goo blog サービス終了のお知らせ 

西武大陸

~武蔵野を駆ける黄色い列車たち~

貨物の撮影 しかし・・・

2013-06-22 22:56:45 | 鉄道
こんばんは。
当大陸に訪れていただいている皆様、お久しぶりです。
と言っても初めて訪れる方もいると思います。その場合は
「お久しぶりです。」ではなく
「初めまして。」が正しいのですね。
こういう場合どうすればいいのでしょうか。
日々、考えてます。

え、 そんなこと考えるぐらいなら「お久しぶりです。」って使わないぐらい更新してください。 って?
おっしゃる通りです。

さて、それでは本題に。
本日は、今年からE233系への置き換えが始まる埼京線205系と12時ごろに通過するEH500率いるコンテナ貨物を撮影しました。

~205系~

本日、一本目の205系
E259との並び。
E259・・・この車両は好き嫌いが分かれそうですね。

二本目の205系
E231湘南新宿ラインとの並びです。

三本目の205系
せっかくの205系同士の並びなのに信号がなぁ。

四本目の205系
本日並びで撮らなかった・・・というより並ばなかった唯一の205系です。

~貨物~
貨物は、あまり撮る機会が無いので良い記録になるかもです。

お、来ました。
ん?真ん中の信号機が進行に・・・
もしや・・・

・・・
これは・・・
お約束のパターンですね・・・
とりあえず、

コキでも。

被られてしまいました。
この時間は、ちょうど被るのでしょうか。
場所を変えるか、この場所でまたリベンジしたいと思います。
しかし、本日205系を撮影していて6ドア車が少なくなったように感じました。
E233にも6ドア車が組み込まれないようなので必要が無いんですね。
まだ、6ドア車がある路線は・・・
それでは、また次回。

神奈川臨海鉄道でイベントを開催

2013-05-26 22:53:10 | 鉄道
こんばんは、本日神奈川臨海鉄道が創立50周年を記念して横浜本牧駅で駅構内を開放するイベントがありました。

ポスター
根岸駅から無料シャトルバスが運行されました。

会場入り口
それでは、展示車両を見ていきます。

本日の目当てであるC56-139です。
角度を変えて撮ってみます。

かっこいい!!
後ろのトラがいい味を出しています。

貨物列車というのを強調してみます。
おやっ?

シキ?
この距離では、分かりません。向こう側に回ってから確かめることにしましょう。

力強い動輪です。
静態保存?ですが、今にも走り出しそうです。

側面です。
あまり、大きさを感じませんね。

次に展示されている貨物です。

タキ1000と43000
タキは、とりあえず車番だけ。

1000-1 この車両は根岸駅常備です。

1000-2 こちらは仙台北港駅常備です。

タキ14365です。これは浜五井駅常備です。

展示してあるディーゼル機関車です。

DD55-18(左)とDD60-2(右)です。どちらも違うヘッドマークが付いています。

連結面側から。
まえと後ろでは、ヘッドマークが違うようです。
先ほど、C56の後ろにいたシキのようなものの正体が分かりました。

ヨの後ろにいる車両です。
シキ1000でした。
まさか、ここでシキにあえるとは・・・
神奈川臨海鉄道恐るべしです。
このあとDD60の牽引運転のが予定されていたので、見ることに。
ピーーーという警笛でDD60、発進。 と思いきや後ろに後退・・・
どうやら、後ろにぎりぎりまで下がるようですね。
そして、また警笛が聞こえて今度こそ前進。

DD60 これは先ほどと同じです。

ヨ8404 これはあまり見なくなりましたね。

シキ1000 薄くて長いか撮りにくいです。

シキの台車

コキ50403 このコンテナはあまり見ません。

コキ50231 

コトラ150768 見る機会が減りました。

C56-139 テンダーの床板がBトレみたいです。

初めて、貨物のイベントに行きましたが、楽しめました。
西武の開放イベントにしか行ったことがなかったので、こういうイベントも新鮮でした。
最後に、会場に最寄の根岸駅から撮った写真を。

タキだらけ。

それでは、また。

流鉄流山線を撮影

2013-03-17 21:57:57 | 鉄道
こんばんは、本日は今年の4月28日で引退する2000形「なの花」を目当てに、流鉄流山線を撮影してきました。
本日は、目当ての2000形「なの花」と5000形「赤城」による運転でした。
 
流山駅に向かう2000形
 
折り返して馬橋に向かいます。
 
2000形 流山駅
場所を変えて2000形を撮影
 
平和台~鰭ヶ崎 少し斜めになってしまいました。
 
平和台に停車中に撮影。流山行き
 
平和台~鰭ヶ崎 下の方には余裕がないですね。馬橋行き
 
平和台~鰭ヶ崎 流山行き
 
折り返し 馬橋行き
 
小金城跡~鰭ヶ崎 また少し斜めになってしまいました。
 
馬橋 前面に少し斜めの線が・・・今日は斜めの失敗が多いです。
たまには、流鉄みたいなのんびりした鉄道もいいかもしれませんね。
それではまた

山手線50周年記念号を撮影

2013-02-14 23:55:12 | 鉄道
こんばんは、本日は2月11日に撮影したトウ545について書きます。本当はこの記事は11日に書かなくてはいけないのですがパソコンが機嫌を斜めにしてインターネットができなかったので本日に記事を書くということになってしまいました。記事の投稿が遅れてしまいすいませんでした。さて2月11日は10日と同じく外回りでの運転でした。         はなの橋にて。前回と同じようのものですね。           おおーっ!ラッピングが並んだ!ちなみに左のラッピングはオリンピックのものです。少し場所を変えて帰ってくるのを撮影。               池袋~大塚の橋にて。こっちの方がかっこいいですかね。                             みどりの山手線は今年の12月まで走っているようなので今から急いで追いかけなくてもいいのですが、やっぱりラッピング編成を追いかけるのは楽しいですよね・・・。そろそろ西武を撮影しないと。それではまた次回。

山手線50周年記念号を撮影

2013-02-10 22:52:18 | 鉄道
こんばんは、本日は50周年記念号が走っているとのことだったので山手線に撮影に行ってきました。撮影地はすべて西武池袋線とJRが交差する場所の「はなの橋」です。     本日は外回りでの運転でした。おくの車両がそうです。被りましたね。ちなみに次の写真が・・・                            これです・・・どちらかというとこっちの方が分かりやすいからいいかな。せっかくなので1時間かけて戻ってくるのを待ち1時間後も撮影           おっ!うまくいった。りんかい線と被るとこでした(汗)       しっかり側面も記録、記録♪ 緑一色ですね。                                            それではまた。

東急の撮影

2013-01-25 22:48:19 | 鉄道
こんばんは、本日は学校の行事で東急東横線を使いました。そのついでに少し撮影をしました。東急線はよく分からないので、とりあえず9000系を目当てに撮影を。「何本か来るかなぁ。」なんて思っていましたが思った以上に会えない・・・なので1枚しかありません。                                      で、その1枚がこれ。車内から撮影。あまりきれいに撮れてないし、暗いし、少し斜めに・・・。やってしまいました。せっかく撮れた1枚が少し残念な結果になってしまいました。最後に3月16日のダイヤ改正で地下になる渋谷駅を。      車内から撮影。光が足りずにかなり暗い写真になってしまいました。2枚とも暗くなってしまいました。2枚目の写真なんかもう何を撮ったのか分かりません。今回は暇な時にでも見てください。ということで、それではまた。

山手線50周年記念号を撮影

2013-01-23 20:09:21 | 鉄道
こんにちは、本日は1月16日から運行している「山手線50周年記念号」を撮影に行きました。今年の12月に山手線がみどりになってから50年になるため、山手線がはじめてみどりになった103系に似せて側面がみどり一色になっているみたいです。          トウ545編成内回り 池袋~目白で撮影少しぶれてしまいました。  後ろ側 こっちもぶれてしまいました。それでも前面の50thのヘッドマークみたいなものがしっかり分かります。写真は撮れませんでしたが側面の車番が103系のように字が丸い書体でした。少し側面のみどりが薄い気がしましたが、結構かっこよかったです。                                    もう一つ、山手線とは関係ありませんが、50周年記念号を待っているとこんなものが来ました。                                  209系ミュートレイン!! 走っているものですね。13時30分ごろに山手貨物線を下るのは知っていましたが、まさかこんな時間に来るとは思いませんでした。せっかくなので返しも撮影。                          ミュートレイン 車両が小さくなってしまいました。                                     今回は50周年記念号の写真がぶれてしまったのでまたリベンジしたいと思います。みなさん、山手線を使うときは2,3本待ってみてはいかがでしょう運がよければ50周年記念号が来るかもしれませんよ。  それでは、また。