goo blog サービス終了のお知らせ 

南ドイツの昼下がり

日仏家族のドイツでの暮らし

約束の・・・

2012-04-28 | 子育て
3歳直前に開始したトイレトレ。その後日本はどこでもトイレがあって一気に進んで、もう大失敗(ズボンも思いっきり濡らすなど)は皆無!んで、トイレトレの前に「一回でもトイレでおしっこできたら欲しがっている自転車買ってあげるよ!」と言ったのを覚えていてですねぇ、初めて成功した直後「じゃあ自転車買ってね!」と念を押されたのでした。とは言え日本2ヶ月帰国の前、春になったらまた成長してサイズが変わるかもと日本から戻ってからと説得し、やっと約束を果たせた!


早速英国庭園(人気の無い北側)で練習。ちなみに娘も自転車の後ろの子供イスデビュー。


丁度タンポポが満開で黄色の絨毯のなか自転車、とっても気持ちがよかった!



ちなみに自転車は最初警察と書いたブルー&シルバーを欲しがったのを娘に譲り易いようにと赤の消防士さんに変えてもらうことに成功!これで娘はバービーのシールでも貼ればお下がりでも乗ってくれるかな~?でも最近着る服や靴にまーすごいこだわりを見せるのでこのまま行ったら乗ってくれなさそうな予感大。

3歳!

2012-01-30 | 子育て

思いつきで息子が寝てから(昼寝が遅くなんと11時!)作った飾りつけ。夫と一緒にダイソーから買って来た折り紙チェーンやペーパーフラワーも作り、終わったら2時近く。来年はもっと早くから準備しておこう。


誕生日は月曜なので日曜に仲のいい友人一家を呼んでパーティー。メニューは大麦のサラダ、おでん、名古屋風手羽先、ひじきとベーコンの炊き込みご飯、お味噌汁。子供達もかなり食べてくれ、大量の料理は友人の旦那様と夫で全て綺麗に片付いた。作りがいがあるね。


ケーキは型を新聞して作ってスクエアにして、鉄男用キャンドルを目立たせた。線路は溶かしたチョコでシリコンペーパーの上に書いて冷ましたもの、花は市販のもの。多佳子さんの黒いデコレーションケーキからあえてフルーツなど乗せずスポンジもクリームもチョコ!!にしてみた。まあキッズに受けること受けること。こちらも完食!


当日午後はお友達と沢山遊んで、夜はピザを作って残りの材料で作った小さめのロールケーキで再度お祝い。プレゼントはカーズのカメラとプラレールのSL、ジジババから本とDVD等など。盛大なものは来年からってことで、今年はこじんまりだったけど、とても楽しかったようで数日間ずっとその話をしていた。喜んでくれてよかった!

とにかく健康に無事3歳を迎えられて感謝。トイレトレも順調だし、いろんなことに興味津々で「どうして?」を連発、物怖じせずに知らない子ともすぐに仲良く遊べるし、おしゃべりも上手で笑わせてくれる。3歳までは預けたりせず手元で育てたいという希望があって、その期間が過ぎたわけだけど、いい信頼関係を築けていると自負している。と、誕生日だから長所オンリーを記してみた。男の子だし、すぐにではないけどこれから少しずつ自分の世界を広げ、離れていくんだからこの期間を(あんまり叱らないようにして)もう少し楽しみたいな。

トイレトレ

2012-01-23 | 子育て
2歳半で試み、見事失敗に終わってから「待とう!」と決めていたトイレトレ。大分分かってきてるし、友達やプレイグループで他の子がトイレに行くのも見ているのでそろそろかなと、3歳になる1週間前に説得してみた。丁度手足口病で引きこもっていたしね。本人も「3歳になってから行く」と言っていて、「まだ2歳だけど3歳になったら行けるように練習しよう」と誘ったらやっとOKが!初日は2回ほど完全に失敗しパンツ&ズボンを濡らしたけど、それ以外はちょこっと濡れちゃった程度で済んだ。(でも24時間で8セットは替えたかな?)2日目からは自分から行くことは少ないけれど誘って座らせるとできていたので、間隔を15分→30分→45分→1時間→1時間半おきと延ばしていったら案外順調♪5日目にスーパーのトイレも一発クリアしてから外のトイレでも出来たのでオムツは夜寝るときだけにしている。数日は昼寝も起こしてオムツに替えたりしていたけどめんどくさいし周りの話を聞くと外出時はオムツとかうんちはオムツの子は完全に取れるまでが長いなと感じたので。でも大きい方はまだまだっぽい。夫に「私の精神的苦痛を考えたら安いものだから、失敗したパンツは捨てさせてもらいます!」と宣言してからまあ私も若干気が楽。(息子のはやわらかいのでそりゃもう大変なのだ!!)はぁ、ギリギリだけったけどこれでやっと3歳になれる!とホッとした。笑


引きこもりのお供 粘土


買っておいてよかった!ダンボールハウス かなりしっかりしているし、クレヨンでお絵かきもお家ごっこも楽しめる。

ドイツ博物館

2011-09-17 | 子育て
また夫が出張。今回は9日間。前回夫実家に子供達を連れて帰り大変なめに合ったので今回はミュンヘンに残る。苦笑 久し振りにドイツ博物館へ。娘が生まれてからは初めてかな。地下にある子供王国はもちろん、通常の展示も楽しめた~。


もちろんびちょびちょ!


消防車を運転中!


#色々とバタバタしていてPCに向かう時間が取れませんで間が空きましたが少しずつ振り返りUPしていきたいと思います。

沢山の”初めて”

2011-09-07 | 子育て

びびりの息子が初めて一人で乗り物に乗った!手には切符を握り締め、緊張した顔をして。


夫の自転車を見に行ったお店で補助付自転車に乗ったら一発で漕いで乗り回すように!ペダルなし自転車でバランス感覚と脚力がついたのがよかったのかな。すっごい欲しがっているけど公道はまだ危ないし、購入はもう少し先かな。


初めてに入るのか?泳げるように!バタ足を数回教えただけで自分で顔を上げ、方向転換もできるように。友達に刺激を受けて水にもぐったりもしていたのでびっくり。スイミングは3歳から行かせるつもり。感覚を忘れないよう頑張ってプールに連れて行こう・・・。


今までずっと嫌がっていたリュックサックを背負ってくれた。後姿を見てちょっと感動☆

娘1歳!!

2011-07-22 | 子育て

もうこんな格好で朝食を食べるように!笑
最近は歩くのが楽しくってしょうがないらしく、抱っこ紐も嫌がるし、長時間バギーに座らなくなってしまった!メトロとかも長いと愚図るから移動がちょっと大変になってきた。この時期を過ぎればもう少し楽になるかな。言葉は「ママ」「パパ」「ワンワン」(犬以外の動物も)ははっきりいえるし、欲しいものは指差して「んっ!」と教えてくれるので意思疎通らしきものも生まれた。が、その分「これをよこせ~!」っも増えてきて、おもちゃを取られたり貸してくれないと怒って叩いたり、髪をつかんだりと取っ組み合いの喧嘩もよくする様に。息子がまだ手を出さないタイプなのでよかったけど、兄妹喧嘩ってもっと後だったと思っていたからびっくり。「バイバイ」も11ヶ月でマスターし、最近はお気に入りの本を「読め!」と持ってくるまでに。他は突発以外熱も出さず健康に育ってくれているので本当にありがたい。どうしてもお兄ちゃんペースなりがちだけどよくついてきてくれて、(だからか)発育も早い気がする。このまま喧嘩しつつも仲のいい兄妹で育っていって欲しいな。1歳の誕生日、おめでとう!


夕飯は好きな物プレート。ソーセージ・おにぎり・かぼちゃコロッケ・豆腐の味噌汁・とうもろこし!


大人用ちらし寿司。本当はカリフォルニア巻きとかにしたかったけど夕方までプレイグループがあったので簡単に出来るものに。北海水産のお刺身美味しいっ!エビフライも!


ママ友が作ったロールケーキをバクバク食べたので誕生日ケーキもブルーベリー入りロールケーキ。ろうそくは息子の時の使いまわし!(二人目の運命ですな)火を消したのはもちろん息子。


ちなみに一応のプレゼントはディアンドル。スカートの模様が鹿で可愛いの~!性別分かった時点で息子も使えるからとキッチンもそろえちゃったし、おもちゃはかなりあるので本人の意思がでるまで特になしの方向で。

娘@11ヶ月6日

2011-06-27 | 子育て


歩いた~!!!二人目は早いというけれど、我が家は息子の方が少し先を行っているみたい。10ヶ月で歩いたからね。ニームのヴァカンス中背が伸びたな~と思っていたけれど、本日の検診で生まれてからずっと平均値ど真ん中だった娘の身長が平均を下回ったことが分かった。と、言ってもたいして下回ってないけれど一応3ヵ月後に計測することになった。こんだけ両親が背が高いから全然気にしてないけどね☆


あまりにイベントが少なかったので鉄男の息子のためTGVを見に行った。


ひまわりが満開!!「写真を撮りたいから車を止めて」なんて言ったら何言われるか分からないから車中からの一枚。

トイレトレ

2011-06-21 | 子育て
夫がまた1週間の出張。シングルマザーwith年子は3泊4日でかなり辛かったのと、ドイツも祝日でシュピールグルッペなし、友人も8割がた旅行中なので苦渋の選択の末、夫実家に一人で子供二人連れて身を寄せた。さすがに娘をエルゴで抱っこしながら左手でスーツケース、右手で息子の乗ったバギーをコントロールしながら空港へ行き(合わせようとしたけど夫は4時半起きのフライトだったので泣く泣く午後便に)ってのは自分の限界が見えた。荷物があと一個増えたり、子供が重くなったらもうこれも無理だなぁ。まあその頃には息子が歩いてくれればいいんだけど!


南仏の実家は暑くって従兄弟もまじえて庭プール

気温が高いこと、環境の変化を逆手にとって息子のトイレトレをスタートしてみた。ママ友から聞いていたけどちょっと試してみたトレパンはまったく教えてくれずすぐに中止し、ズボンだけかパンツだけにしたけれど、トイレトレしんどい!!!初日は何枚も失敗したけど最後の方はおしっこが出る前に教えてくれるようになり「おっ?」っと期待したのがいけなかったのか、まったくうまくいかない。怒らない様にしているつもりでもついイライラ。この方法だと3日で取れるとか聞いたから焦ったのかなぁ。しまいにトイレには行きたくないけど、濡らしたくないと何時間もトイレを我慢してモジモジしたりしている息子を見て、まだ早かったのかなと反省。言葉は大分出るようになったし、体も大きいけど、心がまだ準備中なのかな。少し間を置いてまたやるか、実家にいる間はとりあえず頑張ってみるかで悩み中。


やぁ~っと

2011-05-16 | 子育て
先々週辺りから息子がフランス語を話し始めた。(っていっても単語がほとんどだけど)トリリンガル環境でこのスピードは早いか遅いか知らないが、こちらとしてはやっとでたー!って感じ。何せ夫を始め、あっち側からのプレッシャーがあったからほっとしたよ。「ママと居過ぎだからよ」とか平気で言うからねー。私なんて絵本の読み聞かせも大してしないで、朝晩少しの会話だけでよく分かって話すようになってくれたと褒めてあげたいとか思っているけど。母国語は文字の通り母の国の言葉なので子供達にとっては日本語になるわけだけど、フランス人の父を持ち、ドイツに暮らしていたら弱くなっていくのは避けられず。特に幼稚園に行くようになるとあっという間にドイツ語が強く出てしまうと先輩ママ達の経験談がなんとなく分かってきたので、息子が幼稚園に行くまでの後1年4ヶ月(まだそんなにあるのか…)頑張って日本語を叩き込もうと思う。フランス語はそこそこ(高校のフラ語で得する程度?笑)でいいんじゃない?!とか密かに思っているけどね。ぷぷ。


何度言っても止めない毎朝の逃亡劇。階段と踊り場で二人ともめっちゃ楽しそうで怒れない。。

母さん、疲れてます

2011-05-05 | 子育て


ついこの間だいぶ楽になってきた~なんて書いたけど、あれからすぐに娘の後追いが始まり、いたずらもするようになって今またかなりしんどくなりました。息子の育児も後追い期が一番辛かったなぁ。しかも二人して散らかし&邪魔してくれるので片付けや家事も思うように進まずイライラは募るばかり。授乳中なので寝不足もありますが疲れが酷く、バランスの良い食事だけでは体調が管理できなくなり、薬局で相談してみました。
右の鉄分(シロップのような。見た目ほど味は悪くない)は帝王切開で産後貧血の酷い時に飲んでいたもの。左下は目の下の痙攣が数日間続いているのでマグネシウム、左上は妊娠・授乳中の総合栄養サプリです。思ったより高くって(特に3つ目が)銀行の後で薬局行ったので正解だった~。しばらく続けてみてそれでも疲れが取れないようなら断乳するつもりです。


いきなり (息子2歳3ヶ月)

2011-05-02 | 子育て


対象年齢2歳半からのPUKYペダルなし自転車を乗りこなす息子。これもBauernhofで色々なタイプの自転車や三輪車に乗ったからかな。これまではハンドルがぐらつく度泣いて降りていたのに、すいす~い進むから母ちゃんびっくり。子供って本当にすごい。慣れたら外デビューしよう。

突発(娘8ヶ月)

2011-04-17 | 子育て
先週初発熱。2日間38.5℃前後で風邪の症状もなし。機嫌も悪くなく突発かな?と思ったら熱が引いた2日後出た出た発疹が。そしたら発疹が出た2日間超機嫌悪っ。離乳食も逆戻りで一日中おっぱい&抱っこ。そろそろフェードアウトと目論んでたのがばれた?離乳食も一から再スタートだ。はぁ~。


出産祝いのシュタイフのくまちゃんTシャツ。お気に入り。

年子育児

2011-04-05 | 子育て


我が家の場合ですが、
娘が3ヶ月の時に名前を呼んでくれたのが「なんだかよく分からないが存在を認めた」合図だった気がします。
6ヶ月でお座りを始めたら「遊び相手」としてみるようになり、かなり絡むように。ハイハイをし始めたら長く一緒に遊ぶようになって大分楽になりました。特に食事を作っているときなど私が相手できない時はお互い暇なようできゃっきゃ楽しそうに遊んでくれ助かっています。息子も2歳を過ぎてから大分言葉が通じるようになって育児がぐんと楽になりました。もちろん物理的にはお世話は二人分ですからそれなりに大変ですし、3年くらい朝まで寝れてませんが、笑いあっているのをみたりするとああ兄妹っていいなぁと思いますし、親では教えられないことも自然に学んでいってくれている気がします。このまま仲良く成長していって欲しいものです。

そもそも子供は二人希望していましたが、特に年子を望んではいませんでした。(漠然と考えていたのは2歳差)が、思いもかけず年子になりましたが、結果的にとても良かったと思っています。二人とも可愛い盛りの時期が一気に過ぎてしまうので、もう少し長く味わいたい気持ちもありますがそこは切り替えて、幼稚園に行きだしたら少しずつ自分の時間も増えるので有効に使っていくつもりです。逆に年子でなく、計画妊娠だったらいつまでも踏ん切りがつかず、結局一人っ子で終わっていたかも?!と、最近友人ママの二人目はいつがいいかの悩みを聞くたびに思ってしまいます。でも何歳差でも一人よりは確実に大変ですよね。。。

2児の母

2010-10-20 | 子育て
3ヶ月手伝いに来てくれていた母も帰ってしまいシングルマザー生活の始まり始まり~。
(夫は色々と協力してくれるがいないことが多いので頼らないようにしている)
今日は特に忙しかったので記録しておこうかなと。

8:00 子供達はまだ寝てたのに旦那に起こされる(軽くむかつく。昨夜の授乳は2回)
    コーヒーとりんごで朝食・洗濯機をまわす
8:50 自分と娘の支度を終え小児科に出発
9:00 小児科で予防接種2回目を行う
9:45 買ってきたバタープレッツエルを食べながら授乳、息子に10時のおやつを用意
10:30 夫が寝室で電話会議しているため息子を静かにさせるのに本を15冊ほど読む
11:00 娘が起きたので掃除機をかける(今は週一でお掃除をお願いしてるが産後の抜け毛が床に目立つので)
11:30 母とスカイプ・洗濯物を干す
12:00 冷凍庫整理のため北海水産のたこ焼きでランチ・2回目の洗濯
12:45 授乳後娘を抱っこし、息子をベビーカーにいれ雨の中出発
    息子が寝た隙に郵便局へ寄る
14:30 UとSバーンを乗り継いでプレイグループへ
    歌ったり踊ったり授乳したり遊んだりおやつ食べさせたり…
17:30 また電車を乗り継いで地元の駅へ  
    そのまま公園で軽く一遊びさせる
18:20 長靴だからと水溜りで遊ばせてたらその後砂場へ行くからひどいことに
18:30 帰宅して息子はお風呂へ直行
     娘のおっぱいしながら監視、汚れ物を洗う・洗濯物を干す
19:00 ご飯が待てない息子にプレッツエルを食べさせながらの夕飯作り
19:40 夫が帰宅し、夕飯(具沢山タイ風カレーのみ!)
20:10 絵本を読みながら自分の夕飯を終え片付け
20:45 歯磨きを済ませ授乳しつつ息子の寝かしつけへ
21:45 やっと二人とも寝たので、そのままベッドでネットタイム

もちろんこの合間に二人のオムツ換え(しかも一人は逃げまくり)や娘の寝かしつけが入っているし、おもちゃの片付けやごみ捨てなど細かいことは書いていない。それに愚図られたり、泣かれてイラっとしたりなどの精神状態も。
座れるどころか水分取れればラッキー、行きたい自分のトイレは後回ししすぎて忘れる始末。
唯一良かったのはあっという間に娘妊娠前の体重に戻ったこと。
この調子で行けばその内息子妊娠前の体重にも戻れるかな?
いやしかし毎日ハードだ…。え?これ普通? 

息子の変化

2010-08-22 | 子育て
 なんだこれ?

振り返って思えば、臨月に入った辺りからおかしかった。異常なママモード。パパでは駄目なことが増え産院に行く道も息子をおぶっていたし。(あれはしんどかった)が、娘が生まれ次の日に病室に来たら私に抱かれるのを嫌がった。(管だらけだったし、いつもと違う様が怖かったようだがかなりショック~)同室のスロバキア人がとてもうっとおしいので最小限の4泊だったけど、入院中はひたすら色々と我慢している息子を思うと切なかったなぁ。そして退院してきたらそれまで自分の部屋の自分のベッドで朝まで寝ていた息子の睡眠サイクルが狂った。娘の授乳は2回、うまくしたら1回だったのにその合間に息子が私のベッドと2往復とか。そのせいで寝不足。夫と話し合って彼のベッドを私の横に置いてみるがそのままごろんごろんして来たり、目を覚まして授乳中だと「抱っこー」と甘えてきたり、寝言を言ったり、シャウトしたり(一声のみだが)。回数が減ったけど2ヶ月経ってもあんまり変わらないなぁ。一度自分の意思で母と寝た日は本当にぐっすり眠れたのでやっぱり私の寝不足は息子のせいだと改めて認識する。どうしたらいいかなぁ。
赤ちゃん返りは自分の時は決してしなかったおしゃぶりを取り上げたぐらいかな。それもすぐ飽きて娘の口に返そうとするし。頭をなでて「いい子いい子」もよくやってくれるし、加減がまったく分かってないけど、おもちゃやボールをあげようとしていて、攻撃的になることや授乳するのを嫌がったりしないのは良かった。娘3ヶ月直前にいつも指差し確認して「パパ」「ママ」を言うけどついに娘の名前を言って更にちゅうしてあげた時は夫と二人感動してしまった。魔の2歳児直前、本当に腹の立つことも多いけど、それ以上に笑わせられたり感動させられることも多い時期です。