goo blog サービス終了のお知らせ 

西武大陸

~武蔵野を駆ける黄色い列車たち~

臨時寝台特急あけぼの号、西武秩父行を撮影

2014-08-02 23:00:55 | 鉄道
こんばんは。
本日は今年3月に臨時ダイヤとなった寝台特急あけぼのと本日から17日までの土休日で運転される西武新宿発西武秩父行き臨時直通列車を撮影してきました。


9022レ 釜はEF64-1030でした。
臨時あけぼのは電源車を含めた7両での運転でした。

ダイヤ改正前は電源車を含めて9両でしたので2両だけ短くなっていますね。

夏で日の出が5時前ですのであけぼのが通過する6時07分はかなり明るく撮りやすいです♪


写真が悪いのは気にしない・・・
カニ24-112、扉も無いしつるつるですね。

この後、上野に向かうと・・・

E653がいました。
急行ロックインジャパン号


この後落合カーブに向かいます。
臨時直通列車の撮影ですね。

トリミング済みです。
はい、新2000と被りました・・・
そのため被る前の写真をトリミングして載せています。
GWの臨時と筋と同じなので大丈夫かと思っていましたが被るとは・・・

気を取り直して下りをっと。

今度は10000と並びました・・・
10000系が小江戸の幕を出しているのでまだいい方ですよね。
それに、並んでいるだけで被ってはないですし・・・

っていうか臨時表示なんですね。
臨時電車なので間違ってはいませんがGWの時みたいに行き先出してくれるとよかったのに・・・
せめて西武秩父だけでも出してほしかったです。

これは復路も臨時ですね。残念!

それでは、また次回

秩父鉄道1000系を撮影

2014-03-09 21:04:04 | 鉄道
こんばんは。

最近、西武新宿線を撮影していない管理人です。
撮影していないまま、新宿線から3ドア車が撤退していってしまいました(泣)

さて、本日は引退が迫っている秩父鉄道1000系を撮影してきました。

まずは、影森の踏切で元西武新101系である「急行秩父路」の撮影。
3両と短いので縦でもいいかもですね。


影森から移動して白久駅近くの撮影地へ。
15人ほどファンの方も見られました。


その折り返しを白久駅から。
走っている路線が路線なので広大な山を背景にしてみました。
車両は左に添えるだけ。


白久駅に入線する1003F
最近、自分の中で流行りだしたこの撮り方ですが撮れる駅が限られてきます。
ん~、残念。


1003FのさよならHMですね。
やはり秩父鉄道なので気合が感じられます。

秩父鉄道はあまり行く機会がなく、行ったとしても横瀬の「トレインフェスティバル」のついでぐらいなのでなかなかいい結果になったと思います。


これは秩父鉄道には関係ありませんが通った際に撮ったので載せておきます。
これは、建て替えしないとだめですかね。
中の車両が気になります。

それでは、また次回。

埼京線ハエ28編成を撮影

2014-02-27 23:06:42 | 鉄道
こんばんは。
本日は廃車が迫る埼京線205系を撮影してきました。
現在残るはハエ28編成のみとなります。


まずは、目白で下りの撮影。
少し上スカですが・・・


次に十条で返しの撮影。
かなり斜めになってしまいました。


今度は大宮で撮影。
これが本日で一番まともな写真なのはなぜでしょうか・・・


大宮方のヘッドマーク


写真が悪いですが大崎方のヘッドマークです。

全くと言っていいほどいい写真はありませんでしたが、これはこれでよい経験になったかと思います。
明日28日で埼京線205系の運転が終了という噂もありますが実際のところはどうなるか気になるところです。

それでは、また次回。

あけぼの、211系を撮影

2014-02-11 22:58:17 | 鉄道
こんばんは。
本日はここ最近撮影回数が増えている寝台特急あけぼの、またその後にくる211系を撮影しました。


初の上野駅以外での撮影となりました。
客車の床下には、雪が見られますね。


あけぼのの後に来る211系C16編成です。
京浜東北線のE233と被る直前です・・・
危ない、危ない(汗)
2つ前の記事、「寝台特急を撮影」の気づくと211系が隣にいました。の211系はこの運用です。


折り返しのC16編成です。
※トリミング済みです。


最後にハエ22編成のさよならHMが付けられたハエ28編成です。
さよならHMのついた205系の撮影は、今回が初めてとなりました。

211系の上りの撮影でE233と被る寸前だったので次回はしっかりと撮りたいものです。
それでは、また次回。

寝台特急を撮影

2014-02-02 20:26:23 | 鉄道
こんばんは。
本日は、上野を発着する寝台特急を撮影してきました。

~あけぼの~

上野駅に入線するあけぼの
初めての角度でしたがなかなか、かっこよく撮れたと思います。

カニ24‐109
あけぼののカニは特徴的な形をしていますね。

あらら…
かなり車体が傷んでいますね。
廃止も近いのでJRは治す気はないんですかね。

特急あけぼの 上野行きの幕
青森行きの幕も撮りたい…

EF64‐1053
かなり下スカになってしまいました…
上のほうに何か入っているのは気にしない…

気が付くと隣に211系の姿がありました。

やはりファンの方は多いです。

20分ほど停車して上野を出発していきました。

あけぼのが出発した後、線路には少量の雪が残っていました。
あけぼの号のお土産のようですね。

~カシオペア~

西川口駅より撮影
EF510‐509です。

~北斗星~

カシオペアと同じ西川口駅での撮影です。
EF510‐515です。

~おさんぽ川越号~
これは寝台特急ではないですが撮影したので載せます。

K464編成での運転でした。
E531系が川越線に入ったのは初めてのようです。
鉄道博物館での撮影です。

~カシオペア(下り)~
時間がたち、カシオペアの札幌行きを川口駅でさつえいです。

EF510‐510です。
おっ!
機関車が変わってる。

これで撤収しようかと思ったその時!!

なにっ!?
なんか来た!?

いきなりすぎてこんな感じになってしまった…

どうやら乗務員訓練のようです。
うーん、残念!!

上野を発着する寝台特急3本の撮影ができ、良い日となりました。
残念なのが、最後の乗務員訓練とみられる試運転列車。
ちゃんとこの列車が走ると分かっていればカシオペアを捨ててもっと良い撮影地に行けたのですが悔いが残る最後となりました。

それでは、また次回。





9月22日の東西線

2013-10-18 23:09:59 | 鉄道
こんばんは。
本日、パソコンの写真を見ていると9月22日に撮った東西線の写真を発見!
なんとなく記事にします。


05系 南砂町~西葛西
車内から撮影。
僕が東西線で最も好きな区間です。


05系 多分西葛西~葛西


07系 葛西駅
有楽町線から転属してきた車両です。
個人的には、なかなか青も似合っていると思います。


最後に、これは22日ではありませんが東西線繋がりで・・・
夕方の葛西駅です。

なんとなく、東西線の記事でした。
それでは、また次回。

只見線の撮影②

2013-10-15 22:26:20 | 鉄道
こんばんは。
今日は、会津川口~会津若松駅記事にします。
会津川口~会津若松駅では2両編成3本での運行でした。

会津川口駅に停車していたキハ40東北色

真正面から

会津川口駅の看板と一緒に

会津若松側の正面です。

キハ40の車内です。
左側に若干写っている壁はトイレです。

キハ40の運転台です。
以外にも運転台だけならシンプル・・・

あんなこんなで会津川口を発車。
出発して4駅、会津宮下駅で最初の交換

車内より。
この電車は423D、会津若松の会津川口行き始発列車です。

この後、揺れに揺られて約1時間
会津坂下駅で2回目の交換。

素晴らしいほどの逆光・・・
さらに・・・

うまく並んでくれなかった・・・
ちょっとかっこいい角度から。

これはこれでありかな・・・

ここで乗っていた車両を見てみます。

朝日を浴びて、輝いています!!

この後、西若松で3回目の交換・・・
と言ってもこの交換する車両は只見線ではなくて・・・

何線だろう?
「新1000yen札発行記念」と側面に書いてありました。

そして、会津川口を出発して2時間、終点の会津若松に到着しました。

お疲れ様です。
着いた時にはすでに行先が「喜多方」に変えられていました。

隣の電車が出発したので並べて撮影
この電車なんだっけ・・・

キハ40を撮影
奥には、719系も見えます。

ということで719系
赤べえが前面に描かれています。

最後に上から。
本当にお疲れ様です。



会津若松駅です。
字が影でつぶれてしまっていますね。
東京では、あまり自然に囲まれたディーゼル車に乗ることは少ないので新鮮でした。


それでは、また次回。

只見線を撮影①

2013-10-14 23:06:16 | 鉄道
こんばんは。
10月12日~14日までの3連休を使い只見線に乗りに行きました。
只見線は2011年の豪雨により、只見駅~会津川口駅まではまだ不通ですがバスによる代行輸送が行われていました。
本日は、小出~只見駅を、明日は会津川口~会津若松を記事にしていきたいと思います。
~ 小出~只見駅 ~

小出駅からスタートです。
小出駅に着いたときには、発車まで時間があったため上越線の撮影

115系 新潟色
白地に緑のラインは、なかなか似合ってると思います。

ここで只見線が入線してきます。

キハ40 東北色と盛岡色
東北色がなかなかいい感じです。


115系入線!!


キハ40の盛岡色側です。
種別は「普通」

東北色側
行先は「只見」
こっちのほうがかわいいです。

盛岡色と東北色の連結面です。

駅な感じを・・・


盛岡色の車内がこんな感じです。

東北色は・・・ 撮り忘れました・・・

車内にこんなものが!!
扇風機のスイッチです。

ディーゼルに揺られて1時間ほどで只見駅に着きました。

只見駅
この駅でも軽く撮影





キハ40 なかなかかっこいいですね。


おかえりなさい 只見線
これは2011年7月30日に豪雨が発生し、小出~大白川駅は12月3日には復旧しましたが只見~大白川駅が遅れて2012年10月1日に復旧ができたことからきているものとみて間違いなさそうです。

途中1度も交換がなかったため小出から只見駅はこの2両1本で運転されていたようです。
それでは、次回。

東西線落合駅 、改良工事

2013-08-14 17:39:51 | 鉄道
こんばんは。
本日、2つ目の記事です。
本日、東西線落合駅を利用しましたが、いつもと何かが違います。
不思議に思い、考えてみると柵がありません。

2番線、高田馬場寄り

1番線、高田馬場寄り
さらには、乗車位置目標まではずされていました。

四角いところが元々乗車位置目標がつけられていた場所です。

では、なぜこうなってしまったのか。
理由は、柱につけられていました。



落合駅まで改良工事ですか・・・
8月3日から改良工事のために1番線が高田馬場寄りに3メートル、2番線が高田馬場寄りに7メートル
移動したようです。

手前の黒い線2本がもとの停車位置、
奥が変更になった停車位置です。
1番線が3メートルに対して2番線が7メートルって・・・
4メートルの差はどこから来るのでしょうか。
確かに、辺りを見回せば、

工事の印が至るところにありました。

落合駅改良工事ですか。
落合駅も少しガタが来ていた感じもあったのでやっと改良工事か。といった感じです。

それでは、また次回。

京急を撮影

2013-06-23 21:45:20 | 鉄道
こんばんは、
本日は、日曜日で暇だったので京急線を撮りに品川まで行ってきました。

~京急車両~

撮影地に到着一本目がこの1000形です。
本日、はじめて見た京急の車両でもあります。

ちなみにこっちは、ステンレスの1000形です。

1500形
この車両は、四角いイメージがあります。

2100形
京急と言われて最初に思いつく車両がこれです。

こちらは2100形のブルースカイトレインと呼ばれるものですね。

2000形

800形
いわゆる「だるま」ですね。
個人的にはかわいいと思います。

~相互乗り入れ車両~

直通運転をしている浅草線車両です。
多分5300形?

京成3400形
ぎりぎりで右端が切れそう・・・

北総7500形
この車両は好みが分かれそうです。

北総9200形
先ほどの7500形の色違いにしか見えませんね。

京成3000形
ナンバー上の飛行機は良いと思いますが・・・

都市公団9100形?
いきなり来られたので後ろだけ。

どこの会社かは分かりませんが9000形
前は2000形と言っていたらしいです。

京急線、なかなか楽しかったです。
本日は、この場所だけでしたがいろいろな場所で撮りたいという気持ちが出てきました。
ドレミファインバーターがまだあると思っていたのですがもう無いのでしょうか。
一度聞いてみたいものです。
それでは、また次回。