8月28日(日)は、松阪支部にてお茶のお稽古会でした。
お稽古の内容は、「運びの薄茶点前」
皆さん~始めてから、1年半経ち、流れをほぼ覚えて来てるので、先生方も楽になったそうです。
今回も、最年少小学三年生と小学4年生の女の子たちが、頑張っておりました。
今月の和菓子は、とても美味しい“わらびもち”でした。
わらび餅の中に、あんこが入っていて、きな粉がまぶしてあり、初めて見たものでしたが、とても美味しかったです。
MОA自然食の和菓子で、兵庫県で作られた物でした。
お茶のお稽古の時に、掛けられていた掛け軸は、
武者小路千家の当代お家元、不徹斎宗匠の書で、「閑不徹」というものでした。

お花は、代表が活けてくださいます。
今回は、われもこうなど、活けられておりました。
代表は、お花を習われてたわけではないのですが、とても綺麗で自然に活けられますので、
いつも代表の活けられたお花を拝見させていただくのも楽しみにしております。
お茶のお稽古会に、見学自由にさせていただけ、自然食のお抹茶やお菓子も300円でいただけますので、
皆さん、お気軽に見学に来てくださいね
お稽古の内容は、「運びの薄茶点前」
皆さん~始めてから、1年半経ち、流れをほぼ覚えて来てるので、先生方も楽になったそうです。
今回も、最年少小学三年生と小学4年生の女の子たちが、頑張っておりました。
今月の和菓子は、とても美味しい“わらびもち”でした。
わらび餅の中に、あんこが入っていて、きな粉がまぶしてあり、初めて見たものでしたが、とても美味しかったです。
MОA自然食の和菓子で、兵庫県で作られた物でした。
お茶のお稽古の時に、掛けられていた掛け軸は、
武者小路千家の当代お家元、不徹斎宗匠の書で、「閑不徹」というものでした。

お花は、代表が活けてくださいます。
今回は、われもこうなど、活けられておりました。
代表は、お花を習われてたわけではないのですが、とても綺麗で自然に活けられますので、
いつも代表の活けられたお花を拝見させていただくのも楽しみにしております。
お茶のお稽古会に、見学自由にさせていただけ、自然食のお抹茶やお菓子も300円でいただけますので、
皆さん、お気軽に見学に来てくださいね
