奈良県での出来事日記

青息吐息の老人が、奈良行事も交えながら、日記を投稿しますね・・(^◇^)

聖徳太子の父は?・・(^_-)-☆

2024-05-17 23:08:15 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)-☆



今日の奈良は16℃と少し暖かいですね。

マリア猫はこの日は一階の寝室の隣の仏間で、朝まではよく眠ります。

今朝も早くに起きて、餌を食べて、すぐに外に出るのかと思いましたが出ずに布団の上で眠っていますね。

今日は腰が軽くなったが、転んで打った部分がまだあっちこっち少し痛いです。

少しづつ散歩を増やそうと思いますが増えませんね?・・

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の11回目の問題です。

4 奈良県の寺社に関する事柄について、最も適当なものを選びなさい

(31)奈良市の猿沢池と采女に関わる伝説が残る宇陀市の神社はどれか。

 ア.海神社   イ.阿紀神社   ウ.龍穴神社   エ.桜実神社

(32)「大和四所水分神社」のうち、春日造の本殿が国宝に指定されているのはどれか。

 ア.宇太水分神社   イ.都祁水分神社   ウ.葛木水分神社   エ.吉野水分神社

(33))聖徳太子の父であり、法隆寺の建立を発願しながら果たせずに病没した天皇は誰か。

 ア.崇峻天皇   イ.敏達天皇   ウ.欽明天皇   エ.用明天皇

(31)龍神伝説があり、パワースポットとしても知られている室生龍穴神社は、その奥宮こそが、知る人ぞ知る古来からのスーパー・パワースポット。

この奥宮はアクセスがしづらい山奥の秘境地にあるので、いつか行ってみたい場所の1つです。

龍神伝説が残る「室生龍穴神社」や、その龍神の住処と伝わる洞穴がある。

采女祭りは、宵宮祭・花扇奉納行列・花扇奉納神事・管絃の船が影響を受けているのかも?・・

ヒントは乗る船です。

(32)四水分神社のうち東に当たるのが当社とされる。

この神社は、奈良県宇陀市菟田野古市場にある神社。

建築形式はいずれも一間社、隅木入春日造で、屋根は檜皮葺きとする。

ヒントは所在地かなあ?・・

(33)聖徳太子は推古9年(601年)、飛鳥からこの地に移ることを決意した。

聖徳太子はお父さんのために、建立。

欽明天皇の第四皇子。

母は蘇我稲目の娘の堅塩媛。

同母妹に推古天皇。

日本の31代天皇。

明日もお楽しみに?・・(^_-)-☆

今日もいい日でありますように・・(^_-)-☆

(31) ウ   (32) ア (33) エ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« もう驚異の9冠が信じられな... | トップ | 大谷翔平の13号で、ドジャ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

奈良まほろばソムリエ」カテゴリの最新記事