goo blog サービス終了のお知らせ 

*uraraka*

∞ photo is my life… ∞

Chair holic作品 その2

2012-06-22 | カメラぱしゃぱしゃ

4枚目は北野の異人館。


これはカメラ買いたての頃にいっぱい撮りまくっていたうちの一枚。


カーテンのおかげで光が柔らかくなり、幻想的な雰囲気に。


この頃は自分が個展をするとはこれっぽっちも思ってなかったなぁ。















5枚目は奈良県室生(むろう)にあるギャラリー夢雲(ムーン)。


古民家を改装した素敵なギャラリーです。


大きい木の下のいすでいつまでもくつろぎたいなぁと思いながら撮りました。


こちらはDMの写真に使用しましたが、


「DMをみて、いいなと思って観に来ました」とおっしゃるお客様がいて


なんかめっちゃ嬉しくなりました。

















6枚目は奈良の上牧(かんまき)のふつーのバス停。


たまたま車で通りかかった時に見つけて、


桜といすは4月のこの時期にしか撮れない!!と思い、


近くにある大型電気店の駐車場に車を停めて、撮影しました(笑)







(3枚共通)【カメラ】OLYMPUS E420【プリント】FRAME*(ディープマット)

Chair holic作品 その1

2012-06-21 | カメラぱしゃぱしゃ

1枚目は自宅のダイニング。


ピントはいすではなく卓上のお花なんですが、


ギャラリーのオーナーさんはじめ、いい写真だというお言葉を多数頂きました。


我が家では父の指定席です。














2枚目は大阪城公園で撮影したもの。


落書きなんですが、そのハートがなんかかわいらしくって。


これを撮影する時には個展に出すことを決めてました。












3枚目は15点中唯一のポートレート。


こちらも大阪城公園。(若干葉桜気味)


高校の友人をモデルに撮りました。


前にも書きましたが、二眼レフって人を撮るのに向いてるような気がする。


近すぎず、遠すぎず。いい距離感。






(3枚共通)
【カメラ】Minoltaflex【フィルム】Kodak PORTRA400【プリント】ワタナベカメラ


あと一日。

2012-06-16 | カメラぱしゃぱしゃ
【カメラ】gakkennflex(トイカメラ)【フィルム】Kodak SUPER GOLD

2月にきんせ旅館さんへ行ったときの帰り道。


若干感光してるかな、右端。


でもこれはこれでよいのだ。


フィルム入れたまま、裏蓋あけてしもたからな(笑)。あかんやん。




そうこうしてるうちに個展も明日が最終日。早いなぁ。


明日は13時から終日在廊予定です。


おやつとドリンク用意してお待ちしております(*´ω`)

全てを写さなくてもいい。

2012-06-09 | カメラぱしゃぱしゃ
【カメラ】Minoltaflex【フィルム】FUJI PRO400


足元だけやけど、


何の話してるのかな?


写真は全てを写さなくてもいい。


ちょっと見えないくらいが想像が広がるから。


ある方にそう言われたのを思い出した。





そして明日は個展の搬入です。


この半年ほど、仕事の休みはほぼ全て個展準備に捧げてました。


準備はできたけど、


うまくいくかどうか心配やけど、


でもここまで来たらやるしかない。


心の底から楽しみたいと思います。

散。

2012-06-04 | カメラぱしゃぱしゃ
【カメラ】gakkennflex(トイカメラ)【フィルム】Kodak SUPER GOLD

散りゆく花びらは語らない 桜の下に響いた 君の声 今はもう…


ケツメイシ 「さくら」





さくらって春の一時期だけ咲いて散っていくから


その潔さが美しいと思うんだろうな。


散っていくことは寂しいけど、


散ることで来年また花を咲かせる。


はじまりがあればおわりもあるのだ。


桜を美しいと思える


日本人に生まれてよかった…(*´ω`)

カメラ使い分けの方程式。

2012-06-01 | カメラぱしゃぱしゃ
【カメラ】Minoltaflex【フィルム】FUJI PRO400


久しぶりにFUJIのフィルムを使ってみた。


やっぱコダックに比べて色が濃いような気がするなぁ。







ミノルタさんで花撮りは初めてでした。


最低でも30センチ(片腕伸ばした分くらい)は離れないとピントが合わないので


バラのアップの写真は撮れなかったけど。


でも人を撮るにはいい距離感な気がする。


「デジイチ=物撮り」

「二眼=ポートレート」


という方程式がうちの中で成り立ちつつあります。