goo blog サービス終了のお知らせ 

狭い庭で野菜を育てます

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

小松菜の再生栽培 まだやってる(笑)

2025-07-02 09:10:25 | 小松菜の再生栽培
もうすぐ消えるgooブログ
なんで書き込んでるんだ!!

前回失敗した小松菜の再生栽培は
もたもたしていて花が咲いてしまったのが敗因。

ではもっとスピード感をもって展開してみよう。


6/27
ごま和えを作るために買った小松菜
また根もとを切って水に浸けた。

腐るからほんの数mm
ちょっと濡れるかな くらいの水深。

7/2
気温が高いので早めに行動。
まだ根はほとんど見えないんだけど

早めに植えることにした。

前回の学習で栄養のある栽培土、菌の住む栽培土はダメだと思う。

今回もカチカチのココピートを水でふやかして削って


その上に、植えるというよりもそっと乗せた。

もちろんおひさまにはあてないで
薄暗い台所で根を育てたい。

続く(^_^)v




小松菜の再生栽培 5 〜 花が咲いてしまって 終了

2025-06-07 19:59:00 | 小松菜の再生栽培
スーパーで買った小松菜の根もとから 太い根が生えてきて
4/16


それが細いひげ根に変身した

4/23





ここまでくれば成功じゃん!


でもそこから ぜんぜん変化がない。
このままでは収穫は難しい。

5/7




やはり 2016年に土に埋めたように、今回も鉢に植えて根を育てて収穫までつなごうか。

いろいろとネットで検索して
今回は土ではなくココピートを使ってみることにした。

ダイソーで買ったココピート。
石みたいに固いけど水に浸けるとふやけて土が増える。

ふやかしたココピートを直径6cmの黒ポットに入れて その上にチョンと小松菜を乗せた。


ココピートは土なのか。
これは水耕なのか。

どっちだろう。

土のようにバクテリアや菌や栄養はないんだろうな。
じゃあ 液肥がいるのかしら。

小松菜はしっかり埋めたほうがいいのか。

わからなすぎて困ってる。
ここまできたら成功したい。

前回、根の生えた小松菜を再生させようとして、液肥に浸けて日光浴させて全部腐ったので液肥が怖い。



とりあえず ベランダのちょっとだけ日の当たる場所に置いた。
思いきって栽培土に植えてしまったほうがよかったのかな。

ココピートって水耕なのかな。(しつこい)
誰が教えてくれないかな。


5/26
ココピートに植えてから19日たった。
黒いポットが小さくて 水切れが早くなってしまった。
気温があがってきたので もう少し大きな鉢に植え替えることにした。


黒ポットの中で根が回っている。

これは成功の予感。
小松菜をおかずにできるかも。

ミニプラ鉢に植え替えた。



6/7
ああ 残念
花が咲いてしまった。




しかたない。
今回はこれで終わりにしよう。

葉っぱを摘んで

今朝、落花生を植えるために収穫した小松菜と一緒に

ちくわと和え物にした。


これで今回の小松菜再生栽培は終わり。

↑小松菜の花です😁




✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰


gooブログは時々更新します
消えると思うとあんまり気が進まない。

『はてなブログtomomo5523』で検索すると
過去のブログは読めますが 今後更新するかな???

✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰






小松菜再生栽培 4

2025-04-17 08:37:00 | 小松菜の再生栽培

4/13

こちらは
お店で買った根がない小松菜の再生栽培5日目。

これくらい切って↑少量の水でスタート。



ほとんど水を入れてないからギリギリ腐ってない。

ちょっと底が茶色くなってきたけど。


ひとつ窓辺に置いて陽に当てて、どうなるか比較してみたい気持ちをグッとがまんする。
予想通り 腐るだろうから。




4/15
水との接地面をできるだけ減らして腐るのを遅らせたい。


左の先に始めたほうに
底に白いものがあるんだけど写るかな?


4/16
あら これは・・・


根ではないか♪


思ったのと太さが違うけど。
gooブログが終わる前に、初の小松菜再生栽培を成功させることができるかも。

頑張ってー


4/17
なんと古いノートを探したら
小松菜の再生栽培に成功していた
https://plantsnote.jp/mypage/note/31604/277327/

しかもその時に ハイポネクスをあげて
腐らしてる。

ちゃんと液肥をあげて失敗してるのに
まったく覚えてなくて また失敗アゲイン😭




そして ふたつとも根が伸び始めた♡








小松菜の再生栽培 3

2025-04-12 10:50:00 | 小松菜の再生栽培

敗北宣言


4/12🌱
クソぉ 失敗した

敗因は液肥だと思う。

液肥に浸けて窓辺で日に当てたのは
「どうぞ腐ってください」と誘っているようなものだった。


まだ 塩素の入った水道水のほうがよかったのかも。

じゃあ サニーレタスはスポンジに種蒔いて液肥に浸けてスタートするのに なぜ腐らずに育つんだろうか?????

夕べはずっとそれを考えてたんだけど
スポンジに種蒔いたサニーレタスは腐る実体をもってないからかな?


反省
今度 根のついた小松菜をお店でゲットしたら、まずは水道水につけて、しかも日には当てない。
葉がある程度育ってから 少しずつ液肥の割合を増やして、光合成ができるだけの葉が育ったら日光浴をさせてみたい。




 🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱


さて 水に浸けてから4日目の小松菜


まだ根は生えてない。
腐らないように 極力水の量を減らして、毎朝水を取り替える。
だってズルズルしてくるでしょ。

枯れないように そして腐らないように
慎重に根が出るのを待とう。

紫陽花の挿し穂をした時なんだけど
5年前にメルカリでアジサイの挿し穂を4本購入して、水に浸けていたら
1か月後に1本だけ根が出た。
(5ミリくらいのが1本)

それで残りの3本は栄養のない赤玉土に挿し、根が出たアジサイは肥料の入った花の土に挿した。


そうしたら根が出たアジサイがいちばんに枯れた。
あの教訓から挿し穂は絶対に赤玉土じゃないとダメって学んだのに
全然その失敗が活かされてないんだよな


根が出てない挿し穂は栄養のない土に挿す


これは小松菜も一緒でしたわ トホホ




小松菜の再生栽培 2

2025-04-10 09:29:00 | 小松菜の再生栽培
4/2
スーパーで買った小松菜
もう最初から根があるんだから、液肥に浸ければ葉が生えてくるのは当然でしょう。


面白いのは、大根みたいな太くて白い根が消えて、細いひげ根がびっしり生えてきたこと。

なんじゃこれ




↑豆腐容器の下はこんな感じ。



4/8
どんどん根もとの部分が腐ってきて、とうとうひとつ枯れた。


白い固い根が長すぎて豆腐の容器じゃ浅すぎる子がいて、


ペットボトル栽培に切り替えた。



すっかり根もとが腐って細くなってしまったので、落ちないようにスポンジを巻いて
ペットボトル栽培をスタート。


正直 この子以外は育たない気がする。
なんとなく根の上部分がズヤズヤしていて もうダメになりそう。
『水に浸ける=腐る』 なのだ。
液肥に浸けたのと窓際に置いたのが失敗かも。





晩御飯にスーパーの小松菜でごま和えを作っていて

根もとを再生してみよう と思いついた。

これこれ 
根がない小松菜を再生栽培するのが
ホントの再生栽培♪

3ミリくらいの水を入れた。

4/10
葉は出てきたけど

少しずつ茶色くなってきた。
毎回、葉は出るんだけど 下からズヤズヤしてきて最後に腐る。1度も成功したことない。


根が出るか 腐るか の競争だ。
それで思った。

白菜とかキャベツとか 冷蔵庫の中で根は出ないけど 中心から葉はどんどん育つよね。
腐らないのは 水分がないからかなぁ。
それとも温度が低いせい?


でも根を出さなきゃこの再生栽培は成り立たないよね。


とりあえず、茶色くなるのを防ぐために
水をほとんど捨てて 水滴ひとつにした。
毎日水を捨てて、1滴だけ入れよう。

液肥にしたらどうかな。
1日で腐るかな。