goo blog サービス終了のお知らせ 

狭い庭で野菜を育てます

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

源平枝垂れ花桃 2025年の春

2025-04-07 10:51:00 | 枝垂れ花桃

12/5

今年の春は花桃の枝がたくさん枯れてしまって健康なツボミが少なく、今までで一番ひどい開花だったので、
冬に枝を全部切り落として、5年前に購入した時みたいにごぼう状態にしようかと思った。



でも灰色のふわふわのツボミがもうついてる。






これが膨らんで可愛い花が咲くから、もう切り落とせない。
来年の春には7個〜8個は花が咲くのね。
せっかくついたツボミのために剪定はやめた。



3/29
ツボミが膨らみ始めた。



今年のツボミは8個くらい。
ほとんどの枝が枯れてる。


回復には何年もかかりそうだなぁ(^_^;)
気長につきあうよ。

いつか見せてね 枝いっぱいの花。



4/2
ツボミが膨らんできたけど
10枚以上写真を撮っても 後ろにピントが合ってしまってうまく撮れない。

しかたない 画用紙をうしろにおいて 背景を隠した。


↓こっちはうまく撮れた

なかなかうまく撮れないこのスマホ。
前のアクオスはもっときれいに撮れたよ。
写真がきれいに撮れなくて残念だ。



4/5
桃の花が咲いた



こっちはもうすぐ

ふたつが花芽で あとは葉芽だね。


そして全景


・・・なんて可哀想な姿
いつか絶対にゴージャスな花まみれにしてあげる。


花が終わったら上の枝を伸ばして少しずつ背丈を高くしていこうと思う。

新しい枝を増やすためには枝の剪定は必須。
勇気がいるなぁ


でもこのままではいけない。
咲いた先端を切り落として 新しい枝を増やすんだって。
もっと早くから勉強しておけばよかったな。
剪定って更新剪定のことだったんだ。
切り戻しして若い枝を作るんだね。
来年は枝と花芽が増えるかな。
あの過去の栄光をもう一度!!!!




懐かしき2021年4月の写真↓















源平下垂れ花桃 五月から九月

2024-10-02 07:27:00 | 枝垂れ花桃

5/3


防草シートの上に砂利を敷くため、草原みたいな雑草を抜いていたら
花桃の根がとても広がっているのに気がついた。


こんなに小さな木なのにかなり広く根を延ばしている。すごいなぁ


去年は4つしか生らなかった実がたくさんできていて




嬉しくなった。今年は何個残して育てようかな。


6/4
なんていってたらもう実がほとんど落ちてしまい、1個しか残ってない。




2週間おきにスミチオンとかベンレート、ベニカX、カリグリーン、ダニ太郎なんかを吹きかける予定。
ローテーションを組むのは、薬剤にサビダニとか害虫が耐性をつけてしまうから。


9/4
当たっただけで桃が落ちてしまった。

食べるつもりはないけど、食べられないくらいに汚い。
腐ってるみたいね。


大事に大事に育てて 来年の春には美しい花をたくさん咲かせてほしいな。
スミチオンを吹きかけて 油かすを鉢の周りに埋めた。


10/2
ベニカXを吹きかけた。
↑今朝の花桃


たくさんの芽吹きを期待して 来年の2月と3月にキノンドーを薄めに吹きかけて、縮葉病を予防する予定。

葉が芽吹く前に予防しなくちゃいけないんだって。
寒いと庭にでないんだけど 今回はちゃんとやろう。

次はきっと花桃が満開の日記だ。
ていねいにていねいに春を待とう。














源平枝垂れ花桃 4回目の春

2024-04-06 07:05:00 | 枝垂れ花桃
2024/1/13

どこで失敗したのか
花桃の状態がとても悪い。

ほとんどの枝が枯れていて 折るとパキッて乾いた音をたてて砕ける。

それでも少し白くなった枝が何本かは生きていて、
春のために花芽をつけている。




花芽があるということは幹自体は生きているんだろう。
全部枝を切り落として 最初からやり直そうか。
花桃って難しいな。



3/31

あっ ほんの数個しかない今年のツボミが膨らんでる




ありがとう ありがとう
今年も咲いてくれるんだね。



4/1

昨日 部屋からながめたツボミを 庭に出て写真を撮ったら

昼前には咲いていた。開花だ♪





縮葉病を防ぐために 2月にキノンドーを吹きかけようとおもって探したんだけど、
どこにおいたか忘れてしまって いくら探しても見つからなかった。


先週 肥料入れの底からキノンドーは出てきたんだけど、
もう3月下旬なのでやめた。

わずかに残った健康な枝が成長してくれますように。



4/6
しょぼい でもキレイ




1年目はとってもゴージャスで美しかった


それに比べるとさみしい開花だ。
今年はこれで精一杯ね。



↑葉が芽吹いている。
ここから枝が伸びてくるから 花芽を増やせるように 来年にむけて大事に手入れをします


ではオマケで 3年前の花桃の開花を♥



















源平枝垂れ花桃の手入れ 5月から9月

2023-09-18 12:20:00 | 枝垂れ花桃
3年目の春が終わった。
花は少しだけ咲いた。
2023/4/6
1年目の春がイチバンたくさん咲いたな。
2021/4/3
来年はもっと花芽が増えるように丁寧なお世話をしよう。

花の季節が終わったこれから花桃にすること。

それは2週間に1度の薬。
とにかく虫や病気に弱い。


5/17
朝のパトロール中に
大事な花桃の実が ナメクジの跡でテラテラしているのを発見。


たった4粒の大事な花桃の実が 全部テラテラしている💢💢💢💢💢💢
こんな枝の先端にまで上ってきやがって
許さん〜〜
オルトランを噴射して

根元にペットボトルのナメクジトラップを置いた。



5/18
翌早朝
ナメクジが3匹入ってる。

花桃の平和を守ったワタシ。ヨクヤッタ

今年はキノンドーのおかげか、縮葉病がどこにもない。
ちゃんと手入れをすれば、ちゃんと効果があるんだな。


5/27
ややや 桃が落ちている。
残念。


まあ 仕方がない。
下垂れ花桃は実が育たないものらしい。

残った2個がどこまで粘るか見てみたい。
今日はベニカファインXを吹きかけて


4月にきれいな花を咲かせてくれたお礼に骨粉油かすを根元に埋めた。

6/13
元気のない花桃は、枝が2本枯れてしまった。
枯れた枝を切って

ベンレートを吹きかけた。

桃の実は最後の1個になった。



7/6
来年の美しい花を愛でるために

スミチオンを吹きかけた。
実はあとひとつ残ってる。


今年はこうやって几帳面にお手入れをして
花桃がかかりやすい病気を防いでいくことをここに誓います



9/18
実が落ちてる


樹を守るためにたくさん薬を使ってるから食べる気はなかったけど、でも残念。
割ってみたらとてもいいにおい。


今日はスミチオンを吹きかけた。

ウィルスの薬に対する耐性を防ぐために 同じ薬を繰り返して使わないんだって。
5月から9月末までは2週間に1度の薬の散布。

去年はほとんどやらなかったから、
今年の花桃は調子悪くて枝がたくさん枯れた。
スミチオン
ベンレート
オルトラン
ベニカX
木酢液
をローテーションで2週間に1度 吹きかけてきた。
オルトランなんて、ウィルス対策ではないんだけど(笑)
そんなに農薬持ってないからね。

寒くなったら縮葉病を防ぐために、キノンドーを吹きかける予定。
ただ、時期と回数がよくわからない。
調べなくちゃ。









花桃 ちょっとだけ開花

2023-04-08 07:59:00 | 枝垂れ花桃
3/4

灰色の花芽がふくらんできた


3/28





4/2
わぁ〜咲いてる
きれいだなあ
赤い花や白い花やまだらや

源平って可愛いね



4/6

キノンドーのまきすぎかな。
死んだツボミが多い。いや まだ膨らんでいないだけだろうか?

葉が出てきたので 花は終わりかな。

まるで死んだような花芽は これから膨らむのか。
枯れてしまったのか。

4/8
寒いっ
氷のような風が吹いてる。

でも花桃の先端が咲いてる♪

しばらく留守にするから満開は見れないけど、ツボミがあと何個か膨らみ始めた。


全部咲いた姿を撮れなくて残念。
また 来年の春、枝いっぱいの桃の花が見られますように