「スパラキシス」 アヤメ科 ☆6月9日の誕生花☆
花言葉は… 陽気な人生・神秘な人・よき便り・嫉妬



今朝の最低気温は午前7時の14.5℃。 最高気温は午後2時の21.5℃。
午前中の予報は


ですが、まだ降り出してはいません。
午後7時ごろからは
傘が開いています。 今夜の
甲子園は如何に…(笑。

ひげ家モデルの緊急事態宣言を発し、家でテレビを見て大人しくしています。
お正月2日3日の2日間に渡って放送された “新作歌舞伎・風の谷のナウシカ” です。
全編後編合わせて6時間の長編です。 これが全く面白くない
(笑。
まぁ元がアニメ作品ですから、歌舞伎では展開が遅いし、周りの景色は分らないし…
横になって見ていると、ついウトウト…
巻き戻してはウトウト… 巻き戻してはウトウト… もう何度繰り返した事やら…
特別歌舞伎に興味が有る訳ではないので、もう投げ出そうかとも思うのですが、
せっかく4時間見たのに(あと2時間)勿体ない?
※追記 ◇ 大阪府 新たに1099人感染確認 初めて1000人超える 新型コロナ
府内で新たに新型コロナウイルスに感染したと確認された人が1000人を超えることがわかりました。
大阪府内で1000人を超えるのは初めてで、今月10日の918人を上回り、過去最多です。
今日の花は 「スパラキシス」 です。


この花、賑やかな花と言うか騒々しい花です。 見る見る満開を迎え、至る所で
わさ~っと大きな群れを作り、1~2週間で消えてしまいます。
名前はギリシア語の “スパラセイン(sparasein:裂ける)” に由来し、
つぼみを包む膜が細かく裂けるところから来ているそうです。


↑ 最初の5枚の写真は 「スパラキシス・トリコロール」 と云う品種です。
これはまだ大人しい花ですが、後の花が騒がしい↓



「スパラキシス・トリカラ―」 です。
【トリカラーとは3色という意味で、多くは、花弁の中心が黄色と黒色で、
それに花弁の主たる色が加わって3色を示します。
1球から2~3本の茎が伸び、3~6輪の花がまばらに咲きます。


1花の寿命は4日ほどと短いのですが、次々に咲いて1か月くらい楽しむことができます。
半耐寒性球根ですが、関東地方以西の暖地では、簡単な防寒をすれば、葉先は傷むものの
戸外で冬越しもできます】



見方を変えれば華やかな花とも言えるのかも知れませんが、とにかく賑やかな花です。
和名は 「水仙アヤメ」 と云います。 原産地は南アフリカです。
“児童絵画展” にアップされていた絵を紹介しています。
今日の絵は小学5年生の男の子が描いた 「かまどでごはんをたいたよ」 です。

ひげんちは、ひげが幼稚園児の頃から小学5年生まで、この絵と同じ2つ連なったかまどで
煮炊きしていました。 懐かしいですねぇ。
そうだ、この絵で思い出しましたが、かまどには四角いタイルが貼りつけてありました。
もう都会では姿を消したでしょうが、まだ田舎ではこれでご飯を炊いているんでしょうか。
ひげ家は炊飯器でご飯を炊いた事は一度も無く、ガスですがお釜(厚手の鍋)でご飯を炊いています。
孫たちが小さい頃 “お婆ちゃんちのご飯は美味しい” と言っていたのを思い出します。
かまどで、お釜で炊いたご飯はもっともっと美味しいんでしょうね。
花言葉は… 陽気な人生・神秘な人・よき便り・嫉妬




午前中の予報は




午後7時ごろからは




お正月2日3日の2日間に渡って放送された “新作歌舞伎・風の谷のナウシカ” です。
全編後編合わせて6時間の長編です。 これが全く面白くない

まぁ元がアニメ作品ですから、歌舞伎では展開が遅いし、周りの景色は分らないし…
横になって見ていると、ついウトウト…

巻き戻してはウトウト… 巻き戻してはウトウト… もう何度繰り返した事やら…

特別歌舞伎に興味が有る訳ではないので、もう投げ出そうかとも思うのですが、
せっかく4時間見たのに(あと2時間)勿体ない?

※追記 ◇ 大阪府 新たに1099人感染確認 初めて1000人超える 新型コロナ
府内で新たに新型コロナウイルスに感染したと確認された人が1000人を超えることがわかりました。
大阪府内で1000人を超えるのは初めてで、今月10日の918人を上回り、過去最多です。



この花、賑やかな花と言うか騒々しい花です。 見る見る満開を迎え、至る所で
わさ~っと大きな群れを作り、1~2週間で消えてしまいます。
名前はギリシア語の “スパラセイン(sparasein:裂ける)” に由来し、
つぼみを包む膜が細かく裂けるところから来ているそうです。


↑ 最初の5枚の写真は 「スパラキシス・トリコロール」 と云う品種です。
これはまだ大人しい花ですが、後の花が騒がしい↓



「スパラキシス・トリカラ―」 です。
【トリカラーとは3色という意味で、多くは、花弁の中心が黄色と黒色で、
それに花弁の主たる色が加わって3色を示します。
1球から2~3本の茎が伸び、3~6輪の花がまばらに咲きます。


1花の寿命は4日ほどと短いのですが、次々に咲いて1か月くらい楽しむことができます。
半耐寒性球根ですが、関東地方以西の暖地では、簡単な防寒をすれば、葉先は傷むものの
戸外で冬越しもできます】



見方を変えれば華やかな花とも言えるのかも知れませんが、とにかく賑やかな花です。
和名は 「水仙アヤメ」 と云います。 原産地は南アフリカです。

今日の絵は小学5年生の男の子が描いた 「かまどでごはんをたいたよ」 です。


煮炊きしていました。 懐かしいですねぇ。
そうだ、この絵で思い出しましたが、かまどには四角いタイルが貼りつけてありました。
もう都会では姿を消したでしょうが、まだ田舎ではこれでご飯を炊いているんでしょうか。
ひげ家は炊飯器でご飯を炊いた事は一度も無く、ガスですがお釜(厚手の鍋)でご飯を炊いています。
孫たちが小さい頃 “お婆ちゃんちのご飯は美味しい” と言っていたのを思い出します。
かまどで、お釜で炊いたご飯はもっともっと美味しいんでしょうね。
たぶん見られないでしょう・・
綺麗な花ですね~やはりあとの方の
花は・・賑やかが過ぎますね~
我が家は 電気釜とたまに鉄鍋で炊きます
どっちが美味しいか?? そのときの腹加減です
スパラキシス色とりどり有り奇麗ですね~
私もこの内4色の種類を植えていますが
白と赤がもの凄く増えまくっています
この花は信州には咲かない方が良い。
あの派手な花色は似合わないです(笑。
>そのときの腹加減です
なるほど、お腹が空いていればなんだっておいしい(笑。
まぁそうなんですが、やっぱりお釜のご飯が美味しいと思いますよ。
ひげんちには電気釜が無いので、比較はできませんけどね。
子供や孫らがお婆ちゃんちのご飯は美味しいと言ってくれますから。
>白と赤がもの凄く増えまくっています
うちの庭にも白い花がワンサコ咲きます(大汗。
雨でも降ろうものなら、倒れてだらしない事この上ない(笑。
赤い花なら引っこ抜いてやるんですが、
白い花なので、まぁ良いかと思っています(笑。