堂蓮記<北海道富良野成田山布部不動堂>

毎月の『御心言』と不定期の『祈願講釈』と徒然なるままの箴言・戯言・読書感想等・北の大地の坊主富良野生活記。

〈各々方々の呟きより〉#仏教 #世界平和修行 #世界平和非暴力非差別 #buddhism #furanonaritasan #ho...

2013-06-14 22:08:32 | 日記
@KeiyaTakahashi 般若心経には代表的な七種類の漢文の翻訳がある。現在、般若心経として一般に知られているのは西遊記で有名な、かつ実在した中国僧・玄奘三蔵が翻訳したものだが、他の般若心経の翻訳の中に「般若心経を百遍、千遍繰り返し唱えれば、かなわない願いはない」という解説文が付加されているものがある。


@KeiyaTakahashi 江戸時代までの日本の寺や神社では大祓詞と般若心経を併用して読んでいたから、神社でお経をあげ、寺で祝詞や祓詞を唱えても問題なかった。また陰陽道で使う大祓詞の原形の中臣之祓(祭文)も仏教寺院では法要の際によく読まれていたそうだ。ところで、先日、般若心経読誦行が117万7千遍を超えた。
※神仏習合……

@KeiyaTakahashi ちなみに、陰陽道は宗教ではないので、個人的に何を信仰しようと自由である。あの土御門安倍家は浄土宗の檀家だし、戦国時代に賀茂在昌という人はキリスト教徒になった。また我が家は父の代から真言宗の檀家だから(それ以前は浄土宗なので念仏行もした)、私が般若心経を唱えても全然問題がない。
※道や法や教えでは無く術…仏教の仏もキリスト教の神様も外来の新しい神様と受け入れられて居たらしい……

@genshin01 「カルト」から学生守る 時流ワイド - 連載 chugainippoh.co.jp/rensai/jiryu/1… @chugainippohさんから


@chugainippoh 〔連載いのち寄り添う―大震災 苦の現場から〕心のケア・宗教の力(22) bit.ly/13J2h2w


@nanzanbou 今年のねぶたは忿怒相の大師。 迫力ある護摩を焚かれている様子はまさしく熱祷といっていいでしょう。 pic.twitter.com/d3BjIvoAwa


@nanzanbou 時間は遡りますが、奉燈行列出発前にねぶたを開眼して安全祈願いたしました。 pic.twitter.com/4SDOMUjFoQ


@guangzhou88 学説的には、その土地の気候風土によって人格形成されるという(感化)。中国人でも日本で暮らすと日本人的になるからね。逆もそうね。 "@mizuhobankchai: 動物も育った国によって行動が違うんですね。始めて知りました。"


@muerte_gallery ムエルテは下谷神社の近くです。#galeriademuerte instagram.com/p/ackJ9NqryW/

@kohei141 渡辺真也さん @curatorshinya の「アレキサンダー大王の東方遠征から考える大乗仏教の誕生と日本と西欧」をまとめました。アイハヌム遺跡はいつか行ってみたいところです。 「渡辺真也 @curatorshin.. togetter.com/li/518423
約1時間前 @28banがリツイート

#仏教 #世界平和修行 #世界平和非暴力非差別 #buddhism #furanonaritasan #hokkaido #japan #ANTISECT #WORLDPIECE

〈各々方々の呟きより【@noieu美術批評家・椹木氏の呟き】 より〉#仏教 #世界平和修行 #世界平和非暴...

2013-06-14 21:08:04 | 日記
@noieu 清瀬来たの何十年ぶりだろうか。むかし故郷の寮があって友人を訪ねて以来かもしれない。

@noieu というわけで着いた。 pic.twitter.com/Keyc34J573


@noieu これです。 pic.twitter.com/EPRkylox95


@noieu 東京でこんなに豊かな自然に触れるのは久しぶりだ。 pic.twitter.com/wavu78sVbO


@noieu 納骨堂建立のことば。 pic.twitter.com/swW99BDVS6


@noieu 納骨堂で掌を合わせた。 pic.twitter.com/k4qpPC0kAd


@noieu 園内をまわるだけで半日がかりだ。イーノの「ミュージック・フォー・ホスピタル」を思わせる音楽が全域に流れている。さておき展示に。 pic.twitter.com/JIdirrSxzq


@noieu 展示を見終えた。と言っても常設と併せれば悠に一日掛かることがわかった。久万、別府と一遍の足跡を追って小旅行したのを思い出した。雨のなかふたたび園内に。資料館は開館20周年とのこと。 pic.twitter.com/FQfRgUjDzj


@noieu 瀬戸内で大島の青松園を訪ねたときもそうだったが、園の一角には様々な宗派の宗教施設が並んでいる。 pic.twitter.com/D4RojhbfOq


@noieu 全生園史跡。広大な雑木林を患者たちは汗と泥にまみれ、手足に血を滲ませながら農地に変えた。このとき掘り起こした木の根を一カ所に集め、さらにその上に逃亡防止のため掘られた残土を積み上げ、この上から空を眺め故郷の家族を想い涙した、とある。 pic.twitter.com/nr9LJkNXsm

@noieu 『いのちの初夜』で知られる北条民雄が同作を書き上げた全生園内、秩父舎跡を見つけた。ハンセン病で隔離を余儀なくされた北条の最初の筆名は、この舎にあやかり秩父晃一であったという。なんとも不思議な縁だ。 pic.twitter.com/5zdHA1tAsj


@noieu 北条民雄は『いのちの初夜』を書き上げた頃から体調を崩し、病苦に耐えて執筆を続けていたが、東側の窓の外に見えた楓は、いっときの安らぎになったであろう、とある。北条が眺めたのはこの樹だろう。いったいなにを思っただろうか。 pic.twitter.com/FAD3yPcAj9


@noieu 今日訪ねた国立ハンセン病資料館。一枚の写真が頭を離れない。目の光を失い、指先の感覚を奪われた一人の患者が、点字を一字一字舌で舐めながら読書している。「舌読」と呼ぶらしい。こんな本の読み方があるとは想像もしていなかった。まるで文字を食べているようにも見えた。


@noieu 釘付けになりました。“@piripiri_0416: @noieu 私も以前資料館に行った時に同じ衝撃を受けました。また見たいです。RT@noieu: 国立ハンセン病資料館。目の光を失い、指先の感覚を奪われた一人の患者が、点字を舌で舐めながら読書している。「舌読」と呼ぶらしい。”


@noieu ご教示感謝。“@hirootsubo: @noieu 忘れられないですよね… 舌読を続けると点字で舌が切れて流血するそうです。たいてい本人はそのことに気がつかない。神谷美恵子『こころの旅』巻末附録に、口元を血だらけにして点字の聖書を舌読し続けるハンセン病者のことが書かれています。


@noieu @akirazami ひとつ思い当たるのは、資料館の入り口にお遍路さんの像が立っていたことです。文殊信仰には「らい者」を仏の顕現とする考えがあるなど、お遍路は憧れだったようです。この資料館は高松宮の設立。悲田院など皇室との縁は深いですから、もしや秩父宮が関わっているのでしょうか。


@akirazami @noieu 寮の名付け方、面白いですね。全生園もこんな感じなのか… トトロに出てくる場所みたいですが、宮崎駿には一貫して病者に注ぐ眼差しがありますね。(タイトルからして次作も結核もの?)千と千尋のオクサレ様のエピソードは、正に光明皇后です。


@kihachirokushid 北川氏が紹介した、「瀬戸内国際芸術祭」の事例。ハンセン病の療養所があった大島での展示が、行政を動かし、美術を媒介にハンセン病の歴史を伝える場所としての活用が検討されているそうだ。記憶を残し、子どもたちが集う場所にしようという取り組み。
16日前 @noieuがリツイート


@yasashiibijutsu 生田悲呂思さんの歌日記に目を通している。ハンセン病療養所大島で書物を整理中に発見した。記された年号から昭和11年から23年ごろまでのものと推測される。解剖室や手術室を描写している歌や高松空襲の大島からの光景、刃物で自らの喉を切りつけた寮友など、鮮烈なイメージが書き連ねられている。
16日前 @noieuがリツイート


@yasashiibijutsu 承前)何度も読み返していると、筆跡が変わっていることに気づく。ハンセン病の患者が視力や神経の麻痺が進み状況の変化が筆跡にあらわれても何ら不思議ではないのだけれど、明らかに別人と思えるものがある。代筆なのか?それとも…。この歌日記の主体は一体誰なのか?
16日前 @noieuがリツイート


@yasashiibijutsu 承前)僕が発見した生田悲呂思さん銘の歌日記はひょっとしたら、大島の複数の歌人を巡ってきたのかもしれない。幾人かの筆跡が散見されるのもうなづける。日記に記される昭和11年から24年頃の大島を知る人は少ない。戦前戦中を知る松本常二さんにもお尋ねしたが、生田さんは誰なのか、定かでない。
6日前 @noieuがリツイート


@noieu 点字を舌でなぞって読む舌読のほかに、点字にくちびるを当てて読む唇読というのもあるのか…。おもに聖書が読まれたようだが、これほど肉感的な読書があるだろうか。


@28ban〈門句〉……差別観に、人種差別、民族差別、部族差別、国差別、地域差別、家差別、宗教差別、階級差別、障がい差別、【難病差別】、所得差別、衣食住仕事差別、男女差別、性差別、年齢差別、能力差別、学力差別、出生差別、過去差別、歴史差別、文化差別、環境差別在り、己が差別について思考問答関わり在ったか、考えて観る。#仏教 #世界平和修行 #世界平和非暴力非差別 #buddhism #furanonaritasan #hokkaido #japan #ANTISECT #WORLDPIECE


☆「…ハンセン病は、古くは悪行の報いであるとして、【天刑病(てんけいびょう)】【業病(ごうびょう)】と呼ばれ、家族も忌み嫌われ差別を受けて来ました…」※『ハンセン病問題を風化させないために‐北海道ハンセン病問題検証報告書と道民フォーラムを踏まえて‐北海道弁護士連合会 札幌弁護士会』冊子より抜粋……

〈各々方々の呟きより〉#仏教 #世界平和修行 #世界平和非暴力非差別 #buddhism #furanonaritasan #ho...

2013-06-14 20:48:19 | 日記
@curatorshinya ドイツ人研究者の友人が、ジャコメッティがユーラシアに関して文章を書いているよ、と言って、該当データを送ってくれた。こういうのは本当に助かるし、嬉しい。
約22時間前 @28banがリツイート

@curatorshinya ジャコメッティがユーラシアに関する文章作品を残した背景には、ジャコメッティのモデルとして知られる哲学者、矢内原伊作の影響があるのではないか?

@curatorshinya 全ての学問を包括できる学問があるとしたら、それは自然科学だと思う。物理や数学はおろか、法学、言語学、社会学も芸術学も全て含めることができるんじゃないかな。


@curatorshinya 昨日中国人の哲学者から、日本はハイデガー批判などの近代の見直しが既に行われているけれど、中国にはそれが無い、だから私達中国人はこれから近代批判に取り組まなくてはならない、と話してくれたのが印象的だった。


@curatorshinya 連続ツイート 「アレキサンダー大王の東方遠征から考える大乗仏教の誕生と日本と西欧」


@curatorshinya (ア1)現在のアフガニスタンに位置する、アレキサンダー大王の遠征後に成立したグレコ・バクトリア王朝のアイハヌムの遺跡では、太陽神ミトラと融合して後光を持ったゼウス像が祀られていたそうだ。さらにヘラクレス像やアレキサンダー大王像を従える仏像が発見されており、かなり強烈だ。


@curatorshinya (ア2)また近年、「六波羅蜜」とサンスクリット語で書かれた最古の文字がガンダーラで見つかったことから、大乗仏教がガンダーラで誕生した可能性が高まっているという。こうして仏教はインドを抜け出し、世界宗教へと高まって行ったと考えられる。

@curatorshinya (ア3)グレコ・バクトリア王国はプラトン家と親類関係が噂されるけれど、プラトニズムはガンダーラで仏像が生まれる前に、既にここに存在していたのかもしれない。もしかしたらプラトン主義が大乗仏教を生んだからこそ、プロティノスがナーガールジュナに会いにインドへと向かったのではないか?

@curatorshinya (ア4)プラトン主義が大乗仏教に、ペルシャ帝国時代にインドと繋がっていたイオニア哲学が上座部仏教に発達したと考えると、スリランカの大ストゥーパが、アレキサンダー大王が建てたカブール近くのアラサンドラから派遣された3万人のイオニア人に捧げるべく紀元前に建立されたことと合点が行く。

@curatorshinya (ア5)アイハヌムの遺跡からは、アイハヌム象を扱う棒が出土したことから、ここにはインド人が住んでいたと考えられている。ミトラがマイトレーヤとなり、弥勒菩薩へと変化したのはその直後で、このグレコ・バクトリア王朝を滅ぼした月氏が、秦氏として弥勒菩薩を携えて渡来したのだろう。


@curatorshinya (ア6)キトラ古墳と高松塚古墳の壁画には、アフガニスタン産と思われるラピスラズリが使われているけれど、仏教の大乗仏教と上座部仏教の分裂・発展と、古事記と日本書紀の誕生は、両方ともアレキサンダー大王の東方遠征の影響から考えなくては読み解けないだろう。


@curatorshinya (ア7)ウズベキスタン周辺に住んでいた遊牧騎馬民族クシャーン人は、仏教へと改宗するにはゾロアスター教を信仰しており、火の周りを回る習慣があった。これは映画「みつばちのささやき」に登場する、ケルト人たちが火の上を飛び越すドルイド教の収穫感謝祭サウィンのルーツではないか?


@curatorshinya (ア8)インド統一王朝であるマウリア王朝の初代国王チャンドラグプタがアレキサンダー大王をガイドしたという伝説については知っていたが、チャンドラグプタ王の妻が、アレキサンダー大王の部下だったシリア王セレウコス一世の娘だとは驚きだ。


@curatorshinya (ア9)フン族の侵入に対抗すべく、ゾロアスター教徒たちが最前線に送ったのがキリスト教徒であるアルメニア人だったけれど、この流れが西ローマ帝国の崩壊に繋がった。またゾロアスター教の影響を受けなかったオセチアが、ゲルマン神話とインド神話の共通のルーツだと考えられる。


@curatorshinya (ア10)火には人々を守る特別なものだと考えていたゾロアスター教徒のクシャーン人は、仏像にも火の文様を描く様になった。東大寺のお水取りで終わるこのドキュメンタリーは感動的だ。「文明の道『第03集 ガンダーラ・仏教飛翔の地』」 nicoviewer.net/sm18719091


@curatorshinya 以上、連続ツイート「アレキサンダー大王の東方遠征から考える大乗仏教の誕生と日本と西欧」でした。ユーラシア大陸横断プロジェクトへの応援、どうぞよろしくお願いします! indiegogo.com/projects/searc…


@akirevolution 明日は千葉市美術館「仏像半島―房総の美しき仏たち―」をやっと観にゆくことができそうです。 ccma-net.jp/exhibition_end…


#仏教 #世界平和修行 #世界平和非暴力非差別 #buddhism #furanonaritasan #hokkaido #japan #ANTISECT #WORLDPIECE