goo blog サービス終了のお知らせ 

文具館コバヤシ ブログ

文房具やの独り言。こだわりの文具、万年筆のご紹介や、イベントのご案内。

パイロットiroshizukuシリーズインク入荷&TV取材

2007-12-15 | 万年筆
パイロットから万年筆のインクの
新色が発売されました。
irosizuku(色彩雫)と名づけられた
このシリーズは今後5色ずつ2回
発売され、全部で15色のものに
なるそうです。

容量は50mlと弱冠多めですが
値段がモンブラン並みなのには
少し驚きました。
パイロットの戦略的な要素も
あるかと思いますが
少ロットで作っているということと
ボトルが特殊ということから
高くなってしまったんじゃないかと
思います。
このボトル、見た目も大変きれいですが
底の部分が変わった形状をしているのに
気づきます。逆円錐形に掘られた穴は
見た目だけではなく、最後の一滴も
吸入しやすいように設計された、とても
実用的なデザインだったんですね。
モンブランのボトルよりも使いよさそう
な気がします。

インクの色は今回はブルー系の5色。
個人的には月夜が気に入りました。
月夜で思い出しましたが20代の
はじめごろカメラにはまって
月の光だけで写真を撮ろうと
港に行ったり古い建造物を
撮ったりしていましたが
その頃いっしょに遊んでいた
友達は写真家になり
いろいろ活躍していると
風のうわさで聞きました。
月夜に撮ったねこ。撮るの
たいへんだったね…

話はがらっと変わりますが
先日テレビ取材をうけました。
その模様が12月19日の
SBSとくほう4時ら内のコーナーで
放映されます。(私はでていませんが)
ぜひご覧ください。

速報!長原氏、現代の名工記念万年筆発売へ

2007-12-08 | 万年筆
セーラーのペン先職人長原宣義氏が
2007年の現代の名工に選ばれました。
セーラーではそれを記念して
限定万年筆を製作中だそうです。
発売時期、価格、仕様などはまだ
一切不明ですが来春には
発売されるんじゃないかと思われます。

長原氏といえば先日ご紹介した
ふでDEまんねんをはじめ、長刀(なぎなた)研ぎ、
エンペラー、コンコルド、クロスポイントなどなど
考案されたペン先が数多くあります。
今回はどんなペン先になるのかが
すごく気になりますね。
個人的には長刀研ぎが好きです。
紙面につく面積が広く、
角度によって字幅をコントロールする
ことができるすぐれものです。
写真のようにポイントが長いので
長刀なんですね。



プロフィットふでDEまんねん

2007-11-19 | 万年筆
もう11月も後半になりました。
そろそろ年賀状を書き始めなければ
と思っている方にお薦めの万年筆が
あります。「セーラーふでDEまんねん」
今まで通販限定だったものが
解除になり店頭に出すことが
できるようになりました。
長原氏考案のこのペン先が
お手ごろ価格で体験できます。

特徴はなんといっても落として上向きに
曲がってしまったかのようなペン先。
これによって筆のような筆記線が
書けます。こんなに曲がっていても
インクフローがスムーズなのは
驚かされます。14Kなので筆感も
しなやかです。筆圧の高い方にも
合っているのではないかと思います。
筆ペンでは物足りない、という方
ぜひ店頭でお試しください。
コバブンネットにもUPする予定です。
http://kobabun.net
ちなみにペン先の14Kなどの数字は
金の含有量を示します。
24Kを100%として、14Kは約58%。
18Kは75%となります。24Kでは
やわらかすぎてそのままでは
使用できませんのでニッケルなどを
混ぜています。
Kはカラットの頭文字です。
みなさんご存知でしたか?

セーラー万年筆 KAN

2007-11-11 | 万年筆
セーラーのペンドクター川口氏の
プロデュースによる限定万年筆
「還ーKAN」が入荷しました。
ボディは還暦をイメージした赤が
3色使われています。
キャップはマルンを薄くしたような赤。
同軸はプロフィットカラーの赤を
薄くしたような赤。
先端部はマルンに近いようです。
キャップをした状態と同軸にさした
状態ではイメージががらっと
変わります。
この微妙な色使いは元デザイナーという
川口氏のセンスが発揮されていますね。
形はプロフェッショナルギアですが
ペン先はバイカラーではなくゴールド一色。
同じ21Kです。FとMのみ入荷。
ケースもおしゃれな赤に印刷されていますので
実際に還暦祝いの贈り物にも
最適ですよ。
川口氏も還暦だそうですが
まだまだ全国行脚は続けて
欲しいですね。

写真が上手に撮れませんでした。
すみません。
コバ文ドットネットにも展示しますので
そちらもご覧ください。
http://kobabun.net

クローズド・ノート

2007-10-04 | 万年筆
映画クローズド・ノートが公開されました。
万年筆が多く出演すると聞いて、
見に行こうかと思ってはいるんですが
近頃は子供の映画に付き添いで
行くぐらいでなかなか行く機会が
無いです。一番最近見に行ったのは
ナイト・ミュージアムですよ。
悪くはないんですが…
以前は映画がとても好きで、
映画関係の仕事をしたいと思い
映画専門学校を受験したほどで
週1ぐらいで映画館に行ってました。
今はありませんが、清水の映画祭で見た
「天井桟敷の人々」は忘れられない
映画のひとつですね。
古い映画館のおそろしく固いイスで
何十年も前に作られた映画を
見るのは、最近流行のシネコンの
フカフカのイスで見るよりも
ぜいたくな事だと思うのですが
3時間はきつかった…

話は戻りますが「クローズド・ノート」
で沢尻エリカが使用しているのが
デルタのドルチェビータミニ(写真は
ミディアム)
 ドルチェビータ=甘い生活
この映画には不似合いなこの
万年筆もエリカ様が持つと
様になる?

ペリカンスーベレーン300本限定

2007-09-22 | 万年筆
ペリカンのルーツはドイツの
ハノーバーで1832年に
絵の具の製造からはじまりました。
現在主流のピストン式インク補充機構
の発明が1925年と歴史はとても
古い会社なんですが
今現在はマレーシアの会社が
保有しているそうです。
万年筆の世界も諸行無常ですね。
そんなペリカンの代表作スーベレーンに
かわいいM320が限定300本で
発売されました。ボールペンも
あります。
男性には小ぶりすぎて使えませんが
女性が手帳にはさんで使われたら
とってもおしゃれだと思いますよ。
手帳はクォバディスかファイロファックスに
ぴったりです。

ペンクリニック ’07

2007-09-04 | 万年筆

今年も恒例のペンクリニックを
9/24.25に行います。調子の
悪い万年筆をお持ちでしたら
無料で診断しますので、
ぜひご来店ください。
ペン先の調整もその場で
すぐできますので
万年筆をお求めいただく
良い機会です。
セーラー万年筆の川口氏が
診断します。
(時間は10:00~17:00 途中、中断あり)

さて写真の万年筆はその
川口氏が考案された限定万年筆
「マイカルタ」
マイカルタというのは
この万年筆に使われている素材で
樹脂と綿麻布に高圧をかけて
作られ、耐熱にすぐれ、衝撃にも
強い素材です。
ナイフのハンドル材として有名ですが
万年筆に使われているものは
おそらく他には無いと思います。
手に吸い付くような独特な質感と、
適度な重量感(約30g)が
いい感じです。
このような普段店頭に無い
商品も当日は並びますので
お楽しみに…


ヨーロッパは共同体

2007-08-18 | 万年筆
以前、スペインのバルセロナの
少し北にあるダリの故郷フィゲラス
からフランスのニースへ
列車で移動中のこと、
車窓の景色を見ながらうとうと
している間にニースに到着。
パスポートチェック無しで
フランスに来てしまいました。
駅でもチェック無し。
そんなことからもヨーロッパは
ひとつの共同体であることが
わかりますね。
写真はそのもとになったローマ条約
(EC条約)から50年の記念モデル。
アウロラのエウロパ。
軸がとってもキレイですね。


ニースに着いたのは11月も中旬
ぐらいだったのですが、浜辺で
日光浴する人たちがたくさん
いましたよ。本当に気候がいい
所ですね。
ニースでのおすすめは
シャガール美術館。こじんまり
してるのでのんびり鑑賞できますよ。
絵が描かれたピアノが印象的でした。

サファリ限定色

2007-07-31 | 万年筆
ご存知ラミーのサファリに
限定色が発売になりました。
ラッカーブラックのボールペンと
ホワイトの万年筆&ボールペン
のセットの2パターン。
ホワイトに関しては実は以前
(1983~2002年まで)発売されていた
ものと同じものでは?
と、思った方は古くからの
ラミーファンですね。
自分も確証はありませんが
そう思います。つまり復刻版ってこと
(ラッカーブラックの方は現行モデルは
マットブラックになります。)
サファリ自体は30年近く前に
発売されてからデザインが
ほとんど変わっていません。
古さを感じさせず逆に
今でも新しさを感じるところが
すごいですね。

竹内文具店さん

2007-03-12 | 万年筆
先日、岡崎市にある竹内文具店
さんにおじゃましてきました。
アポなしで伺ったのですが
快く迎えてくださいまして
たくさんのお話しが聞けて
とても勉強になりました。
なにより竹内さんの
万年筆にかける思いが
強烈に伝わり、自分も
負けてはいられないぞと
発奮しながら帰宅しました。
ただいま竹内文具店さん
では、春のペン祭りを
開催中!




本命チョコのおかえしは

2007-02-14 | 万年筆

みなさん、たくさんチョコ
もらいましたか?
義理でも、もらえると
うれしいですよ。
おとこって、単純なんです。

で、一ヵ月後は
ホワイトデー
いまから何にしようか
考えちゃう人も多いはず。
でも、義理はぎりぎりで
いっか。なんつって(さむー)
本命チョコもらった人、
そう、そこのあなたですよ。
ちゃんと考えてくださいね。
そこでコバヤシからの
おすすめはプラチナ万年筆
金魚(写真下)
今はなかなか見られない
セルロイド製です。セルロイド
ではNAKAYAさんが有名
ですが、プラチナにもあったんです。
かわいらしいデザインも
さることながら、熱に弱い
という、はかなげなところが
またいいですね。
店員の女の子にも評判いいですよ。

余談ですが、韓国には
バレンタインもホワイトデーも
なんもなかった男たちが
ジャージャー麺を貪り食って
なぐさめあうという
ブラックデーなるものが
あるそうです。予想どうり
4月14日です。


ホットするのもつかの間

2007-01-12 | 万年筆

年末年始本当にたくさんの
お客様に来店していただきまして
ありがとうございました。
忙しさにかまけて、対応がおろそか
になってはいなかったかと、
不安ではありますが、またしばらくは
落ち着いた店に戻りますので
ゆっくり店内を御覧いただけますよ。
ただ、お店は落ち着きますが、
この業界はこれから見本市(展示会)
シーズンになって、自分的には
忙しくなります。
普段見れないいろいろな商品が見れて
楽しみではありますが、人ごみが苦手
という、店員にはありえない性格故
かなり疲労する時期でもあります。
一般の方は入場できないので
残念ですが、代わりに新しい
楽しいものや、かわいいものを
たくさん仕入れしてきますね。

(写真はペリカン限定発売のグランパレス
500本限定です。とてもきれいな万年筆
ですよ)


ペンドクターがやって来た!

2006-12-13 | 万年筆
12月9日、10日とペンクリニックを
開催しました。おかげさまで、たくさんの
方に来ていただきありがとうございました。
遠くは富士市や浜松市からいらした方も
いて、万年筆がお好きな方がたくさん
いらっしゃるんだなと実感しました。
自分の万年筆も見て頂いたんですが
1年前に調整したのにもうペン先が
開いていました。だいぶ書きやすく
なりましたが、もっと書きやすい
万年筆がほしくなり、先生が持っていた
ものを購入。衝動買いしてしまいました。
先生はその人に合った万年筆が
書いた字でわかる、販売の達人
でもあったのです。

手帳にお薦め

2006-12-06 | 万年筆
日記、手帳、便箋、など書きたいものに
罫線が入っているものが多いですね。
万年筆で書くには少し幅が短くて、
あきらめてペンで書いた経験がある方
多いんではないでしょうか?
そんな方にお薦めの万年筆が発売
されました。極細のさらに極細です。
限定品なのでお早めに…


万年筆3

2006-12-02 | 万年筆
先週、万年筆で書くと字が上手に
見えるって書きましたが、自分に
合った万年筆でないと逆効果です。
でもなかなか自分に合った万年筆
に出会えないんですね。なので、
使用中のものを調整するのも
いいですよ。来週開催の
ペンクリニックのドクターは、
少し書いただけでその人に合う
ようにすぐ調整してもらえます。
自分も楽しみにしてます。
(写真はペリカンスケルトンモデル期間限定品)