「ブライダルベール」 ツユクサ科 ☆6月13日の誕生花☆
花言葉は… 幸福・願い続ける・豊かさ・鮮やかな人



今朝の最低気温は午前2~5時の25.0℃。 最高気温は午後1時の30.0℃。
今日は朝からドン曇り。 昼から霧雨、夕方からは本格的に降り始め、急に涼しくなりました。
明日は一日雨の予報が出ています。 25日(木)辺りからお日様マークが並んでいます。
その頃梅雨明けかな。

今日は録り溜めたテレビ番組を見ていました。
今日も蒸し暑い一日、一度エアコンを点けるともうダメですね。 今日も…(笑。
昨年8月に録った “地球大紀行・野生の掟・チーター親子の生存競争” です。
11時から大リーグ中継を見て、また録画に戻りました(大谷2安打1四球。
“ワイルドライフ・アフリカ大平原二つの群れに君臨!オスライオンの試練” です。
しかしどうやって撮ったのか知りませんが、すぐ目の前で撮ってるよう、
危険な撮影でしょうが、良く撮ってるわぁ(感動。
今日の花は 「ブライダルベール」 です。



この写真は地植えですが、吊り鉢仕立てにするとこんもりと育ち、その姿が
花嫁のベールを連想させるので、「ブライダルベール」 と呼ばれています。
名前がロマンチックな事と、栽培が容易なことから人気がある植物だそうです。


一年中咲いている花ですが、最も盛んに花を咲かせるのはこの時期です。
日本では 「ブライダルベール」 と呼ばれていますが、英名は
「タヒチアンブライダルベール」と言います。
ですが、原産地はタヒチではなく、メキシコの熱帯地方です。
タヒチ経由で英国に伝わったのでしょうか。
日本には昭和50年代に登場して、観葉植物として育てられています。

か弱そうに見えますが見た目より丈夫で、茎にある節から次々と芽を出して増え、
寒さにも強く、暖地では戸外で育てることも出来るそうです。
「ひげ爺の子供見守り隊日誌」 《4.3km 6,154歩 1時間30分》
ひげは下校を見守っている小学校は明日が終業式です。
今日は45分の短縮授業で、給食後に大掃除をして1時45分に下校です。
少し早めに学校の裏門に着くと、大掃除の真っ最中。

写真は6年生の教室のようです。 窓拭きをしていました。
転落防止用のネットが張って有るので安心ですね。
3年生の女の子が帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「今日は大掃除じゃったんじゃのぅ、下駄箱の掃除をしとったのを見たでぇ」
「ちゃうねん、うちは階段の掃除やったけどなぁ、早く済んでん」 「おうおう」
「先生に言うと下駄箱の掃除を手伝って、って言われてん」 「感心、感心」
5年生の男の子が帰って来ました 「夏休み、どっか行く予定は有るんか?」
「どっか行くと思うけど、うちの親はいつも前の日に急に決めるねん」(笑。
「ほうか、お父さんもいろいろ都合が有るけぇのぅ」
「おっちゃんはどこか行くん?」 「どっこも行かん、家でゴロゴロしとるだけじゃ」
「それもええなぁ」 「はっはっは、お前はゴロゴロしとっちゃだめでぇ」
「おっちゃん、明日も見守りに来るん?」 「大雨じゃったら来んかも知れん」
「それなら今日お礼を言うとくわ、おっちゃん見守りありがとう」(涙。

別れた後、横断歩道の向こうでも 「おっちゃん、ありがとう」(嬉・笑。
今日の歩数 6,154歩 (良い子供たちだぁ見守り)
今月の歩数 153,772歩= 107.6km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 1657,802歩=1160.5km
花言葉は… 幸福・願い続ける・豊かさ・鮮やかな人




今日は朝からドン曇り。 昼から霧雨、夕方からは本格的に降り始め、急に涼しくなりました。
明日は一日雨の予報が出ています。 25日(木)辺りからお日様マークが並んでいます。
その頃梅雨明けかな。


今日も蒸し暑い一日、一度エアコンを点けるともうダメですね。 今日も…(笑。
昨年8月に録った “地球大紀行・野生の掟・チーター親子の生存競争” です。
11時から大リーグ中継を見て、また録画に戻りました(大谷2安打1四球。
“ワイルドライフ・アフリカ大平原二つの群れに君臨!オスライオンの試練” です。
しかしどうやって撮ったのか知りませんが、すぐ目の前で撮ってるよう、
危険な撮影でしょうが、良く撮ってるわぁ(感動。




この写真は地植えですが、吊り鉢仕立てにするとこんもりと育ち、その姿が
花嫁のベールを連想させるので、「ブライダルベール」 と呼ばれています。
名前がロマンチックな事と、栽培が容易なことから人気がある植物だそうです。


一年中咲いている花ですが、最も盛んに花を咲かせるのはこの時期です。
日本では 「ブライダルベール」 と呼ばれていますが、英名は
「タヒチアンブライダルベール」と言います。
ですが、原産地はタヒチではなく、メキシコの熱帯地方です。
タヒチ経由で英国に伝わったのでしょうか。
日本には昭和50年代に登場して、観葉植物として育てられています。

か弱そうに見えますが見た目より丈夫で、茎にある節から次々と芽を出して増え、
寒さにも強く、暖地では戸外で育てることも出来るそうです。

ひげは下校を見守っている小学校は明日が終業式です。
今日は45分の短縮授業で、給食後に大掃除をして1時45分に下校です。
少し早めに学校の裏門に着くと、大掃除の真っ最中。

写真は6年生の教室のようです。 窓拭きをしていました。
転落防止用のネットが張って有るので安心ですね。
3年生の女の子が帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「今日は大掃除じゃったんじゃのぅ、下駄箱の掃除をしとったのを見たでぇ」
「ちゃうねん、うちは階段の掃除やったけどなぁ、早く済んでん」 「おうおう」
「先生に言うと下駄箱の掃除を手伝って、って言われてん」 「感心、感心」
5年生の男の子が帰って来ました 「夏休み、どっか行く予定は有るんか?」
「どっか行くと思うけど、うちの親はいつも前の日に急に決めるねん」(笑。
「ほうか、お父さんもいろいろ都合が有るけぇのぅ」
「おっちゃんはどこか行くん?」 「どっこも行かん、家でゴロゴロしとるだけじゃ」
「それもええなぁ」 「はっはっは、お前はゴロゴロしとっちゃだめでぇ」
「おっちゃん、明日も見守りに来るん?」 「大雨じゃったら来んかも知れん」
「それなら今日お礼を言うとくわ、おっちゃん見守りありがとう」(涙。

別れた後、横断歩道の向こうでも 「おっちゃん、ありがとう」(嬉・笑。
今日の歩数 6,154歩 (良い子供たちだぁ見守り)
今月の歩数 153,772歩= 107.6km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 1657,802歩=1160.5km
明るく、見守りの意義を理解してくださって
明るく、「見守ってくれてありがとう・・」と
言える子には特別な思いやりを抱いて
仕舞いますね~ 親の前でもなく先生の
前でもなく・・ホント羨ましい限りです
ヒゲ爺さんさまが目に汗をしている光景が
想像されて・・こちらも嬉しくなります。
何よりも嬉しい一言でしたよね~
そして私も自分の孫たちだったら・・
たぶん言えないでしょう・・我が孫たちは
まだまだ修行が足りません。
この御礼を言った子供、大物になりそうな
気がします。ヒゲ爺さんさまも長生きして
この子の行く末を・・見届けねば(*^_^*)
手前味噌な見守り日誌でお恥ずかしい(汗。
この子たち、ほんとに良い子で、この子たちと話をするのが楽しみ…
ひげの心もほっこりするんです。
この子たちの両親はどんな方なんだろう
(どんな育て方をしておられるだろう)と思います。
まぁ中には憎くそい子もいますが、
そんな子の事は聞きたくないでしょうから、
楽しい事ばかりを取り上げて書いています(笑。