goo blog サービス終了のお知らせ 

ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「多肉植物・火祭り」 ベンケイソウ科                  

2024-12-14 08:24:49 | 日記
         「多肉植物・火祭り」 ベンケイソウ科 
            創作花言葉は… 秘めた情熱・燃ゆる憧れ




   12月14日(土) 和泉市の今日の天気予報は “雨時々晴” です。
 24時間予報では、明け方から マークで、、夕方は 、夜遅くにまた が付いています。
 小雨模様の朝です。それでも8時の気温は5.1℃です。最高気温は9.8℃を予想していて氷雨です
 〖雨が降りやすく、気温はほとんど上がりません。昼間の気温は昨日より大幅に低く、真冬並みの寒さになります〗
 
 明日(15日)の予報は “晴時々曇” です。予報では、明け方~昼まで 、午後からは 、夜は です。
 最低気温は4.8℃、最高気温は10.3℃の予想。もう15℃を超える日はないんだろうか?あの頃が懐かしいなぁ
 
 昨日(13日)の予報は “晴一時雨”でした。一日中 の多いお天気でしたが、が降ることはなかったようです。
 最低気温は午前6時の3.5℃でした。このところ朝が寒いですね。昨日も夜中3時からエアコンのお世話になりました
 昼前後に短い時間ですが が差し、最高気温は13.5℃まで上がりました。風も無く、少しホッとする時間でした。



             寒気の影響で師走の寒さ 日本海側で積雪増加に注意
    来週にかけて日本付近は西高東低の気圧配置が続き、日本海側では雪や雨の降る日が続く予想です。
    今年は11月までは気温が平年よりも高い日が多く、秋の深まりは遅くなりました。
    ただ、12月に入ってからは寒気の影響が続いていて、平年通りの寒さに変化しています。
    この先一週間も寒気の影響で全国的に気温は平年並みか平年よりも低い日が多くなります。
    年末の忙しい時期と重なるので、体調管理に十分注意してください。
    風邪やインフルエンザなど感染症が流行しているので、体調管理には十分にお気をつけください。
    また、火の取り扱いにも十分注意が必要です。



   昨日は10時半から1週間分の食材を買いにスーパーに行きました。 もうすっかりお正月モードですね。
 日持ちするお節料理(ビニールパック入り)が沢山並んでいました。なんか少しワクワクしますね
 話は変わりますが、お勤め品(売れ残り品)コーナーを覗くと、
 見慣れない黄色っぽいラ・フランスを見かけました。
 「ゴールド ラ・フランス」と言い、2個で980円が380円になっていました。
 軽く押さえてみましたが、そんなに柔らかくもなっていない。即お買い上げ  
 これが食べてみると「甘っ!」 美味しいんだわぁ
 妻はラ・フランス独特の匂い(香り)が嫌いで、ほとんど食べないのですが
 このゴールドラ・フランスは美味しいと言って食べることが出来ました。
 皆さんも売れ残りの「ゴールド ラ・フランス」が安くなっていればぜひ・・・
《山形 味の農園》によれば・・・〖実は、ラフランスの色には緑系と金系の2種類があります。茶色のものは
ゴールドラフランスと呼ばれています。大きさは大玉が少なく、緑系のラフランスよりも小ぶりのもの(4L以下)が多いですが、
味は通常のラフランスには劣らない食味と言われている品種です。追熟させるとまさに「金色」を思わせるような色合いになるのも特徴。
食べ頃に熟すと甘く芳醇な香りが広がり、味も濃厚でとろけるような舌ざわりがなんとも言えません。見た目の悪いラフランスの中でも
ひときわサビ色にざらついた表皮のゴールドラフランスのほうが美味しいと、見つけた当時から言われていました。
ラフランスは果汁たっぷりの果肉はとろけるようなまろやかな口当たりで西洋なしの中でも一番の人気洋梨の女王です〗



  エンヤホッホホ~ エンヤホッホホ~ 太鼓叩いてかがり火囲み
    踊ろうよ~ 踊ろうよ~ ア~イヤサ~ ア~イヤサ~ オロチョンの火祭り~
  ♪ オロチョンの火祭り(伊藤久雄)

 今日の花とこの歌は無関係ですが、たまたま先日買ったカセットテープをUSBやSDカードに移し替える機器で、
 古いテープを聞いていたら、伊藤久雄がこの歌を歌っていたので・・・
 
  今日の花(植物)は 「多肉植物・火祭り」 です
 いきなり余談ですが・・・オロチョンの火祭りとは、北海道網走市でのイベントのひとつとして実施される祭りである。
 先住民族の慰霊と豊穣を祈願して行われる儀式で、北方少数民族の衣装に身を包み、太鼓やコロホルに合せて炎を囲んで踊る。
 オロチョンは元来ロシア領内に居住するツングース系の民族を指す言葉であるが、日本において「北方民族」を指す言葉として
 漠然と用いられた時期があり、その名残からオロチョンの火祭りと命名されている。







「多肉植物」 と云えば、ひげには何となくサボテンに近い “熱帯の植物” という思いがあり、寒さに弱いと思い込んでいました。 
ですが案外寒さに強く、ここら辺りでは屋外で冬越しもされています。
水分の少ない過酷な環境下で生き抜けるように進化したプックリと膨らんだ葉…  可愛いですね。 
多肉植物は特に女性に人気が有るようですね。このところの冷え込みで、一気に色付きました。






     
GreenSnap》によると…〖火祭りは、ベンケイソウ科のクラッスラ属に分類される多肉植物です。
肉厚な葉の部分が、気温が低くなってくる秋頃から真っ赤に色づいて、紅葉する姿はとても綺麗です。
火祭りは日当たりを好む性質を持っています。日光不足の環境で育ててしまうと葉の色が極端に悪くなったり、
茎が徒長し、ひょろひょろとして間延びした感じになってしまいます。
また、多肉植物の特徴ともいえる肉厚な葉の厚さも薄くなってしまうので注意が必要です〗






〖火祭りは耐暑性があるため、真夏の直射日光にも耐えられます。また、耐寒性もこそこそありますので、
育てやすい多肉植物といえるでしょう。基本的には、火祭りは室内よりも屋外で育てる方が向いています。
寒い地域で育てる以外では、屋外に置いて育てて冬越しをさせることも可能です。
しかし、梅雨や秋の長雨の時期にはできるだけ雨には当てないようにしましょう。
雨に何度か当たってもすぐに傷んでダメになることはありませんが、根腐れの原因となるので気を付けましょう〗





葉っぱは先端がややとがったヘラ状で、スプーンのように内側が少し湾曲します。主な生長期は春から秋です。
夏頃に茎の先端あたりから花芽を出して、ぐんぐん上に伸びていき、秋に小さな白花がまとめて穂状に咲きます。
花穂を出した茎はそれ以上は伸びず、株元近くにある葉の付け根から芽を吹いてふえていきます。
生長してたくさんの茎葉を付けた大株は紅葉したとき見事です。


    ⇧ これは11月初旬に撮った「火祭り」です。 紅葉はまだまだこれからですね ⇧  

夏場は緑の葉をしているのでそれほど目立ちませんが、冬場の寒さに出会うと真っ赤に色付き俄然存在感を発揮します。
「火祭り」 という名前は、赤く燃えるように紅葉する様子から名付けられたようです。




年中戸外で日に当て、水や肥料を控えめにして育てると良く紅葉するそうです。
そう云えば、ブロック塀の上に置きっ放しの物を良く見掛けます(笑。 原産地は南アフリカです。



 岸和田市・和泉市文化祭「小・中学生の絵画展」の作品を紹介しています。 
  6年生も2学期になると小学校の思い出として、6年間背負ったランドセルや履いているシューズや、
  学校の風景や教室を描いた絵が多くなります。皆んなどんな情景が思い出に残っているのでしょうね。
  
   今日の絵は6年生の女の子が描いた「思い出の場所」です。
  これも上手く描いていますねぇ。 低いところから高いところを見上げた庇の形状・・・
  描かれている絵に矛盾が無いですね
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「ジャノヒゲ(蛇の髭)の実... | トップ | 「スノーサンゴ/フユサンゴ(... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Mrs. (玲子H)
2024-12-14 20:18:32
ヒゲ様こんにちは、
西洋梨の写真を見て、我が家の庭に有った梨によく似ているなーと思ったのですが、こちらではウイリアムペアーと呼ばれています。
この家に移った30年前で古い木らしく、今から7-8年前であまり実がならなくなったので上の方を切ってもらったところ最近では5個ぐらいしかなりません。
最盛期にはバケツ2-3倍くらい採れて近所や職場にも持っていったものですが、硬いときも柔らかくなってからでもとっても美味しい梨でした。春には一面に真っ白な花が咲きその後に緑の若芽が出てきます。木も人間と一緒で若い元気なときが一番いいのでしょうね。
返信する
また復活して沢山実が生るようになればいいですが・・・・ (ひげ爺さん)
2024-12-15 09:57:13
玲子さん、おはようございます。

>我が家の庭に有った梨によく似ているなー
>硬いときも柔らかくなってからでもとっても美味しい梨でした。
それはこの「ゴールド ラ・フランス」なのかも知れませんね。
また復活して沢山実が生るようになればいいですが・・・・

このラ・フランスの花は見たことがありませんが、
普通の梨の花も奇麗ですよね。

>木も人間と一緒で若い元気なときが一番いいのでしょうね
う~~~ん、どうなんでしょう(大汗・笑。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。