uhodojiさんのwebをリロードしたら、
「http://blog.zaq.ne.jp/uhodoji/article/2050/」/
>で、高野山真言宗/総本山金剛峯寺のウェブがリニューアルした。
なんか、あの名古屋の巨刹のウェブを思い起こすみたいな、写真と動画があふれた仕様
ってことで、写真と動画でわざわざweb重たくして何を誰に伝えたいのだろうか?と。webデザインは「外注」だろうと推測するが、「内容が無いよう」で、宿坊協会への直リンクなどを見ると、「別窓」で開く仕様ではあるものの、誤解を招きかねない誘導方法は、何とも無邪気なサイトリニューアルではないでしょうか。

唯一の救いは、「サイトマップ」で職務分掌がそれなりにハッキリ表示されたところで、
>総務課
>主に寺院や教会、教師の方々の各種申請ならびに届け出などの総合窓口です。
>当サイトの管理運営を担当しています。
と高らかに宣言されるのは結構なのですが、宗務ネットに入れないのは、「アク禁」対象にでもなったのか?と心を痛めております!!
常々思うのですが、「担当者」のお名前を知らせないのは何故なのでしょうか?

「総務部総務課」のどなた様から、「責任ある回答」が頂けるのでしょうか?
もう1年以上「放置」されてますが、「緑の掲示板」を復活させるという「約束」は反故にされたのでしょうかね??
追記 3/18 9:35
どこに「外注」したのか?自前で作ったのか?
動作確認と内容確認キッチリ詰めたのでしょうか???
「体験する」以下の日程案内はナント平成25年用のPDFがダウンロード出来るスバラシイとしか言いようのないサイトリニューアル!!
1200年記念の「中門」は無いし、

「浄菩提院」って今でもあるんですね!!

リニューアル費用ナンボ掛かったのでしょうか?
追記 コメント頂戴しました 3/19 6:51
(一部「対策」しました)
わしも入れんかったぞ。
2015-03-18 23:04:57 ご隠居
「宗務ネット」に入れないんです...
宗務ネットで必要書類のDLを.......と思い。リニューアルした本宗のHPへ!
「宗務ネットは何処じゃ?」と「有った!」と一安心。
さて「ユーザー名」「パスワード」あららら。何だったけかなぁ?記憶をたどりながら打ち込むも、エラー!
では。ユーザー名とパスワードを問い合わせようかと探せどもそんなモノ何処にも見当たらない。
困った。夕方 [support@*****.net] 宛てにメールしました。
めっちゃ使いにくい。
掲示板まだ復活してない。
これは急ぐ案件だったはず。災害はいつ何処で起きてもおかしくないのに。
いったい担当者は何をどう考えてるのか?
まるで役場みたいな感覚なのかな。
それとも業者の言うなり?
その業者は誰の知り合い? 誰の紹介?
ユーザーの使い勝手などどうでも良いのであろうか?
と皮肉を言いたくもなる。
>夕方 [support@*****.net] 宛てにメールしました。
返事ございました?でしょうか??
>この度サーバ契約期間満了、並びに総本山 金剛峯寺のホームページ改新にともなって
>宗務ネットを総本山 金剛峯寺ホームページ内に移転することとなりました。
ってことでしたから、support@*****.netのドメイン残って居たとしても、「担当者」キッチリ確認しているのか、そもそも「誰」が担当者なのかさえわかりませんから、
以前、「メール」で問い合わせしても、梨の礫でしたから、基本的に「信頼」してません。
本山お得意の「たらい回し」の「責任不明確化」の体質は、改善されたのでは?という
期待も淡い物だったのでしょうかね。
「外注か自前か」ですが、一説には「自前」で更新したようだ、とのお知らせも頂きました。
自力でシステムいじれるならそれはそれで結構なのですが、開創法要直前に「システム」いじるのであれば、事前にKOYASAN.OR.JP直下にディレクトリ作って、ツリー構造そのままコピー貼り付けて、動作確認すれば、不具合確認出来ますし、こんな事態にならずに済んだ、とは思いますが今更ジタバタしてもしょうがないですね!!
>それとも業者の言うなり?
>その業者は誰の知り合い? 誰の紹介?
ドメイン調べると

で、ホスティングが

のようで、以前調べた時とホスティング契約先が変更されてのではないかな?とは感じています。
http://www.alpha-web.jp/service/hosting/premier/fee.htm
「宗務ネット」の実利用者数も、正住職数2600人の内、何名さんが登録しているか不詳ですが、立ち上げ時にせいぜい200名は無かったとも伺ってますから、宗務ネット自体が機能不全してても、大した問題ではない!とも思えます。宗報などでも、その存在の記載と「登録」のオススメを散見しますが、「成り済まし」登録を如何に排除するかが初期の頃結構大変だったとは聞いています。
>まるで役場みたいな感覚なのかな。
末寺の分際で、「ど~の こ~の ぬかすな お前は」の精神が
伝統と歴史に裏付けられて、脈々と結縁されているのではないでしょうか??
今朝のuhodojiさんの記載にも
案内所で、共通入場券のようなモノが販売されているかと、看板を眺め回すが、よく分からん。
で、思い切って、それとなく、開闢法要についても訊いてみた。
答えは、思いっきり不快なものだった。
要は、お前みたいな一般は、法要の随喜出来ないという断定で、その情報をどこで得たんだと、ワシを不審者扱いまでする始末。
スギ花粉のアレルゲンが溢れてしまって、発症したが如く、不当判決に始まったその日の不満が、案内所の職員の役人的態度で、限界に達してしまったようだ。 http://blog.zaq.ne.jp/uhodoji/article/2051/
まぁ、山内塔頭をヒエラルキーの頂点に頂いて、血縁関係の誇示と閨閥の支配関係の、
どこに忠誠を誓い、上目遣いでゴマすりに明け暮れるかで、山内のポジションが決まる世界とお見受けも致しますから、無理からぬことではないでしょうか。
追記 コメント頂戴しました 3/19 13:32
メールは宛先不明で・・・ (ご隠居)
2015-03-19 12:30:49
戻ってきた。
尋ねようも無い。彼岸で此方も出入りが激しいので、電話しても「昼休みで・・・・」とかになる。
戻るのは夕方だから、いくら遅くまで職員は残ってると言うても、19時じゃ無理でしょ!
困ったなぁ。
>戻ってきた。
やっぱりぃ~~!(たぶんダメだろうとは推察しておりました。)
somukaあっとkoyasan.or.jp 宛に「梨」投げてみては如何でしょう!?
「秋」までには、戻って来るかもしれません。
追記 コメント頂戴しました 3/19 20:03
梨か? (ご隠居)
2015-03-19 19:05:07
私は柿を探したけど無かった・・・。
梨の方が良かったかな?
「カキ」という代物を置かないお店だね。
リンゴの気持ちは知らないから良いけど、柿ぐらい置いてて欲しいな。
連絡しようも無い。
総務課@koyasan.jpに送ろうかな?
>koyasan.jpに送ろうかな?
「koyasan.jp」ってドメインですが、自称コンサルタントと
前内局が鳴り物入りで立ち上げた某東京事務所が有限会社 「某」と共に使っていたドメインですよ!
既に抹消されていると思いきや検索すると、今でも残っているようで、

現在、「有限会社 高野」が使っているのは
http://www.kouya-inc.co.jp/
ですね。

メールサーバーでも生き残って、誰かが今でも使っているのでしょうかね??
不思議です。
以前事務所見学に行った時、女事務員の名刺頂戴しましたが、
「Gメール」のアドレス使っていて???でしたが、
メールサーバーの管理誰がしていたのかは不明ですが、
「メール」のやり取りが筒抜けになりますから、自衛策でもとっていたのかな?とも思います。
「@koyasan.or.jp」なんぞのメールとやり取りしようものなら、
どこに「転送」されて、誰に検閲されているか判りませんし、その辺は充分留意されたほうがよろしいかと思います。まぁ、可能性の問題としてですが・・・。
「http://blog.zaq.ne.jp/uhodoji/article/2050/」/
>で、高野山真言宗/総本山金剛峯寺のウェブがリニューアルした。
なんか、あの名古屋の巨刹のウェブを思い起こすみたいな、写真と動画があふれた仕様
ってことで、写真と動画でわざわざweb重たくして何を誰に伝えたいのだろうか?と。webデザインは「外注」だろうと推測するが、「内容が無いよう」で、宿坊協会への直リンクなどを見ると、「別窓」で開く仕様ではあるものの、誤解を招きかねない誘導方法は、何とも無邪気なサイトリニューアルではないでしょうか。

唯一の救いは、「サイトマップ」で職務分掌がそれなりにハッキリ表示されたところで、
>総務課
>主に寺院や教会、教師の方々の各種申請ならびに届け出などの総合窓口です。
>当サイトの管理運営を担当しています。
と高らかに宣言されるのは結構なのですが、宗務ネットに入れないのは、「アク禁」対象にでもなったのか?と心を痛めております!!
常々思うのですが、「担当者」のお名前を知らせないのは何故なのでしょうか?

「総務部総務課」のどなた様から、「責任ある回答」が頂けるのでしょうか?
もう1年以上「放置」されてますが、「緑の掲示板」を復活させるという「約束」は反故にされたのでしょうかね??
追記 3/18 9:35
どこに「外注」したのか?自前で作ったのか?
動作確認と内容確認キッチリ詰めたのでしょうか???
「体験する」以下の日程案内はナント平成25年用のPDFがダウンロード出来るスバラシイとしか言いようのないサイトリニューアル!!
1200年記念の「中門」は無いし、

「浄菩提院」って今でもあるんですね!!

リニューアル費用ナンボ掛かったのでしょうか?
追記 コメント頂戴しました 3/19 6:51
(一部「対策」しました)
わしも入れんかったぞ。
2015-03-18 23:04:57 ご隠居
「宗務ネット」に入れないんです...
宗務ネットで必要書類のDLを.......と思い。リニューアルした本宗のHPへ!
「宗務ネットは何処じゃ?」と「有った!」と一安心。
さて「ユーザー名」「パスワード」あららら。何だったけかなぁ?記憶をたどりながら打ち込むも、エラー!
では。ユーザー名とパスワードを問い合わせようかと探せどもそんなモノ何処にも見当たらない。
困った。夕方 [support@*****.net] 宛てにメールしました。
めっちゃ使いにくい。
掲示板まだ復活してない。
これは急ぐ案件だったはず。災害はいつ何処で起きてもおかしくないのに。
いったい担当者は何をどう考えてるのか?
まるで役場みたいな感覚なのかな。
それとも業者の言うなり?
その業者は誰の知り合い? 誰の紹介?
ユーザーの使い勝手などどうでも良いのであろうか?
と皮肉を言いたくもなる。
>夕方 [support@*****.net] 宛てにメールしました。
返事ございました?でしょうか??
>この度サーバ契約期間満了、並びに総本山 金剛峯寺のホームページ改新にともなって
>宗務ネットを総本山 金剛峯寺ホームページ内に移転することとなりました。
ってことでしたから、support@*****.netのドメイン残って居たとしても、「担当者」キッチリ確認しているのか、そもそも「誰」が担当者なのかさえわかりませんから、
以前、「メール」で問い合わせしても、梨の礫でしたから、基本的に「信頼」してません。
本山お得意の「たらい回し」の「責任不明確化」の体質は、改善されたのでは?という
期待も淡い物だったのでしょうかね。
「外注か自前か」ですが、一説には「自前」で更新したようだ、とのお知らせも頂きました。
自力でシステムいじれるならそれはそれで結構なのですが、開創法要直前に「システム」いじるのであれば、事前にKOYASAN.OR.JP直下にディレクトリ作って、ツリー構造そのままコピー貼り付けて、動作確認すれば、不具合確認出来ますし、こんな事態にならずに済んだ、とは思いますが今更ジタバタしてもしょうがないですね!!
>それとも業者の言うなり?
>その業者は誰の知り合い? 誰の紹介?
ドメイン調べると

で、ホスティングが

のようで、以前調べた時とホスティング契約先が変更されてのではないかな?とは感じています。
http://www.alpha-web.jp/service/hosting/premier/fee.htm
「宗務ネット」の実利用者数も、正住職数2600人の内、何名さんが登録しているか不詳ですが、立ち上げ時にせいぜい200名は無かったとも伺ってますから、宗務ネット自体が機能不全してても、大した問題ではない!とも思えます。宗報などでも、その存在の記載と「登録」のオススメを散見しますが、「成り済まし」登録を如何に排除するかが初期の頃結構大変だったとは聞いています。
>まるで役場みたいな感覚なのかな。
末寺の分際で、「ど~の こ~の ぬかすな お前は」の精神が
伝統と歴史に裏付けられて、脈々と結縁されているのではないでしょうか??
今朝のuhodojiさんの記載にも
案内所で、共通入場券のようなモノが販売されているかと、看板を眺め回すが、よく分からん。
で、思い切って、それとなく、開闢法要についても訊いてみた。
答えは、思いっきり不快なものだった。
要は、お前みたいな一般は、法要の随喜出来ないという断定で、その情報をどこで得たんだと、ワシを不審者扱いまでする始末。
スギ花粉のアレルゲンが溢れてしまって、発症したが如く、不当判決に始まったその日の不満が、案内所の職員の役人的態度で、限界に達してしまったようだ。 http://blog.zaq.ne.jp/uhodoji/article/2051/
まぁ、山内塔頭をヒエラルキーの頂点に頂いて、血縁関係の誇示と閨閥の支配関係の、
どこに忠誠を誓い、上目遣いでゴマすりに明け暮れるかで、山内のポジションが決まる世界とお見受けも致しますから、無理からぬことではないでしょうか。
追記 コメント頂戴しました 3/19 13:32
メールは宛先不明で・・・ (ご隠居)
2015-03-19 12:30:49
戻ってきた。
尋ねようも無い。彼岸で此方も出入りが激しいので、電話しても「昼休みで・・・・」とかになる。
戻るのは夕方だから、いくら遅くまで職員は残ってると言うても、19時じゃ無理でしょ!
困ったなぁ。
>戻ってきた。
やっぱりぃ~~!(たぶんダメだろうとは推察しておりました。)
somukaあっとkoyasan.or.jp 宛に「梨」投げてみては如何でしょう!?
「秋」までには、戻って来るかもしれません。
追記 コメント頂戴しました 3/19 20:03
梨か? (ご隠居)
2015-03-19 19:05:07
私は柿を探したけど無かった・・・。
梨の方が良かったかな?
「カキ」という代物を置かないお店だね。
リンゴの気持ちは知らないから良いけど、柿ぐらい置いてて欲しいな。
連絡しようも無い。
総務課@koyasan.jpに送ろうかな?
>koyasan.jpに送ろうかな?
「koyasan.jp」ってドメインですが、自称コンサルタントと
前内局が鳴り物入りで立ち上げた某東京事務所が有限会社 「某」と共に使っていたドメインですよ!
既に抹消されていると思いきや検索すると、今でも残っているようで、

現在、「有限会社 高野」が使っているのは
http://www.kouya-inc.co.jp/
ですね。

メールサーバーでも生き残って、誰かが今でも使っているのでしょうかね??
不思議です。
以前事務所見学に行った時、女事務員の名刺頂戴しましたが、
「Gメール」のアドレス使っていて???でしたが、
メールサーバーの管理誰がしていたのかは不明ですが、
「メール」のやり取りが筒抜けになりますから、自衛策でもとっていたのかな?とも思います。
「@koyasan.or.jp」なんぞのメールとやり取りしようものなら、
どこに「転送」されて、誰に検閲されているか判りませんし、その辺は充分留意されたほうがよろしいかと思います。まぁ、可能性の問題としてですが・・・。
尋ねようも無い。彼岸で此方も出入りが激しいので、電話しても「昼休みで・・・・」とかになる。
戻るのは夕方だから、いくら遅くまで職員は残ってると言うても、19時じゃ無理でしょ!
困ったなぁ。
梨の方が良かったかな?
「カキ」という代物を置かないお店だね。
リンゴの気持ちは知らないから良いけど、柿ぐらい置いてて欲しいな。
連絡しようも無い。
総務課@koyasan.jpに送ろうかな?