奈良県での出来事日記

青息吐息の老人が、奈良行事も交えながら、日記を投稿しますね・・(^◇^)

平城京と平城宮の記述が最も多い書物は?・・(^_-)-☆

2024-06-25 18:54:23 | 日記
こんばんは‥(^_-)-☆



今日の奈良は気温が今は28℃ですが蒸し暑いですね。

今日も正午過ぎに29℃と最高気温になりましたね。

マリア猫はこの日も夜に一度帰っていましたが?・・

どこにいるか所在を確認せずに鳴き声だけ聞いて眠りました。

だから夜に家にいたかどうかは分かりません?・・

朝に目覚めるとまた猫がおらずに寂しい一日の始まりですね。

昨日の体調は普通なのに体温がこの頃は全体的に心持ち少し重い感じです・・?

だけど、体温が高いのが、しんどい理由なのかなあ?・・

しんどいが、少しづつ散歩を増やそうと思いますが増えませんね?・・

奈良まほろばソムリエ奈良通1級の16回目の問題です。

今日から一度、奈良通1級の14回の問題に切り替えますね。

どれだけ難しくなるか感じてね。

6 奈良県に関する文学について、最も適当なものを選びなさい

(55)大伴家持と大伴坂上郎女はともに『万葉集』の歌で知られるが、その関係は次のどれか。

 ア.伯父と姪   イ.兄と妹   ウ.甥と叔母   エ.従兄妹

(56)次の書物のうち、平城京と平城宮の記述が最も多いのはどれか。

 ア.『古事記』   イ.『日本書紀』  ウ.『続日本紀』  エ.『日本後紀』

(57)紅葉の名所の竜田を詠んだ歌「ちはやぶる 神代もきかず 竜田川 からくれないに 水くくるとは」(在原業平)が収録されている歌集はどれか。

 ア.『古今和歌集』   イ.『万葉集』   ウ.『山家集』   エ.『懐風藻」


(58)奈良を舞台にした能楽のうち、ゆかりの地が天理市にあるのはどれか。

 ア.『野守』  イ.『井筒』   ウ.『玉鬘』   エ.『二人静』

(55)『万葉集』の代表的歌人。

大伴稲公の姉で、大伴旅人の異母妹。

大伴家持の○○で姑でもある。

『万葉集』には、個入第3位の歌数で、長歌・短歌合わせて84首が収録され、額田王以降、最大の女性歌人である。

坂上郎女の通称は坂上の里(現・奈良市.法蓮町北町)に住んだためとされている。

ここの居宅跡に行った記憶があります。

ヒントは姑ですね。

(56)この書は、前半ははじめ、文武天皇元年(697年)から天平宝字元年(757年)、孝謙天皇の治世までを扱う30巻の構想として作られた。淳仁天皇の時代の藤原仲麻呂(恵美押勝)政権下で編纂され、恵美押勝の乱の影響で不十分な草案に終わったと推定される。

○○○は、平安時代初期に編纂された勅撰史書。

『日本書紀』に続く六国史の第二にあたる。

文武天皇元年から桓武天皇の延暦10年まで95年間の歴史を扱い、全40巻から成る。

奈良時代の基本史料である。

ヒントはもう文中にありますね。

(57)○○○の詞書に「二条の后の春宮の御息所と申しける時に、御屏風に竜田川にもみぢ流れたるかたをかけりけるを題にてよめる」とあります。

つまりこの歌は、屏風の絵を見て詠んだ歌。

二条の妃(高子)とかつて恋愛関係にあった作者が、昔の恋を思い起こさせる為により大げさに詠んだと言われています。

六歌仙、三十六歌仙の一人で、伊勢物語は業平を主人公にしています。

ヒントは、この家集とは、平安時代前期の歌集。

(58)在原寺は廃寺となり、本堂は明治初年に大和郡山市若槻の西融寺に移され、今は阿保親王と在原業平を祀る在原神社となっている。

業平の作という伊勢物語にのせられた歌物語の「筒井筒ゐづつにかけしまろがたけ過ぎにけらしな妹見ざるまに」の歌や、謡曲の「○○」にちなんだ筒井筒のほか一むらの薄、石標などにその名残を留めている。

ヒントは、筒井筒かなあ?・・

明日もお楽しみに?・・(^_-)-☆

今日もいい日でありますように・・(^_-)-☆

(55) ウ  (56) ウ (57) ア  (58) イ
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1人で大きくなった家も建替... | トップ | ドジャース・大谷翔平選手が... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事