三浦俊彦@goo@anthropicworld

・・・・・・・・・
オトイアワセ:
ttmiurattアットマークgmail.com

コメディ系9

2009-01-06 02:22:50 | モンスター映画
 ■エイリアンズ■ ほんとはオバカ系に分類されたがってる確信犯的映画なのだろうけど、CGからしてしっかりしてるし全然チープな雰囲気ないのでコメディ系ってことで。たしか出だしは夜間主体のアブダクションもの系ホラー調だったのがだんだん白昼スプラッタコメディになっていってかなり愉快だった記憶が。『ブレインデッド』を意識してるのミエミエかな。わざとそう作ってるんだろうけどね。芝刈り機というか麦刈り機というかトラクターというか、あれでエイリアンどもを各個撃破バッサバッサグチャグチャグチャってシーン、流れからして「やっぱり出たか」ってなもん。壮大かつ爽快、だけどちょっと損してたかな。ああいう広々した野外じゃ迫力激減、やっぱプレインデッド風の狭い屋内であれやってくんないと。シュールな脳天気さって点じゃあの違和感が成功してるけど。あれよりむしろ追跡・射撃シーンが脳天気で気に入ったかな。オーブ風の球体がビュンビュン追ってくるのがえれー迫力でないかい。で肝心のテレビの撮影は結局どうなったんだっけな。とにかく血糊と内臓をとことん描きたかったエログロコメディ一筋とくればそんなストーリー的なこといちいち憶えてなくていいってことよ。テンポに乗せられてればいいこういう映画、貴重だよなァ。B級に徹しようとして出来がよすぎてA級っぽくなっちゃった珍しい例でした。
 ■フランケンフッカー■ うわっ。『ソサエティ』ばりの人体パーツランダムアクセスが観られるとは思わんかった。ラスト近くにちょこっとながら、うーんありゃあ萌えましたぞい。箱ン中で人体がひそかにあんなんなってるとは予期せんですもん、ほんと得したよ。全般あの動きったら女優さん、えらい練習したんでしょうね。敢闘賞です。映画史上いかなるゾンビにもフランケンにも出せなかったぎくしゃく歩きです。もっともっと買春客ぶっ殺すとこ見たかったですけど、ほぼあの歩きだけで満足なくらいです。表情もうまい。あれCGじゃないんだよね、拍手。それと売春婦6体連続破裂シーン。たまりませんでしょ。アジア系が1人混ざってたのも超いい味出してました。人種フェチは必見のハーレムスプラッターシーンですね。『ブレインダメージ』がえっれー面白かったんで同監督の噂のこれも観てみたんだが期待どおりいやそれ以上でした! 同じエロチックホラーやるなら『スピーシーズ』もほれ、モロこっち系に寄ってきた方がいいんでないかなと。どないだ?
 ■バブルへGo!! タイムマシンはドラム式■ やっぱ阿部寛はいいねえ。15年(だっけか)を隔てて二重人格的な効果をしっかり表現。しっかしここまで大らかにやられると文句つける暇もないわな。って経済破綻を防ぐったって、タイムトラベルのパラドクス全然考慮してねっつの。うまくやって戻ってみると首相でした、かい。出発前とのズレどー説明すんですかい。ってンなことどーでもいいコメディのためのコメディ。広末が自分の娘だと知ったとたんに「そんなふしだらな真似はやめなさい!」って阿部の豹変は普通に可笑しくて二重丸。変な理屈つけるタイムパラドクスモノよりか、こういう脳天気な映画のほうがやっぱ得ですな。座敷でのドタバタはあんま要らなかったけど、Xファイル的なネタを二重三重におちょくった構成は心地よし。しかし憶えてるだろ、バブルの最中だって「不景気、不景気」言ってたんだぜ。バブルどころか世界第2位に躍り出た60年代高度経済成長のさなかですら「この不景気に」って言ってるしさ(ウルトラQ「2020年の朝挑戦」見てごらん)。あんな札束切ったりしてねえよ。あとに10年くらいしてバブルネタで札束切らせたらリアリティ感じられたのかもしれないけどね。
 ■33分探偵■ 徹底したメタフィクションの傑作! と評価すべきなのだろうが、そして確かに5話くらいまでは大変楽しく観れたのであるが、こんなのもありか、と笑えたのであるが、推理披露の最中コピーロボットを妄想して「コ……」と言いかけてやめたあたりは常識と非常識のはざま的キャラクターぴったりのハイセンスぶりが心地よかったのだが、う~ん……、後半になるとワンパターンにすっかり飽きてしまいましてねぇ……、ドアにぶっ倒されるセールスに各人現場参加型の聞き込みにモテギが得た有力証言に、「なんやかんや」に鑑識の部屋に情報屋に手錠空振りにエンディングのストップモーションに。流れがあまりに読めすぎてしまっちゃぁどうもな。途中でアイテムを半分くらい入れ替えてくれたら飽きずに観れたんだが。ピタゴラ装置だけは微妙に趣向を変えてあってナイスでしたけどね。まあワンパターンもそれぞれ著名な原典をパロディ化した結果ってことらしいのでうだうだ言っても見当外れなんでしょうけど。しかしいまいち以上にツッコミ弱いと感じられたのは、六郎の「33分もたせてやる」がひたすらメタフィクショナルなモチーフに支えられているように見えるからだろうな。たしかに、ラストでときどき、「……が犯人だなんてあまりに悲しすぎるじゃないですか」のポツリが効いたりはしていたけれど(あれこそ毎回ほしかったセリフですが)、あれを最初にやってほしいわけですよ。というより、そういうヒューマンな動機よりもひたすら「名探偵でありたい」がミエミエの「はたしてそうでしょうか」にしてほしかった。ちょっと淡々としすぎてるんですよね。せっかく途中でクリスティやらなんやらミステリ小説の蘊蓄を口にするわけなので、ミステリオタクがそのまま探偵になった、的設定がもっと前面に出ていればなあ。どうせメタフィクション的構成は見てとれるに決まってるので、「ただもたせてやる」じゃなくオタッキーなムードを強調した方がねえ。お詫びの菓子折は『時効警察』の誰にも言いませんよカードのノリそのまんまのいかにも「ゆる~いギャグ」を意識しているが、ゆるさはもう33分探偵ってコンセプトの時点で十分じゃなかったのかな。でも、ああいう淡泊な感じとワンパターンのリズムが好きな人は多いはずだし、数あるテレビドラマの中でも脚本がバツグンに素晴らしいことは事実。あの濃密度は褒め称えなきゃウソだ。DVDボックス購入に続いて、もちろん早速『33分探偵 シナリオ・ガイドブック』を買いましたとも。
 ■ショーン・オブ・ザ・デッド■ ……これ、そんなに面白いか? 結構評判いい作品だよね、コメディとして。だけどギャグもそれほどじゃないし、なんかテンポよくないし、主人公コンビが緊張感さっぱりなユルユルムードで売ってるだけじゃないの? コメディだと聞いてたからセリフ逐一フォローできないと話になんないと思って字幕出してみたんだけど(いゃあ字幕出してみるとストレス溜まんなくて楽ッすね、これから意地張んないでぜんぶ字幕出してみようかなぁ)、とくに笑えるギャグはなかったぞぃ。笑うべきところってあのへんだったのかな、例えばLPを次々に品定めしながらぶん投げるとことか(あれでゾンビの頭に刺されば笑えたのに)、男か女かどっちにする、って相談してくるっと左右入れ替わるとことか、ショーン氏が何度かゾンビまがいの歩き方で「お?」と思わせるあたりとか、しかしなあ、だいたい一瞬先が読めるのばっかなのね。別動隊と鉢合わせしてすれ違うときに、「あ~こりゃ最後のやつゾンビなんだろうな」と思ってたらその通りだったし。先が読めるシーンが積み重なって「やっぱり、ニヤリ、やっぱり、ニヤリ」で観客をココチヨクさせる積み重ねかァ? でもそれじゃ刺激足りんです。前半で、ショーンが路上歩いてくときにまわりが血だらけ死骸だらけゾンビだらけになってるのに全然気づかずニアミス重ねつつすたすた戻ってっちゃうあたりが一番よかったかな。あとパブの入口脇でカップルが抱き合ってるかと思ったらショーンの肩越し遠景でカクッと片方の首が落ちるあたりとか、たしかに贅沢な演出やりまくってました。けど中盤以降どうも無駄が多いんだなあ。パブでのサバイバー同士の諍いも間延びしきってた。とりたててオチもないし。別動隊の女に再開したって別にねぇ。パロディ元になってるゾンビ映画はほとんど観てる俺がこうも反応鈍いってことは、一般にもそう大受けするようなモノとも思えないのだが。冒険はないが丁寧堅実な佳作ってとこでしょうか。ま、字幕出してたおかげでバートランド・ラッセル語録の引用があったことに気づけてよかったです。やっぱイギリス映画って感じ。字幕消してたらラッセル聞き逃してたの確実だもんな。
 ■東京ゾンビ■ あーこりゃあかんわ。すべってる、ギャグが。脱力系ナンセンスを気取って瑣末主義に陥っちゃったな。カルピスだの柔術だの、まあ柔術は最後に効いてきたからいいか、浅野忠信と哀川翔主演となればもっともっと面白いの期待しちゃったんだが。でもこのくらいの面白さで満足できなかった俺が悪いのかね。実際、ゾンビ化したはずの哀川翔が闘技場で「いてーーーーっ!」て目覚める展開は、全然予期してなかったレベルの傑作展開だったですもん。いわば自己催眠状態ね。ゾンビになりきっちゃった。それ式メカニズム使ったの、この映画が初ではないかな。あのアイディアだけでもこの映画は歴史に残っていいでしょう。うん。観てる最中は失笑の連続だったけどあのオチで甦ったな。まさにゾンビってか。えーと最後に一言。入れ歯で咬まれたってゾンビウイルス感染には変わりないと思うんだけど。
 ■ワンダーウォール■ これってコメディでしょうな。微妙なところだが。堅物教授が覗きはじめるとこだけ、いや、覗くたびに非コメディ系寄り異様な迫力ありました。そりゃあたまげますわ、学問の虫がドラッグ・サイケデリック文化をいきなり覗いたりしちゃあ。掃除婦さんがなにげに邪魔なのが笑える。覗き屋が救い主に急変する準お定まりの流れも許せるナシクズシ展開。あからさまに脱力系でないぶん自然な笑いをとれた佳作。『のぞき学原論』のあとがきにこれほど適任の窃視映画は他にありませんでした。
 ■GHOOOOOST!!■ ウワ、舞台劇だったか。騙された。ってちゃんと事前調査しなかった俺の責任だが。しかしやっぱ俺舞台はダメだわ。体質的にというか。ドタバタコメディって触れ込みなら「熱演」ってのやめてほしかったんですわ。中途半端にヒューマンだし。ヒューマンにしちゃ、妻が生んだ他人の子を承知で育てる純愛男、って設定がリアリティ極薄だったのも災いしたな。逆にナンセンスにしちゃ、ただの幽霊に宇宙人の幽霊にカーナビの幽霊に、って詰め込みすぎが仇となったよ。しかもセリフったら無駄が多かったなあ。一つのギャグ言うのに3倍くらい言葉費やしてるから笑えんよ。ほんとだらだら、「和牛」のとことか。ギャグになってませんぜ、あんなんばっか。ほんとバシッと決めてよ。霊が肉体取っ替えるたびに倒れて立って、ストン、サッ、サッ、ストン、のシンクロ身体運動がある程度注視に値したって記憶だけっす。パフォーマンスだけじゃなくて内容でも見せてってば。あの出来じゃ、客席からの折々の笑いもお義理にしか聞こえずムナしかったす。