goo blog サービス終了のお知らせ 

西武大陸

~武蔵野を駆ける黄色い列車たち~

かわら版と西武秩父行きの臨時

2013-12-03 23:43:32 | 西武鉄道
こんばんは。
本日は、12月3日です。
なので・・・

12月3日 4時56分の写真です。
123456・・・(苦笑

本日は、豪華2本立てでお送りしたいと思います!!
~かわら版~
まずは、かわら版から。
12月に入り、各駅でもすでに12月号のかわら版を配布し始めていると思います。
12月号のかわら版をもらった方も多いと思いますが12月号の表紙を見て、何か感じることはありませんでしたか?

そうです。なんとなく似ています!
似ていると感じるのは、僕だけかもしれませんが。


左の2012年12月のかわら版には、「さよなら101系・301系イベント開催」が載っていますね。
最後の新101系の雄姿を思い出します。
このページは、あまり似ていませんね。
似ているとすれば、ページ右下にある「大地震を想定した総合復旧訓練を実施しました。」
ぐらいでしょうか。
しかし、最後のページにかなり似ているページがあったのです。

このページです。
じっくり、見てください。
かなり似てますよ~

分かりましたか?

載ってることがほとんど同じ!!

ここまで似てると、奇跡の域ですよ。
これはもう、来年の12月号にも期待できます!!

かわら版の路線案内
かわら版の裏に載っている路線案内には若干の変化が見られます。

これは、今のかわら版に載っている路線案内です。
横書きとなり、東急線も載るようになりました。

これは、2013年3月のかわら版にだけ載った、縦書きの東急線が載った路線案内です。
少し詰め込んだ感じがしますね。だから、一回しか載らなかったんですかね。

ダイヤ改正前の路線案内です。
かくかくしていて真っ直ぐですね。

これが2009年ごろのものです。
新宿線に関しては、上のものとあまり変化が見られませんが、池袋線はカーブが緩やかになりました。
とくに、東飯能が一番変化がわかりやすいですね。


~秩父夜祭臨~
本日は、池袋発の各停西武秩父行きを撮影してきました。

まず、到着と同時に来た3001F各停豊島園行き


38109Fでの運転でした。
各停西武秩父行き
終点の西武秩父まで何分かかるのでしょうか。
さすがに各停は辛いかもしれませんね。

それでは、また次回。



38115F甲種輸送

2013-12-01 23:40:36 | 西武鉄道

秋です・・・
いや、か・・・

こんばんは。
本日、38115Fの甲種輸送が行われました。
と、ここで疑問。
甲種輸送? 甲種回送?
どっち???

「Wikipedia」先生によると、
甲種輸送とは輸送される車両をJR貨物などの貨物鉄道事業者の機関車の牽引で貨物列車扱いで輸送するものだそうです。
トレーラーなどを使い、道路を走る場合も甲種輸送だそうです。
(乙種輸送は誤り)
貨物列車扱いは、自社の回送運転ではなく輸送の委託にあたります。
すなわち運賃の授受が発生する貨物営業運転なので、他会社の機関車がついている間は甲種回送と呼ぶのは誤りだそうです。
ちなみに、JR貨物とJR旅客鉄道各社は別会社なのでJR旅客鉄道各社の甲種も輸送となるそうです。

つまり、
  工場
  ↓(甲種輸送)
秋津の受け渡し線
  ↓(甲種回送)
 小手指
となりますね。

38115Fの到着により152両となり、20000系の在籍数を超えました。
まだまだ終わりが見えない30000系ですが、何本制作されるのか楽しみです。

30000系ファンの皆さんごめんなさい(泣

それでは、また次回

西武鉄道30102F甲種輸送

2013-11-11 00:08:18 | 西武鉄道
こんばんは。
本日、30000系10連で2本目となる30102Fの甲種が行われました。
30101Fは到着して1か月もたっていますが営業運転を開始していません。
30102Fの営業運転入りはいつになるのか・・・

263Fの送り込み回送
ここで気づいたことが

あれ?パンタの下の板が黄色くない!!
色はついてなかったんですね。

数十分後、EF65‐2060+30102Fが到着します。

EF65と30102

5号車と6号車の間です。
すでに自動連結器と通路の板はついています。
10連の甲種の見所ですね。

所沢カーブに移動します。

構図重視のためパンタが・・・


10連の甲種の見所!!
普通の人が見たらびっくりしますね。
甲種限定の一コマです。

いろいろと飛ばし、残りの5連の甲種のために263Fが迎えに行きます。

左スカ・・・

30602~の甲種は小手指で撮影です。

この甲種の見所は・・・

ここ!!

ここですよね。
京王線にこんなような編成があったような・・・

こうして、30102Fの甲種も無事に終わりました。

30102Fの甲種が終わったところで現在の30000系の両数を数えてみます。
2連×6本  12両
8連×14本 112両
10連×2本 20両
合計   144両

おっ、20000系と同じ。
さらに
また次に38115Fが来るようなので
合計 152両ですね。

20000系を抜く勢いですね。
この調子で434両を抜いたら面白い・・・
次に来る38115Fはふつうに8連なのであまり面白みがない甲種になりそうです。
それでは、また次回。 



東急車、初の池袋駅入線!!

2013-11-03 21:49:36 | 西武鉄道
こんばんは。
本日は稲荷山公園駅近くにある、入間基地で入間航空祭が行われました。

しかし、かなりの人で混雑し5分、10分と遅延が拡大していきました。
そのため、15時ごろには直通運転が中止になりました。
この影響で、西武線内を走っていた4107Fと4110Fなどが池袋行きになり営業運転初の池袋駅入線が実現しました。

F‐15j
武蔵藤沢駅の近くを飛んでいたので一枚。

4110Fの下り回送
この後に、ツイッターを見ると6115Fが池袋行きに行き先変更があったことを知り、一緒に行動していた西武鉄道日記管理人さんと相談。
この後の快急が池袋行きなら4110Fも池袋行きだろうと考えます。

そして、ついに来た4107F
なんと行き先が臨時表示!!
池袋の表示はできないのでしょうか。
なにはともあれ、先ほど回送で下った4110Fは池袋に入線すると分かった!!
やることはただ一つ、急行で池袋に向かう!!

急行に乗り込み、江古田~東長崎で撮れた東急車
分かりにくいですが、よーく見ると奥にいます。

池袋駅で。
56K 臨時表示です。

4107Fよりも驚くこの表示!!
快急練馬・・・
ここ池袋なんですが・・・

場所を移動して椎名町駅で4110Fを狙います。

まさか、椎名町で4110Fが撮影できるなんて。

返しは、池袋と主張できる・・・

ここです!!
ここまでは、よかったものの・・・

このタイミングで英語表示に・・・


後ろには、3011Fがいました。
4110Fはこのまま小手指に向かい、入庫したようです。

この後は、

6056Fの快急が来たり

7105Fの準急がきたりしました。

まさか、椎名町周辺で東急車が撮れる日がこんなにも早く訪れるとは夢にも思いませんでした。
航空祭に感謝です!!

帰りに中井駅で3本ほど撮影していきました。

2001F各停西武新宿行き

2407F+2027F?

20・・・?
車番見忘れました・・・

それでは、また次回。

3003Fの撮影

2013-10-01 21:07:20 | 西武鉄道
こんばんは。
10月6日に「横瀬トレインフェスティバル」があります。
そこで3003Fが廃車になるようです。
そのため、悔いの残らないよう、本日都民の日を使い3003Fをしっかりと記録してきました。
※本日は、西武鉄道日記管理人様と合同だったため写真が似ています。


所沢です。
ここは、何度か来ているのですが3003Fを撮ったのは初かもです。

富士見台です。

豊島園から来た池袋行きです。

そのあとは清瀬に移動し沿線撮影をしました。

所沢行き
右端がギリギリですね。

同じ場所で所沢から帰ってくる3003Fを撮影
このカーブはなかなか撮りやすいです。

保谷の電留線を出発

大泉学園へ入線

豊島園に入線する3003F
この場所は初めてです。

練馬で出発を待つ3003F


ざっくりとまとめてみました。
「わかりにくい…」と思う方もいると思います。
申し訳ありません。
10月5日に走っていれば撮影したいと思います。

最後に・・・

3003Fを撮る前に来た「メッツコーラ」ラッピングの10000系です。

それでは、また次回

西武271F 西武を発つ!!

2013-09-12 23:00:56 | 西武鉄道
こんばんは。
本日は、西武新101系・301系が引退してからちょうど9ヶ月が経ちます。
そんな、9月9日にある1編成が西武を発ちました。
そう、271Fです。
271Fは、秩父線開業40周年を記念して旧塗装に戻されファンから注目されていた編成でもありました。
惜しくもさよなら運転では、前パンの座は281Fに取られてしまいましたが、勇ましい姿で最高のラストを飾った1編成でした。
そんな271Fは本日、長い間走り続けてきた路線に別れを告げて流鉄に向け旅立っていきました。
僕は、学校があったため朝に所沢駅でしか撮影は出来ませんでしたがしっかりと今までの感謝を込めて
「ありがとう」
を伝えてきました。

271Fは、今年の4月28日に引退した「なの花」の3代目になります。

263F側から

連結面を少し強調してみる

少しかっこよく撮ってみる

真横から

本当に女性専用車のステッカーは貼ったままです。

ここにある表記はすでに変えられていました。
定員を消した必要は・・・?

このタイミングで9003Fが入線


次に6057Fが入線

車内から噂の茶色い優先席を拝見
なぜ茶色くなったのか、不思議ですね。

271F たぶん最後の8両3ドア表示を前にして何を思ったのでしょうか。

そして、3011F入線
3011Fもあの色を見るのは初めてなのでしょうか。

271Fも3ドアという伝統が長く続くように願っていたはずです。


こうして見ていると2月に旅立っていった281F達を思い出します。



2月に旅立っていった
281F・285F・309F
懐かしいです。


およそ30年間、西武鉄道を時代と共に駆け抜けてきた271F
新101系最後の編成もついに走りなれてきた路線に別れを告げる日が来ました。
そして、これからの西武鉄道を支える仲間たちに別れを告げる時がきました。
西武最後のツートンであった、西武最後の新101系であったという誇りを胸に新天地でも頑張ってもらいたいです。
271F いままで ありがとう

南入曽電車夏祭り開催発表!!

2013-08-14 16:27:27 | 西武鉄道
こんにちは。
本日、西武新宿線に乗ろうと新所沢で待っていると来た電車が
38813+32105の10連!!(以下は、おまけ付きと呼びます。)
30000の8連には、よく乗りますが新宿線でおまけ付きに乗るのは、今回が初めて!!

初の新宿線内おまけ乗車を楽しんでいると、中吊り広告でこんなものを発見。

南入曽電車夏祭り2013


8月24日開催です。
毎年日曜日に開催していたと思うのですが今年はなぜか土曜日のようです。
臨時列車は、新所沢発と所沢発があります。
これは、横浜方面からの電車に合わせたとみて間違いなさそうですね。


内容は、お楽しみ抽選会や非常通報体験、
電車と綱引きやお絵描きHM撮影などなど、と去年同じものもありながら
駅係員合図・放送体験やきっぷ日付、入鋏体験といった今年初めてのイベントもあるようです。
そこで気になる文が・・・

電車撮影会がない!?
南入曽電車夏祭りで電車撮影会がない!?
それではただの車庫で行われる体験イベントじゃないですか!!
これは、当日しかわかりませんね。
当日のお楽しみです。

それでは、また次回。

8時20分頃の西武球場前駅

2013-08-13 21:52:46 | 西武鉄道

夏!!


・・・

こんばんは、
お久しぶりです。
暑くなりましたね。と、今頃言ってみました。
四万十市では40℃を越える日があるみたいで、大変です。
去年では、40℃を越える日があったというニュースは、聞きませんでしたけどね。
一年後には40℃を越える日が来るなんて思いもしませんでしたが・・・

さてさて。
本日、用事で西武球場前駅を乗り換えで使用しました。
あくまで、乗り換えとして使っただけなので西武球場前駅のホームに停まっていた車両しか撮っていませんが、そこは温かい心でご覧ください。

まず、駅で並んでいた8500系です。
分かりにくい・・・

次に、ならぶ6000系です。
左が6003F 右が6010Fです。

最後に3番線、4番線でならぶ9002Fと6003Fです。
西武球場では試合が行われていた様なのでこれは、池袋行きと元町・中華街行きになるんですかね。

一番上の写真は、西武鉄道日記管理人様から頂いたものです。
ありがとうございます。
それでは、また次回。

3000系、6000系を撮影

2013-04-27 22:29:18 | 西武鉄道
こんばんは、本日は新宿線で3000系と6000系を、池袋線で本日から走る6055Fのラッピングを撮影しました。
~新宿線~

3009F上り西武新宿行き

3009Fの次に来た、急行西武新宿行き6001F
下落合のカーブに行き下りを撮影

6001F急行拝島行き

3009F本川越行き 影が目立ちますね。
~池袋線~
本日から6055Fを使用した、ラッピング電車が運行します。
なので、出発セレモニーを終え飯能に向かう6055Fを撮影しました。

6055F LEDが切れてしまい見にくいですが回送

10号車のHM

1,3,5,6,8,10号車の側面ラッピング

2,4、7,9号車の側面ラッピング

1号車のHM

個人的には、HMは1号車が、側面ラッピングは1,3,5,6,8,10号車が好きですね。
ただただ白と青と灰色しかない6050系もカラフルなラッピングがつくだけで印象が変わるような気がします。
ちなみに、6055Fの営業運用はこのあと、飯能初の快急元町・中華街行きからでした。
それでは、また。