goo blog サービス終了のお知らせ 

狭い庭で野菜を育てます

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

塩ビ管ごぼうの収穫 最悪な結果(^_^;)

2025-07-02 09:26:00 | ごぼう栽培
2/12

なんで8月にごぼうのタネをまいたんだろう。
いつも3月と4月に種まきするのに。
大きな葉が育つ前に冬になった。


絶対に枯れてるよな。
このまま放置して待ってみよう。



3/5
めっちゃ後悔しながら観察していたら

葉が生えてきた。
土の中でごぼうはどんな様子?


3/25



4/24


いつも もっともっと葉が大きくなってからごぼうを抜くけど もう終わろうかな。


5/8
かなり大きくなった葉
抜いてしまおう

太そうだ


引っ張っても抜けない
どのうから塩ビ管が抜けない
どのうごとコンテナにひっくり返してなんとか取り出した。


出てきたのは竹串くらいの太さの根がびっしり張っていて そのまわりに糸みたいなひげ根がどっさり。

どんなに頑張っても 塩ビ管から取り出すことができない。

最悪だ。
わずか20cmの塩ビ管から出せない。
もう二度とこんなアホな栽培 やらないんだから。

いつもどおり 土嚢に土を詰めてごぼうを育てよう。

種を12粒浸水した。



6/27
土もゴボウも気温の高さでカラカラになって、やっと塩ビ管のゴボウが抜けた。

ゴボウは三つ編みになってる

カラカラの干物でこのサイズだから
塩ビ管から抜けないはずだ。


7/1
ちなみに今年は3/28に種まきし土嚢に植えたごぼう。

株間がキッチキチなので


1本抜いた


33cmだ。なかなかの満足♡

人参を間引いて


きんぴらを作ったよ

抜きたてのゴボウは美味しい。






ごぼうの発芽 ‘25

2025-04-09 19:14:00 | ごぼう栽培
3/29🌱
12個浸水した種が 全部根を出した。




最後の3個を土に埋めた。
狭い場所に結局12個も埋めてしまった
最初から6個にすれば間引かなくていいのに、でも発芽するかどうかわからないので
やっぱり多めに種をまく。


太くて立派なごぼうを収穫するために、ちゃんと間引かなくちゃ。


4日前に土に埋めた種は、

芽をだす直前だった♡♡♡



4/4🌱
ごぼう発芽





4/9🌱
7個発芽した

株間はどうした? 近すぎるぞ!!





ごぼうの種まき ‘25

2025-03-25 09:32:00 | ごぼう栽培

3/9


ごぼうの種まきをしたい。
暖かいので土の準備をすることにした。

『昨年の夏にナスを育てた土を使う』と予定表に書いてあるので

庭に冬じゅう放置していたナスの土嚢とプランターを集めて




苦土石灰とバーク堆肥を混ぜて


土嚢に詰めて保管した。



3/21
最近は真冬みたいな寒さで、雪が降ったりヒョウが降ったり、とても庭に出るような気候ではなかった。

今日は久々にポカポカ陽気なので、ごぼうを植える予定の土に化成肥料をまぜて、憎っくき幼虫を5匹捕獲した。


この土をこのまま土嚢に詰めたら、土嚢の形が不安定でいびつになってしまうので、きれいな筒状にするために、『底を切った栽培土の空き袋』を上から被せて


側面を安定させながら土を詰めた。


このほうが間隔をとって種を埋めやすい。


うまいごぼうの種を12粒 水に浸けた。

10粒種まきして、間引いて、6本育てるつもりなんだけど
種が古いので多めに浸水した。




3/25
4個の種から根がでている。


去年は種を土に埋めてから、どこに埋めたか目印のためにつまようじを立てた。


でも正直、つまようじを立てる瞬間に、えーっとどこだっけ?なんて思ったりする。
今年は先につまようじを立てて そこに種を埋めた。

あとで根が出た種を埋める時に、間隔をしっかりとって 無駄な間引きをしないようにするため。




週末にはマイナス気温になるそうだ。
保温のためどっさりもみ殻を乗せた。

色が同じなのでつまようじが見えない(笑)
でも肉眼ではよく見えてます(^o^)v






ペットボトルごぼうの収穫

2024-12-02 11:52:00 | ごぼう栽培

9月の旅行の間に あまりの暑さで枯れたらイヤなので 玄関に入れておいたら


9/22
今回はうまくいかず葉が悪くなっていた。




薄めの液肥で応援していたら

少しずつ元気になってきた。



10/8


このまま 水やりに薄い液肥をあげる頻度を増やして(週に2回くらいに)
収穫期を待とう。種まきから100日くらいで抜こうかな。


12/2

種を浸水して111日
根が出た種を土に埋めて108日のゴボウを1本抜くことにした。


日が当たらないし 気温もずっと低いので3月や4月に種まきしたゴボウみたいな勢いがない。

先日 岡山の後楽園に紅葉を見に行って
近くの丸亀製麺でうどんを食べたんだけど
その時に食べたゴボウの天ぷらが美味しかったので ぜひ我が家のゴボウも天ぷらにしたい♡

えんぴつくらいの太さしかないかも。

えいっ 

土のうからペットボトルはするっと抜けたんだけど、ゴボウはペットボトルからまったく抜けない。


ペットボトルの端はこんな感じ

これがゴボウか?

どんなに頑張っても抜けないので あきらめてペットボトルをハサミで切った
うへえー ウソでしょ

ただの根っこだ。

ワタシの100日を返せ〜


どうしてだろう
いつもの種を植えたし

ペットボトルが嫌だったのか
あちこちに移動した環境がストレスだっのかな

くやしいので 根っこを洗って

豚汁に入れた。


あと塩ビ管のゴボウが2本残った。
もう期待しないけど どんなにひどいのが採れるか抜くの楽しみ♫









ペットボトルごぼう 庭に出る

2024-09-01 19:53:00 | ごぼう栽培
8/31

雨と風がおさまって とにかく暑い。
ジリジリと陽射しが肌に差す。

汗をポタポタ垂らしながらごぼうの移植をした。

プランターに立ててある2連結のペットボトルの下にスコップを差し込み
ちりとりの上に乗せ

土のうへと運び


土の上に乗せたあとで、水切りネットを破って外した。


上手くいった。
階段にたくさん土は落としたけど、ペットボトルや塩ビ管の中の土はまったく落とさずに移植できた。



塩ビ管が陰にならないよう 南側に土のうを回したら バランスが悪くて土のうが倒れそうだ。
あとでなんとかしなくちゃ。


暑すぎて、今日はもう疲れたけど
近いうちに塩ビ管も土のうもまっすぐにしてあげなくちゃ。

栽培の手引きに 本葉が1枚出たら追肥 と書いてあるので化成肥料を少し埋めた。
ちょっと距離が近すぎたかな。

肥料焼けして枯れなきゃいいんだけど。

土が少ないので液肥の回数を増やしたほうがいいのかも。