goo blog サービス終了のお知らせ 

ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「フランネルフラワー」 セリ科 

2020-04-17 14:49:17 | 日記
      「フランネルフラワー」 セリ科 ☆2月2日の誕生花☆
           花言葉… 高潔・誠実・いつも愛して



 今朝の最低気温は午前5時の8.5℃。  最高気温は午後1時の21.0℃。
午前中は良く晴れましたが、午後には雲に覆われ、一時パラっときました。
モワ~っと暖かい日でした。  明日の明け方は雨の予報が出ています。


 私は無類の筍好き(1番はレンコンですが)(笑。 
昨日の夜、妻方の親戚(岩国)から 「今日、筍を送ったから明日届く」 との電話が有りました。
今朝茹でた筍が10本ほど届き、昼食のおかずに出て来ました。  やっぱり筍は美味いなぁ(笑。   
お礼の電話を入れると、親戚のおばさんが 「五右衛門風呂ほどの釜で2時間茹でるんよ。 
柔らこうて美味しいじゃろう」 …と。
じつは… これはこれで美味しいのですが、私は柔らかいのより硬い方が好きなのです。 
根っこのイボイボが有る部分のガシガシした食感が好きなのです(笑。
「もうちょっと硬めに茹でてくれとったらもっとええのに」 それを妻に言うと
「それを言うたら、もう送ってもらえんようになるけぇ、それは絶対言うたらイケンよ!」 
と釘を刺されているのです(笑。
で、 「早速お昼にいただきました。 ほんと柔らかくて美味しかったです」 と (笑。

沢山送ってもらったので、妻がご近所さんに配っています。
毎年の事ですが、それを料理した物がまた帰って来ます(笑。
筍の味噌和え、炒めたもの、もちろん煮付けたもの、筍ご飯…
よその奥さんが料理した物が食べれるって良いですねえ (笑。


  《午後散歩… 自治会内 3.9㎞ 5,561歩 1時間》
今日も午前中は閉じ籠り生活で、午後に少し散歩して来ました。
毎日自治会内をぐ~るぐる… 特に変わった事もなく、もう飽きた (汗。
まぁ家の中に居れば新コロナには感染しない訳で… たぶん。
このご時世ですから、我慢、我慢ですね。


 今日の花は 「フランネルフラワー」 です。




 
“フランネル” とは通称 “ネル” と呼ばれる毛織物の事ですね。
葉も花も柔らかな産毛の様な毛に被われている様子から付けられて名前です。
この毛は強い日差しによる葉やけを防ぐため、また雨水を嫌う性質から、
水を弾くために生えていると考えられているそうです。
オーストラリア原産の植物に多くみられる特徴だそうです。






これまでは切り花として輸入されていたそうですが、最近、
日本の気候に合う育て易い品種に改良され、人気のが有るのだそうです。


一見、 “エーデルワイス” を思わせる優しい花ですね。
これが “セリ科” の植物? どこをどう見てセリ科なんでしょう? 素人には解かりません。


 春休みの間、過去の “子供見守り日誌” を振り返っています。
 2017年02月08日  4年生の女の子たちが帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「おっちゃん、今日なぁ、2分の1成人式の練習をした」(笑。
私の見守っている小学校では、毎年この時期に二十歳の成人式の半分、
十歳(4年生)という節目を祝う行事が行われます。
この日は参観日で、午後の1時間目は各クラスの教室でお母さんお父さんに感謝の作文を読み、
2時間目は体育館で4年生全員が歌を歌ったり楽器の演奏をするそうです。
父兄に感謝の作文では、多くのお母さんが感激のあまり目に涙を浮かべられるらしいです。
これまで、ひげは子供にその様子を聞くだけだったのですが、先日校長先生にお会いした時、
“ぜひ見に来て下さい” と言われたので、行ってみようかなと思っています(笑。
どんな様子なんだろう、楽しみです。 ひげも涙ぐむかも(笑。

 2017年02月16日  今日は父兄参観日。 下校時間は4年生以外は2時40分です。 
4年生(10歳)は2分の1成人式が有り、その後に父兄懇談会が有りました。 
私の孫はこの小学校に通っている訳ではないのですが、1/2成人式に興味が有り、
見に行って来ました。 式は体育館で有りました。


まず4年生全員で “世界に一つだけの花” のリコーダー演奏と合唱。
その後、136人の1人1人が将来の夢として、なりたい職業を発表します。
“私はペットショップの店員になりたいです”、“僕は阪神タイガースの選手になりたいです”、 
“僕は海外で活躍するサッカー選手になりたいです”… 
変わったところでは、“僕は宮大工になりたいです” これはだんじりの影響でしょうね。
“僕は11歳になりたいです” …えっ? 11歳になりたい?(笑。
また面白い事を言う子が居るもんだと思っていたら、またもう1人 “11歳になりたいです”(汗。
どうも、ひげの聞き違いで “獣医さんになりたいです” だったようです(笑。
獣医さん、11歳… ひげの耳もアテにならなくなっています(笑。

そして、何人かのグループで入学した時からの思い出を語ります。
1年生… 新品のランドセルで初めて学校に行った事、友だちが沢山出来た事。
2年生… プランターでトマトを栽培した事。 赤い実が奇麗だった事。
3年生… 初めてリコーダーを吹いた事。 上手く吹けなくて一生懸命練習した事。
4年生… 理科の実験で沢山の不思議を知った事…

最後に、皆で声を合わせて両親への感謝の言葉…
“10年育てて下さって、ありがとうございます。 叱って下さってありがとうございます。
私たちには未来が有ります。 夢が有ります。 希望が有ります… 
これからも私たちを励まし、温かく見守って下さい。 今日はありがとうございました”

最後に子供たちがマイクを持って会場を回り、父兄にインタビユー。
「今日の1/2成人式、どうでしたか? 感想を聞かせて下さい」
こりゃイカン… 早々に退散です(笑。
でもお母さん方は、良くここまで育ってくれた、感謝の言葉に感動しました…などなど
しっかり答えておられました。

参観日と云う事で、四姉妹のお母さんも末のお子さんと授業参観に来ておられました。
昨年の夏休み前に誕生して1年7ヶ月… 
ずい分しっかりとした足取りで、学校までの往復を歩いていました。


人見知りする事無く、ひげにも抱かれてくれました。 可愛い~(笑。
この子が小学校へ通い始めるまで、見守りを続けなければ(笑。

 2017年02月28日  5年生の女の子が帰って来ました 「おかえり~」 
「ただいま~、おっちゃん聞いてぇ…」  「また何やぁ?」 「今日席替えがあってなぁ~、最低やねん」
「嫌な子と隣の席になったんか~」 「そう~やねん」  などと話していると…
見守っている子が2人の友達を連れて帰って来ました。
「お前ら2人は知らん子じゃの~。 今から一緒に遊ぶんか?」 
「うん。 おっちゃんチョコちょうだい」 「おう、友チョコじゃ、はい」
そして、最初の子と席替えの事を話していると 「あっ! あの子ゴミ捨てた」
見るとさっきチョコをやった友達が、チョコの包み紙を捨てていました。

「おい! ちょっと待て!」 チラッとひげの方を振り向きましたがそのまま行こうと…。
明らかに私に文句を言われそうなので、関わりたくないと云う態度がありありです。
「おい、ちょっと来い!」 3人が渋々引き返して来ました。
「いまおっちゃんがやったチョコの包み紙を捨てたろう? 拾うて来い!」
「はいはい…」 うるさいな~と云う表情です。
「はいはい言う事が有るかっ? お前が捨てたゴミは1つじゃが、十人が、百人が、千人が、
皆んながお前のように捨ててみぃ… この道はゴミだらけになるじゃろうが?」
「…はい」 「分ったら拾うて来い」 自分の捨てたゴミを拾って帰って来ました。
「よっしゃ、このゴミは自分の家のゴミ箱に捨てぇよ」 「はい」 分ってくれたのかなぁ。

元の場所に戻るとさっきの子が待っていて 「おっちゃん、すごいな~」(笑。
「なんやお前、隠れて見とったんか?」(笑。
私は自分がやった飴やチョコの包み紙を捨てられるのが嫌なんです。
その場で食べる子の包み紙は私が回収しますし、持って帰る子には “途中でゴミを捨てるなよ” と。
ひげがやった飴やチョコが元で道にゴミが散らかるって嫌ですからね。


今日の歩数     5,561歩=  3.9km(自治会内・午後散歩)
今月の歩数    76,909歩= 53.8km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数   704,256歩=493.0km  
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする