goo blog サービス終了のお知らせ 

南ドイツの昼下がり

日仏家族のドイツでの暮らし

3年生の壁

2017-10-09 | 子育て
とは良く言ったものだと最近ひしひしと感じている。
3年生の息子の宿題がかなり厳しくなってきた。メインはフランス語とは言え、内容はバイリンガルなので、フランス語、ドイツ語、算数は毎日。それにだいたい金曜日に聞き書きのテストや詩の暗唱がある。そのどれもがぐっとハードルが上がり、かかる時間も倍近い。それに補習校の宿題もどっさり。漢字を写すだけでなく、調べて、内容を文章にするのでこちらもかなり時間がいる。今何がつらいって宿題を見ること。算数は一人でやってくれるが、ドイツ語は私も一緒に辞書とにらめっこ。疲れて帰ってからドイツ語の読解なんてきついよー。😢フランス語だっていつまで見れるか。発音など以外は夫の帰宅前に終わらせ、夕食後に見てもらい、怪しい箇所は週末に復習って感じだけど、出張中は家事をこなしながら全部私。娘はまだ息子の半分の時間なのがまだましか。あぁ、来年が今から不安。家庭教師探した方がいいのかなぁ。

子供って

2016-05-12 | 子育て
私も夫も疲れきっていた木曜日の夜。寝たはずの息子がワインを飲んでいた私たちの横を通ってキッチンに来たので、喉が乾いたのかと思って、「水欲しいの?」と声をかけた。返事がなく、変な音がしたのでキッチンに見に行くとなんと!寝ぼけてゴミ箱におしっこしてるではないか!!!! 夫が夢遊病状態だからそのままというので止めなかったけど、その後「お休み~!」と声をかけた夫に片手を上げて返事をした息子がベットに戻ってから、夫と大笑い。子供って奇想天外。面白いなーって思えるのはゴミ箱以外に一滴も漏らしてないのと、夫がすぐにゴミ出ししてくれたから。これが失敗されてキッチン中おしっこだらけだったら笑えないよね~。^^;

成長

2016-02-22 | 子育て

息子が10月から始めた空手で黄帯になった。来週から一つ上のクラスだって。学校終わって、2時間半もある!めっちゃ半端。どうしよかな?一度帰宅するか悩みどころ。


娘の3本目が抜けた。年長クラスでもぶっちぎりの早さ。体は小さいのに不思議。息子もだけど、歩き始めも、歯に生え始めるのも、平均より早め。

そして2月22日は渡仏記念日。あれから14年もたって、今はドイツに住んでいるなんて不思議だ。

ランドセル!

2016-02-15 | 子育て


娘の。ちょっと早いけど気が変わる前にさっさと購入。5年使うから、シンプルなデザインが絶対いい!と説得。最初は黄緑のコアラがいいとか言い出してひー勘弁!だったので。しかもこれは半額の99€!!ネットでも同じ物で160€以下ではなかったからよい買い物ができた♪

7歳!!

2016-01-30 | 子育て
朝布団に潜り込んできた息子をぎゅっと抱きしめる。7年前はお腹に収まっていたなんて信じられない132㎝、25キロ!!なーんて、ゆっくりしてられない、今日は忙しいのだ。

おにぎりとタコさんウィンナーとりんごのウサギでお弁当を作り、補習校に送っていった後に、もうなかったからお米5キロ購入。それを持ったままオストのお店へ。ここ数日おもちゃ屋やデパートを覗いてはレゴStarwarsのミレニアムファルコンを探していたけど、どこも売り切れ!クリスマス辺りで売れちゃって製造が追いついてないよう。(レゴオンラインショップにもない!)当日に第2候補が欲しいか、ファルコンが再びお店に出るまで待つかどっちがいいと聞いたら、当日に欲しいそう。第2候補もどこにでもあるわけじゃなかったので、見つけたオストの店までわざわざ買いに戻る。親的には半額で済んでラッキー♡

急いで家へ帰ってから、パーティー用のチョコマフィンを14個製造。


その後プレゼント5個を一気に包装して、夫が買ってきたケバブでランチ。ランチ後夫は娘を友人宅へ連れて行き、私は息子のピックアップ。家で落ち合い、最後のミーティングをしてからいざ今年のパーティー会場のボーリング場へ。テーブルはすでにデコがされていたけど、更にスターウォーズ系を足して手入れ。


15hから次々とゲストが登場。親と軽く会話をして、足のサイズを聞いて、全員揃うまで待たせる。2レーンが故障で使えず、まさかの30分遅いスタート。予定を変更して最初にロウソクとプレゼントタイム。そして一人ずつ靴を履き替えてなんてしてたらあっという間にゲームの時間に。むしろ遅れてよかったわ。1時間くらいは真剣に順番も待てて楽しくしていたけど、2時間は7歳に長いわ。^^; しまいに飽きてテーブルと行ったり来たり。それでも皆楽しかったって言ってたし、何はともあれ初心者も多かったがけが人でなくて良かった!(友人はここで子供の指の骨を折ったので)


皆が無事に帰った後は仲のいいママ友とプロセッコで乾杯。娘はそのままお泊りで友人宅で預かってくれることに。助かったわー。家についたの19時過ぎてたから。もう待てないとそのまま親・じじばばからのプレゼントタイム。大喜びでそのままレゴの製作に没頭。


一応リクエスト通りにから揚げ・オムライス・ポテト・きゅうりとパプリカの夕食を用意したが、興奮してるし、お菓子もいっぱい食べているから箸が進まず。夫が明日から8日間の出張なので、当日しかできなかったけど、やっぱりパーティーと家族用は別の日の方がいいなぁ。準備もゆっくりできるし。

最後までリクエスト通り、チョコケーキ。


あー、今年も私お疲れ!!



メモ:パーティー用もミックスで十分!!興奮しちゃって誰もまともに食べてなーい!!T T

第一アドヴェント

2015-12-01 | 子育て
早っ!
再就職してから毎日目の前のやることこなすのでいっぱいいっぱい。やっとリズムはできてきたけど、夫が激務中でシングル?な日々に加えて、娘の育児に行き詰まり中。なんだろう、女の子の方が育てやすいって誰が言ったっけ?息子の方がよっぽど素直で扱いやすい。娘は...扱い方が未だに分からない!褒めても宥めても叱ってももちろん暖簾に腕押し!しかも寒くなって来たからか、ここのところ5日間連続でおねしょ!!そのたび起こされ、シーツ取り換えで、寝不足続き。あーしんど。いい子にしてたらいいことあるよって、チョコのほかに息子にはレゴスターウォーズの、娘にはエルサの化粧品のアドヴェンツカレンダーを用意してあったので、夕食前にあげた。もちろん大喜び。



が、興奮しすぎて小競り合い。あまりにも続く上に、二人とも「やるべきことをやって」いないから、久しぶりにかなり切れた。そういう子にはカレンダーなんてなしっ!と取り上げたら、息子は私の顔色を伺いながら半泣きで片付け始め、娘はしばらくウソ泣きした後、ソファーでしれっと本を読んでいた。あー!頭が沸騰しそう!

空手始めました

2015-09-24 | 子育て

なぜか息子がやりたがった空手。日本でお試し行ったら礼儀重視でもっと蹴ったりしたかったのに面食らっていた息子だがドイツでも続けたいと言う。お試しでいってそのまま入会。ああ、男女の興味が違くなってきて、習い事が場所も曜日もバラバラになって、送り迎えがしんどいわー。でも好きな事が見つかったのは良かった!


早速購入させられた道着。これもなかなかのお値段!二人とも頑張ってよー。

バレエ始めました

2015-09-15 | 子育て


年長さんになって、バレエを始めることにした。前から言っていたけど、コスチューム目当てで本気か分からなかったから。通っていたアートをお休みにして、バレエの体験行ったら親友と一緒ってこともあったが迎えに行ったら目をキラキラさせて、「ママお願い!また来てもいい?」って。
友達が休みの日でもちゃんと通う約束させて始めることに。先生はドイツ人だけど多少フランス語も話せるので、基本のレッスンはドイツ語、分からない時はフランス語にできるのもいい。今年は子供達のドイツ語率を上げるのも課題の一つなので。何処でシャイスイッチが入るか分からない娘にも友達と一緒なのはいいかなって。さぁ次は息子だ。


ミュンヘンに一軒しかないのってくらい激混みのダンス専門店で買ったバレエ用品。結構高いなー。

ちょっと感傷的

2015-09-06 | 子育て
プラのジョイントは水洗い!






休暇が終わってすぐに4年使用した室内ジャングルジムを売った。ピープル社の白いジャングルジムは子供用品で買ってよかったベスト3に入る。空港で大きな箱を見て言葉を無くしていた夫もいまでは同じ意見。まだ綺麗な内にもっと必要とする家庭に貰われていった。それはそれでいいのだけど、ああ大きくなったなぁってね。これからこんなこと沢山あるのだろうけど、このジャングルジムはちょっと特別。子供たちと一緒にパイプを一本一本綺麗にして、今までありがとうと。そのせいか、次の人に渡した時も冷静だったなぁ。これは白が基調で大きいけどインテリアの邪魔にもならないし、滑り台が長くて子供が大きくなっても飽きないのでとってもおススメ!!

怒涛の誕生日週末

2015-01-30 | 子育て
早いもので息子も6歳。この歳になると誕生会もスルーできず、母さんやるしかない。

 まずは当日の幼稚園用。
多佳子さんのココアケーキを焼いたら美味しいのだけど子供にはちょっとビターなので急きょミルクチョコでガナッシュを作り、上からデコ。心配だったけど、わざわざ美味しかった!とお礼を言いにくる子までいたので、ホッとした。少し残ったので家で食べていた娘も「私の誕生日もこれ作ってー!」と気に入ったよう。

 リクエスト通りの夕食。
から揚げ、ふりかけごはん、ブロッコリーとパプリカ、味噌汁で。から揚げ定食が定番になってきたな。

 夜用ロールケーキ。
作るつもりなかったけど、夫と娘は食べてないから簡単に。2歳から使っている電車のロウソクも今年で最後。

夕食後はプレゼントタイム。春に新しい自転車を買うからプレゼントはなしの予定だったけど、全くなしなわけはいかなく、外でも使えるラジコンカーとアングリーバードのカードゲーム、誕生会で皆と遊べるようにピストル2丁に弾も新調。あとはじじばばからボーガンと本類。結局なんだかんだ一杯買ってしまう。


 誕生会用マフィン。
息子が補習校に行っている間に急いで作る。ココア生地で真ん中にヌテラをはさみ、上にもチョコチップを。

 テーマは今年もスターウォーズなのでライトセーバーを刺して。

 テーブル全体。
しょっぱい系はポップコーン、このあとブドウと野菜スティックの盛り合わせも置いたけど、誰一人手を付けず。。。



仲良し4人を招待してまずは1時間半くらい銃のおもちゃでバトル大会。子供VS大人で。弾も踏んだらダメになるから拾いながら常に拾い続け、次の日筋肉痛確定。その後中庭で宝探し。宝の中に入れていたスターウォーズのタトゥーシールを貼ったり、お土産兼用のプレイモービルのおもちゃを開けたりしてから、ケーキタイム。写真にはないけど長ーいストローも用意したらこれが大受け。最後はリビング全体を使ってプラレール大会。フランス人プラレール知らないからそりゃもう大興奮!!(これだから息子はもう遊ばないのに捨てられない)

大変だったけど、娘は預けていたから、5-6歳の男の子オンリーで志向も行動も似ていてやりやすかった。土曜の午後にしたので親御さんからもショッピングできたわーと感謝されたし、無事に終了してよかったけど、いやー、まじで疲れた~!!!




成長

2015-01-16 | 子育て
習い事の帰りの車内で突然息子が「僕、優しくなる!」っていうから、「○○はもう優しいじゃん」って言ったら「もっと優しくなる。だって6歳になるから。そして強くなる!」と。「早く大人になりたい。強くて優しい大人になるんだ!」だって。「強くなりたいなら好き嫌いせず沢山お野菜も食べようね」なんて返したけどもう心の中では感動で涙が出そうだった。大変だった時期も5分ごとにキーキー怒っていたこともあったけど、6年弱の子育てがこの一言で報われるなぁと。最近は本当に落ち着いてきて、もちろん興奮したりふざけたりはしょっちゅうだけど、公共の場でふざけたりもしないし、ここぞというときはとてもお利口できるようになった。学校生活もリズムに慣れ、友達もできたらとても順調で先生にも褒められたり、他の親御さんからもよく褒められることが増えた。これからどんな男の子に育つのか、とても楽しみ。


先日就学前検診(仏人学校へは本当は受けなくてもよかったらしい)へ行ってきたんだけど、体調がいまいちでぼーっとしていた日(その後2日間学校休んだし)だったのに、20分ほどのドイツ語でのやり取りをほぼ理解できていてびっくりした。もちろん同い年のドイツ人家庭の子と比べるとまだまだなんだけど、私からしたら前の幼稚園では6か月ほどドイツ人先生がいなくて、日本へ2か月近く行ってからの9月から3か月間だけで、物凄い成長なんだけどなー。私なんて完全に負けてるしね。まぁ我が家はドイツ語はおまけ的扱いなんだけど、この調子で(クラスに仏人と独人先生が一人ずつ)いったら結構いいところまで行けそう?

実に面白い

2014-12-01 | 子育て
サッカー大国なので特に試合のある日はあちこちでドイツ国旗を目にする。色々質問してくる息子に説明して、国旗の本を見ながら家で手作りした。


日本、ドイツ、フランスの旗を選ぶ息子。


隣でこっそり娘が国旗の本を見ながら書いたのがルワンダの国旗!な、なぜ?!


アドヴェンツカレンダー

2014-11-26 | 子育て


買うか買わないかで迷っていたけど、半額で売っているのを発見!→即買。
しかーし、あと何回寝たら始められる?としつこい。アドヴェンツカレンダー用カウントダウンのためのカレンダーがいるなぁ。
そうってわかっていたから&12月2日くらいになると半額なのでチョコのアドヴェンツカレンダーはまだ買ってない。。。

5歳の成長

2014-03-09 | 子育て
5歳になって息子の成長が著しい。まず下の前歯がグラグラし始めた。生えたのが早かった子は抜けるのも早いと聞いていたが、生後3か月で歯が生えた息子はやはり抜けるのも早そう。あのちっちゃかった歯がね~。とおっぱい飲むときに噛まれた記憶なんかが蘇ってきて不思議な気持ちに。抜けたら「枕の下に入れとくとネズミが来てコインと取り換えてくれる」フランス式で行くつもり。ちなみにドイツは「枕の下に入れておくと妖精が来てプレゼントと交換」らしい。日本が一番楽だけど、縁側ないからなー。

 二人でチェス。娘は適当だけど、息子は結構わかってるっぽい?!

 補助輪取るぞー!

ストライダーから補助輪付きの自転車に行ったら突然怖がり&下手になった息子。ちょっとでもぐらっと来ると降りたがっていたけど、春も来たことだし、スパルタで。でも体も大きいし、バランス感覚ももうすでについているので後は本当に心の問題だけって感じ。結局転ぶことなく漕ぎ初めをアシストすれば乗れていたので、あと1-2回練習すればいけそう。



 おまけ。ミュンヘンに住んでいるとこういうことがよくある。BMWのハイブリッドテスト車。なかなか珍しいデザインだったなー。

バイリンガルは一日にして成らず

2013-11-25 | 子育て
主婦が家を3週間もあけると、あちこちベタベタしたり(モップをかけないからね)、胡蝶蘭が水没してたり(なーんであんなに水をあげる?!)、娘の服が私のクローゼットに入っていたり(どうしてもサイズの違いが分からないらしい。分からないことが分からない。)と色々あるが、遊びに行っていたのでもちろん文句はなく。(注意はした)
今日から幼稚園に行ったので3週間ぶりの自分の時間を楽しみ(日本にいるより日本のテレビを見れる)、3週間ぶりのジョギング(日本では走りたくても一度も走れなかった。)をしてストレッチしてから湯船にゆっくりつかり、機内の乾燥で荒れた肌をパックして、剥がれかけたペディキュアを取り、角質ケアをし、やっと一息。


 氏神様の神社にて

 七五三詣 
(悩んだけど前撮りしてるので平服で。娘はまあ良かったけど息子は周りがスーツばかりだったのでカジュアル過ぎたと反省。)


元々息子の方がフランス語が強く(娘より幼稚園に通っているからってのもあるが、同じ月例で比べても)娘の方が日本語が強い。仲の良い英独ハーフの子がアクセントがすごく強く息子も似たような話し方になってしまい日本に行く直前はなんだかとても「外国人の話す日本語」だった。少しは良くなるかなと期待していたのに3週間いてもボキャは増えたがアクセントはあまり直らなかった。ガクッ。
一方娘は1週間目より2週間目、2週間目より3週間目とどんどん日本語が上手くなって、3週間目に会った人は全員「娘ちゃんの方が上手ね」と言っていた。またしゃべり方もおしゃまになってきて、「もー○○って言ったじゃない」だの「だって○○したかったんだもんっ」とかこっちが苦笑するような言い方を会得した。娘の方が耳がいいんだな。
やっぱり年2回日本に帰れると日本語能力がキープできると思うんだけど、経済的になかなか難しい。この先が思いやられるわー。


メモ:そういえば永遠に続くと思われたWトイトレ、娘は3週間の日本滞在で失敗ゼロ!息子もおねしょは一回のみ。(しかも新しいホテルの新しい布団に!!初日は一応オムツを付けたけど平気だったので外した2日目に。ああ何で子供って…)一応前進してるっ!