に お好み焼きの粉で焼いてみた。
大好評で 家族がたくさん食べてくれた。
良かった♪♪♪♪
1/3食べた。残りの葉もこれで食べてしまおう。


🥕🥕12/6
さて 種まきから116日の甘美人。
気温が低くてぐったりしているし 何より葉の色が悪い。
2枚は真っ白になってる。
ハダニかな?
うどんこ病だろうか。
変な病気がベランダで繁殖すると困るので 抜いてしまうことにした。
うん? 期待したより短そう
やっぱり短い。
でもきれいな人参だ。100点ではないけど かなりの高得点♡
ピーラーで薄切りにして
レンジで40秒加熱して、鶏ガラスープの素とオリーブ油でサラダにした。
甘くていい人参だわ🥕
これで今年の牛乳パック人参はすべておしまい。


最初からずっとハダニに苦しめられた栽培だった。
たぶん昨年の春にイチゴがハダニまみれになった頃からずっと
対策が中途半端だったんだ。


来年は取り外しが簡単にできるように改良して、週に一回は水をぶっかけて葉の健康を守り
スーパーで売れるくらい立派な人参を育ててみたいな