堂蓮記<北海道富良野成田山布部不動堂>

毎月の『御心言』と不定期の『祈願講釈』と徒然なるままの箴言・戯言・読書感想等・北の大地の坊主富良野生活記。

とある方への御応えメールです、宜しければ御参照下さいませ…

2012-08-05 22:29:54 | 日記
北海道に住んで居るだけで【無信仰無宗教無神論化】【自然信仰祖先崇拝弱体化】【伝統文化共同体文化三世代対話交流弱体化】に為る環境にするには、


現代美術のアーティストならば如何なるインスタレーション&オブジェ&パフォーマンスをするか、考えて観る。


演劇・映像の演出家や監督ならば、如何なる演出や脚本や舞台美術や配役とするか、考えて観る。


建築家ならば、如何なる都市設計するか絵図を描くか、考えて観る。


ちなみに本州から移住して来た方と話すと、

「本州に居た時は、寺社不問で御参りしたり、骨董市やイベント楽しんだりしたけど、北海道だと市町村役場駐車場イベント中心で次は神社で、寺のイメージが無くなってた…。」と語った…。

とある方への御応えメールです、宜しければ御参照下さいませ……。

2012-08-05 21:41:33 | 日記
インスタレーション(環境・配置・型枠形)が人に影響を与える事があります…。


環境造りのコンセプトを【無信仰無宗教無神論化】【伝統文化共同体文化団結力結束力弱体化】【三世代対話交流弱体化】としたならば…


・家と家の距離を離す。

・家と寺の距離を離す。

・家と寺と墓の距離を離す。(北海道は郊外霊園のみ…。)

・一族墓から核家族墓へ。

・寺ではなく自治会館に集まる様にする。

・趣味習い事は寺ではなく公民館に集まる様にする。

・趣味習い事は世代別に集まる様に流行を追う。

・公園に祠や御堂は造らない造らせない。

・自然深き場所に、寺社や御堂や祠は造らない造らせない。


・まつりは、神様仏様精霊御先祖様を奉らない街興し行事の「まつり」を土日中心とする。


・神社と出店を離す。

・寺主体の祈願行事をさせない方向にする。


・メディアの宣伝は街興し「まつり」から次に神社「祭り」で寺はなるべく載せない伝えない。


・街の拠点中心に、寺社を置かず。街の外れに寺社を置かず、街と街の道中に御堂祠を置かず。


・参道門前町を造らず造らせず。


・寺の祈祷祈願行事を減らす。(初詣・節分・祭り・縁日・法要)


・寺の文化行事を公民館に移す。(書道茶道華道琴三味線句会其他…)


・寺での葬式を会館に移す。


・寺の本堂に御参りするのではなく、納骨堂に御参りさせる。


・散歩ジョギング通りすがりに寺で御参りしない雰囲気造り。(境内イベントしないさせない雰囲気造り)


・寺に檀家を地域住民集まらせない様にする。


・仏壇を応接室に置かず奥に置く。



・地域の文化から寺を引き離す。


☆此処迄遣ると、自然信仰祖先崇拝濃い集落からの移住者の方々でも、三年で薄く成る…生活習慣に無いから…

あるいは孫世代ぐらいには気付かずに、無信仰化・自然信仰弱体化・祖先崇拝弱体化・団結力弱体化する。

環境の力はそれほどに強い…


※祈祷祈願自由参拝と言う選択肢はすでに無く、無信仰無宗教無神論に為った状態で困った時に、新宗教会員制団体・キリスト教・スピリチュアル・自己啓発・ネットワークビジネスを無抵抗で受け入れ絶対視する環境に為って居るのが今の北海道ですね……。

北海道が反官軍の地域の方々が多かった為に、信仰弱体化団結力弱体化の環境を意図的に造られたかもしれませんね。