goo blog サービス終了のお知らせ 

狭い庭で野菜を育てます

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

もみじ 五度目の春〈芽摘み〉

2025-04-03 15:24:00 | もみじ
11/17

いつまでも赤くならないと思ったら


12/25
年末になってからやっと赤くなり始めた
というより


2025/1/5
茶色くなってる。

これをコウヨウ(紅葉)と呼んでいいのかな?
ただ葉が枯れてるだけじゃないか。




1/13
まだこれから冬本番だというのに
今年はもう葉芽が膨らんでいて
もう開いたのもある。



毎日雪が降ってるのに不思議だな。



1/22
1月に油かすをあげる と書いてある。
根に触らないよう 鉢の隅にちょっとあげた。


3/8
葉の芽が膨らんできた。
樹の形を整えるために少し剪定した。


4/2


葉がどんどん生えてきてる。

黄色の線で切り落とす
この先に葉が開くとそこから長い枝が伸びるので、あまり形が嬉しくない。

赤い矢印の場所にたくさん葉が生える。
あの葉芽も開くと 長い枝が伸びる。
あんな場所に長い枝が伸びるのは いやなのでピンセットで全部『芽かき』した。


4/3
開いた葉の中心に葉の芽がある



これをほっとくと 竹串みたいにびよ~んと枝が伸びる。

それが鉢の大きさと釣り合わなくてバランスが悪いので 芽摘みをする。

・・・で解釈はあってるかな?
ともかく長い枝が生えて不格好になるのを阻止するために 開いた葉の間にある稚児芽を摘んだ。

どんどん葉が開いてきてるので これからしばらくは芽摘みが毎日の仕事だ。












もみじの根切り 2024

2024-12-08 15:05:00 | もみじ

12/8

去年は11月には赤くなり始めた。



今年は遅い。まだ赤くならないぞ。

夏に枯れかけたからかもしれないし、気温のせいかもしれない。

これから赤くなるのか。どうかな?

去年の10月に今の鉢に植え替えてからずっと、 根切りのことを気にしていた。



もみじの根の剪定は11月下旬から12月が適期です。

うんうん

剪定ハサミを熱湯消毒して



アルコール除菌スプレーも吹きかけて

鉢から抜いた。スポン

和菓子みたいだ。
やっと根切りをしてあげれるよ。ガマンさせてごめんね。



幹から真下にのびる直根(ちょっこん)が太くて長いと幹が高く伸びます。
浅い鉢では直根を根元から切り取ります。
うんうん 直根がみつからないな。

バラバラと土をほぐして直根を探す。

この子があの子だなんて↓↓↓
なんて大きくなったの あんた

直根が成長できなくなると他の根が他方向に伸び枝が増えて樹形が良くなります。


これね これこれ
ちゃんと放射線状に伸びてる。

直根がみつからないので 絡まった根をほぐしながらチョキチョキ切っていく。





細い根は水分と養分を吸収する役割です。
数カ月で寿命がきて新しい根が成長します。
枯れた細い根が根詰まりの原因です。


はい 了解です
バシバシ切り落とします。

あっ これが直根かな

早い時期から折れて幹が止まったし、浅い鉢に植えていたからぐるぐる回ってる。



切りとったよ。大丈夫かしら。

鉢のまわりをぐるぐる回る走り根も切るらしい

チョッキン 切り取った。


赤玉土7対腐葉土3で植えると書いてあるけど
赤玉土が二握りしかない。
しかたなく4対6くらいで植え替えた。

太い根を鉢の大きさに合わせて切ることで、伸びることができなくなり、細い根が枝分かれしてたくさん伸びます。


ありゃ 短く切りすぎた。
ま いいか

細い根が均一に張れば 限られた土が有効に活用できて樹の成長がよくなります。

よしよし 
できあがり




満員電車から降りてホッとしてる感じかしら
来年も根切りして植え替えてあげるよ。



もみじの大ピーンチ

2024-09-02 08:48:00 | もみじ
6/10
ベランダにでるたびにもみじの葉を摘み取る。

隙あらば枝をびろ~んと伸ばそうとするけど そうはいかない。


今年は形を作っていきたい。


これから 何をすればいいんだ?


もみじの盆栽作りをいろいろと検索していたら ヤフーの知恵袋に
この写真みたいな盆栽はどうしたら作れますか」みたいな質問があって


tur******さんのベストアンサーがワタシの知りたいことをたくさん教えてくれていた。
ここにかいつまんでコピーしても 大丈夫だろうか。
著作権に引っかかるかな。

いつでも読めるようにメモしたい。

♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣


技術がなければ何年やっても写真のようにはなりません。
大きくしないように育てると幹が太るのに時間がかかります。
大きく育てると幹は太くなるけど、しまりのない木になります。

盆栽で大切な要素はいくつかあげられるのですが

木については、根張り、立ち上がり、コケ順、枝順 (枝配り)、天の位置となります。
このすべてが必要なのですが、どれも一朝一夕には 出来るものではありません。

根張りは植えっぱなしでは良い根張りには成らなくて、毎年のように植え替えて
根の生え方を調整したり、根切りをして細根を密生させるようにします。

細根を密生させることによって、枝も細かく出るようになります。
立ち上がりは立ち上がりの一曲のことなのですが、 要するに幹が曲がっているということです。
これも幼木の時に針金などで曲ツケをしておきます。


コケ順は幹が下から上にかけて徐々に細くなっていく様子のことです。
幼木の時に一定の高さで芯を止めて育てるとコケ順 が良くなります。


一度背を高く育ててから、切り戻して盆栽にすると 上から下まで寸胴な幹で
味の無い木に成ってしまいます。


枝順は右側、左側、後ろ側とバランス良く枝を配置する事です。
もみじの背丈を一度に大きく育てると、葉と葉の間が長く伸びて


その葉のあった場所から枝が出るものですから、枝と枝の間が間延びしてしまいます。


そうならないためには、春から伸び出した幹や枝の先を摘んで無駄に伸びさせないことがすごく大事になってきます。
そうすることによって節間の詰まった良い木に育ちます。
そして天の位置ですが、天が何処にあるかによって木のバランスが大きく変わってきます。
ですからこの位置を決めるのがすごく大事になってきます。


♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣♣
と書いてある。
まず節間を短くするために ひたすら剪定をしよう。

あとは根をきって細根を生やしてやろう。

天の位置は5〜6年後に考えよう。
面白くなってきたぞ。わくわく

1年目の冬に曲げるのを失敗して折ってしまったのは 
今から思うと 幼木の時期に芯を止めたという、事故ではあるけどナイスな出来事だったのかしら。



☀️☀️☀️☀️☀️☀️☀️


8/15
ヤバい とってもヤバい😣
鉢が小さすぎるのか、暑すぎるのか。

かなり深刻な状態。

陽の当たらない陰に移動した。
はやく日陰に置いてやればよかったな。


9/2
今までずっと ベランダの室外機の上で元気に育ってきたのに。

想定外の事態にかなり困っている。
まったく陽のあたらない陰に置いていてもどんどん葉が悪くなってきた。


葉の先端の枯れ方をみたら根腐れかも。
でも水が足らないようにも見える。

過去4年間で、いちばん大きな鉢なんだけど それでも根を1度も剪定してないから呼吸困難になってる?

それとも暑すぎて枯れかけてる?

若くて元気な葉が少し生えてるので

望みはまだある。




もう真っ赤な画像なんていらないから、なんとか根と枝が生き残って欲しい。

11月に根を切って植え替える予定。
それまでなんとか耐えて欲しい。


もみじの剪定 春バージョン

2024-05-29 09:54:00 | もみじ

昨年12月にバチンバチン枝を切りつめた庭のイロハモミジは


春になって芽吹き

ビュンビュン枝が伸びて
愛・地球博のモリゾーみたいだ。


雨が続くし風通しが悪い。
本当は
↑一節だけ残して剪定したいんだけど、そんなに丁寧なことする時間がないので
ポケットにキッチンタイマーを入れて30分だけ剪定した。
とりあえず長くて細い枝はできるだけ切り落とした。

これでもスッキリ。
葉は3分の1くらいの量に減った。

前回みつけたもみじの花が
どこにもない。
切り落としてしまったのか。
追跡したかったのに失敗😱

時間ができたら 向こうが透けて見えるくらいに風通しがいい剪定をしたい。
ラジオでも聞きながら、半日かけて剪定してあげたいな。


ベランダの盆栽もみじも 稚児芽をみつけてはせっせと摘み取っている。


5/1
庭のイロハモミジを2時間かけてすっきりさせたのに

5/25
またもじゃもじゃに枝が伸びてる。

やれやれ これは大変だな。
赤信号で車をとめるたびに 周辺のもみじの木が気になる。
どの家もきれいに剪定してある。
ヒマなのかな。




毎朝ベランダにでると必ず
ミニ鉢のもみじの葉芽を摘んでる。





ちょっと手はかかるけど 今年の秋はどんな紅葉をみせてくれるかな。
楽しみだな♪














もみじの芽摘み

2024-04-21 08:20:00 | もみじ

4/16🍁

次々に生えてくる稚児芽を摘み取っていく


どうかしら いい感じ?


昨日、昼から応援に行った職場は、3年前にこのもみじを抜いて帰った場所だ。
その時には5〜6㎝だった。
  ↓↓
もみじの種を見たことがあるだろうか
この写真は友人の庭のもみじなんだけど

竹とんぼみたいになってるのが
種なんじゃないかと思う。
それで昨日行った職場の駐車場の砂利の







あちこちにもみじが生えている。

竹とんぼみたいな羽がまだついていて くるくるとここに落ちて発芽したんだな と可愛らしく思った。


車に踏まれてダメになるのがかわいそうなんだけど、抜いて帰りたいのをグッとガマンした。
ベランダに盆栽を並べたいわけじゃないから。



4/19🍁
朝 ホースで水やりしていたら
庭のイロハモミジに見慣れないものを発見した。

これはっ

花なのかっ?
我が家でも竹とんぼ種が見れるかも?



4/21🍁
今朝のもみじ

ずいぶんカッコいい木になってきた。
芽摘みって何のためにするのかイマイチよく分からなかったけど
結局 稚児芽を摘んでしまうことによって


(2022年7月の写真)

こんなふうにぐんぐん枝を伸ばしていく自然の育ち方を止めて樹形をコントロールすることなんじゃないかな。