goo blog サービス終了のお知らせ 

ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「フヨウカタバミ(芙蓉片喰)」 カタバミ科

2021-12-15 12:07:04 | 日記
         「フヨウカタバミ(芙蓉片喰)」 カタバミ科
           花言葉は… 輝く心・母親の優しさ・喜び



 今朝の最低気温は午前7時の5.8℃。    最高気温は午後1時の13.4℃。
今日も多少の雲は有りましたが、良く晴れました。 風は弱いのですが空気が冷え込んでいます。
このお天気も明日の午前中まで。 午後は小雨が降る予報が出ています。


 今日の毎日新聞の夕刊に… 【朝令暮改 あしたはどうなる、10万円相当支給。
今度は 「所得制限なし」 方式も容認。 もはや原形とどめず】

確かに聞く耳は持っとる。 ほいじゃがつつかれたら訂正(容認)、つつかれたら訂正(容認)…
意固地に修正しないよりはええけど、もっとじっくり考えて最初から一発回答とは行かんか? (汗。


今朝はスーパーMに車を置き、和泉中央の住宅街を散歩しました 2時間 8,331歩 5.0㎞



この種の赤い山茶花のあるお庭はどこも大満開です。
駐車場を借りたお返しに  イチゴを買って帰りました(1パック580円、まだ高いですね・汗。


 国内で感染144人、死者1人 12月14日
国内で14日、新たに144人の新型コロナウイルス感染者が確認された。
前週の同じ曜日(7日)から28人増で、新規感染者が前週の同じ曜日を上回るのは、7日連続です。
都道府県別では東京24人、新潟19人、群馬17人、大阪15人など。
全国の重症者は27人で、前日から1人増えた。 

 東京都 新型コロナ 1人死亡 24人感染確認  12月14日
都内の一日の感染確認が50人を下回るのは59日連続、30人を下回るのは33日連続です。
1週間前と比べて5人増えました。 14日までの7日間平均は18.1人で、前の週の113.8%です
重症の患者は13日と同じ4人でした。 1人の死亡が確認されました。

 大阪府 新型コロナ 新たに15人感染確認 12月14日
大阪府は、新たに15人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。



 今日の花は 「フヨウカタバミ(芙蓉片喰)」 です。





決して華やかな花では有りませんが、緑の葉と透き通るような純白の花、 中心部が薄い黄色、
清楚という言葉がぴったり、清々しく上品で清潔感を感じます。






しかし庭の厄介者とされる “カタバミ” のイメージの悪さから、
最近は学名の 「オキザリス・プルプレア」 の名で呼ばれる事が多くなっています。




“カタバミ” の仲間は少しでも曇っていれば花は開きません。 
しかし日が当たっていると白飛びしてしまい、写真を撮るには厄介で気難しい花です。
“オキザリス” はギリシャ語の “酸っぱい” を意味し、葉や茎に蓚酸を含んでいます。
昔は、真鍮で作った仏具などをこの葉で磨いていたそうです。



「芙蓉…」 の名は “芙蓉” に似ているところから付けられた名だそうですが、
そんなに似ているとは思えませんよね。


  “和泉市子供絵画展” で見かけた絵を紹介しています 
来年春には卒業する6年生。 「思い出の場所」 を絵に残しています。
今日の絵は6年生の男の子が描いた 「思い出の場所・校庭」 です。


ドッチボールの思い出、鬼ごっこの思い出、各競技会の思い出、運動会の思い出…
沢山の思い出がある校庭(運動場)ですね。 この絵にも爽やかな風が吹いています。


  過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です 
 2017-10-03  6年生の女の子が下級生に囲まれて帰って来ました。
「おかえり・おかえり・おかえり…」 「ただいま、ただいま・ただいま…」(笑。
6年生に 「修学旅行、いよいよ明日じゃの~」 「そうやねん、楽しみや~」
「明日は何時に学校に集合や?」 「6時15分。 早いやろう~」
「ほうか、遅れんようにせんにゃぁ置いていかれるでぇ」 「うん、目覚ましをかけとく」 
「お天気が良けりゃええけどの~。 ほいで今なにを話しながら帰って来たんや?」
「あんな、クラスの子が3学期になったらアメリカに行くねん」
「ほ~、お父さんの仕事の関係か?」 「そうやねん、3年間やて」
「ほいじゃ、住所を聞いといて手紙を書かにゃイケンのぅ」
「ライン繋がってるから大丈夫や」 「ライン? 海外ならお金もかかるんじゃぁないんか?」
「おっちゃん、ラインって海外も無料やで。 おっちゃん、知らんの?」(汗。
そうです。 知らんのです(大汗。

その子、家に帰ったと思ったらまたすぐ出て来ました。
「おい、どこへ行くんや?」 「酔い止め薬買いに~」(笑。
「ほうか、まぁ楽しんで来いや~」 「は~い」(笑。

 2017-10-04  わが自治会の小学生は15人、その内の5人が修学旅行に行っています。
帰って来る子がずい分少なく感じます(笑。
来年小学校にあがる子は無く、この5人が卒業すると寂しくなりますねぇ。
5年生の男の子が帰って来ました 「おかえり」 「ただいま… おっちゃんイヤや~」
「何がや?」 「あんなぁ、今日席替えがあって… あぁ~イヤや~」(笑。
「なんや、隣りが嫌いな子になったんか?」 「そうやねん… あぁ~最悪や~」
「隣りって女の子じゃろう?」 「そいつが生意気やねん。 暴力も振るうんやで」
「ほうか、これで元気出せ! ほい、チョコ」 「ありがとう。 あぁ~イヤやぁ~」
チョコをやっても、ちっとも元気になりませんでした(笑。
この子がこんなに嫌がる、隣りになった女の子って、どんな子なんだろう?(笑。

 2017-10-05  今日の見守りは2時半(1年生)と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
3~4年生の男の子、女の子が纏まって帰って来ました 「おかえり」 「ただいま~」
4年生の男の子が 「おっちゃん今日なぁ、自分の顔描いた」
「へ~、自画像じゃのう。 鏡を見ながら描いたんか~?」 
すると連れの子が 「おっちゃん、こいつゴリラみたいな顔を描いたんやでぇ」 
「なんや自分で自分の顔を描くんなら男前に描きゃぁええのに… ゴリラ?」(笑。
「ゴリラとちゃうわ~。 あんなぁ先生が特徴をしっかり描きなさいって言うねん。
おれ、眉毛が濃いやろう? 何度も描いてたら…」
ひげが 「でもゴリラって眉毛が濃いいかいの~? 眉毛無いんじゃないん?」
すると先の子が 「でもゴリラそっくりやもん」 
「だからゴリラとちゃうって。 こいつの顔も目が豆みたいな顔描いてんでぇ」(笑。
「まぁケンカするな。 で、その絵は教室に貼り出すんか?」
「あんなぁ、先生が一枚ずつ見せて、誰の顔か当てっこするねん」
「おうおう、特徴を捉えて描いとったらすぐ誰か判るけぇの~」(笑。

 2017-10-06  3時ころから少し強めの雨が降り始めました。
6月に梅雨に備えて買った長靴がやっと役に立ちました(笑。
昨日、修学旅行から帰った6年生は、今日は短縮授業で給食を食べてすぐに帰りました。
なので今日も帰って来る子は少ない。 そして雨… 車で迎えに行かれるお母さん方が多数。
誰が帰ったのか、誰が帰っていないのかさっぱり分りません(汗。
子供たちと話をする間も無く、いい加減な時間に切り上げて帰りました(汗。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする